ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

廣田弘毅の編集履歴

2024-08-31 21:03:06 バージョン

廣田弘毅

ひろたこうき

廣田弘毅(明治11年2月14日~昭和23年12月23日とは、日本の政治家。第32代内閣総理大臣。昭和の外交官、政治家。勲一等。なお、現在の表記は広田弘毅である。

内閣総理大臣任期:昭和11年3月9日~昭和12年2月2日


概要

第32代内閣総理大臣

東京帝国大学法学部卒業。外務省に入省して世界各地を外交官として渡り歩き、オランダ公使や駐ゾビエト連邦特命全権大使を歴任した。

戦後,A級戦犯として逮捕・起訴され,文官でありながら死刑判決を受けたことから,「悲劇の宰相」と呼ばれるようになった。また,「落日燃ゆ」という廣田が主人公の小説は有名である。


経歴

首相任命前

昭和8年に斎藤実内閣で外務大臣として初入閣し、以後4人の総理大臣の下(内1人は廣田自身)で外務大臣を務めた。総理大臣就任前の外相時代は協和外交を推し進め、当時強硬姿勢であった中国に対し融和的な態度を取るよう外交姿勢を改め、「私の任期中には戦争は起きないと確信している」と議会で述べる程であった。


廣田内閣

昭和11年、二・二六事件の責任を取り岡田啓介内閣が辞職したのを受け、廣田は組閣した。組閣後は、前内閣の総辞職の原因である二・二六事件の関係者の処罰や移動など軍部に対する大規模な粛軍を行った。しかし、この過程において、長らく廃止になっていた軍部大臣現役武官制(陸海軍大臣を現役の軍人から出さなくてはいけないという制度)を「二・二六事件に関わっていた可能性があった軍の予備役を軍の大臣として入閣させないため」という口実で復活させてしまい、軍部に内閣への干渉の手段を与えてしまった。この措置は、後に廣田内閣総辞職の原因(その制度により入閣した陸軍大臣と他の大臣が議会の解散を巡って対立した)となったばかりか、終戦後戦犯として逮捕される要因にもなってしまう。


A級戦犯として起訴

終戦後、廣田はA級戦争犯罪人容疑者として連合国軍に逮捕され、極東軍事裁判に掛けられた。そして裁判の結果、廣田は文官として唯一の死刑判決を受け、昭和23年12月23日に絞首刑に処された。廣田への死刑判決は、廣田に対し戦争回避に尽力したイメージを強く持っていた多くの日本国民に衝撃を与えた。

事実、廣田は戦前は戦争回避に、戦中は和平交渉に尽力しており、一部の行いを除けば戦争を助長するような行いは殆どしていなかった。また、判決においても、担当判事11人の内、5人が死刑を回避する判決を主張しており、この死刑判決がいかに微妙な判決であったかが窺える。同裁判の首席検察官であったジョセフ・キーナンすらこの判決には不満を唱え、「どんなに重くても終身刑ではないか」と吐いた。

廣田は裁判中自らの弁明を行わず、周囲の(自身を弁護するべきだとの)説得にも応じなかった。主たる戦責を一人で受け止めるためであると言われるが、これが死刑を決定づけることに繋がったとも言える。

戦前と言う微妙な時代において、庶民出身の廣田は立身出世の象徴としても知られたが、組閣の際に天皇から「名門を崩すことのないように」と言われるなど、その出自故に苦労することも多かった。そのことは五摂家筆頭という名門中の名門である近衛文麿とは対照的であったが、軍部に振り回された文官出身首相という点では共通していたと言える。


批評と考察

総合的評価

1974年に城山三郎が執筆した廣田の伝記小説「落日燃ゆ」の影響もあり「悲劇の総理」というイメージが強いが、悪化していく状況にほとんど有効な手を打てないどころか消極的に追随していったのは事実であり、外交の専門家からの評価は概して厳しい。当時の外務省東亜局長であった石射猪太郎によると「この人が平和主義者であり、国際協調主義者であることに少しも疑いを持たなかったが、軍部と右翼に抵抗力の弱い人だというのが、私の見る廣田さんであった」「廣田外務大臣がこれ程御都合主義な、無定見な人物であるとは思わなかった」と強い失望と批判を書かれるなど散々な評価となっている。

首相時代も軍部大臣現役武官制を復活させたことにより、軍部の要求を受け入れない内閣が次々と倒れるなど、軍部による政治干渉を決定的なものとする事となった元凶である。つまり、廣田が毅然とした態度で接することが出来なかったことが太平洋戦争の原因ともなり、敗戦へと繋がる大きなきっかけとなってしまったともいえるだろう。


また、これらについては昭和天皇も極めて批判的な態度で廣田に接していたとされている。


死刑の是非

一方で先述の通り「廣田は臆病で軍部の操り人形に過ぎず、有罪ではあるが死刑はやりすぎ」という連合国側の意見もあったが、廣田の死刑には近衛や松岡洋右が関係しているとも言われる。まず大東亜戦争勃発の引き金を作った近衛が逮捕を前に自決し、日独伊三国同盟を煽動し対米関係を悪化させた元外務大臣の松岡は逮捕され、A級戦犯として死刑は免れないとされたが裁判が行われる前に結核により死亡するなど、文官の大物が相次いで逝去してしまう。一方、連合国側は「軍部だけでなく代表的な文官からも戦犯を挙げる」名目からなんとしてでも文官出身の死刑囚を作ろうと躍起になった。


そして近衛や松岡のスケープゴートとして廣田が対象とされ、これに対し廣田が沈黙を貫いたため死刑判決が下ったとされている。なお、廣田は正当な主張をしていれば死刑は免れ、その場合木戸幸一内大臣が死刑判決を受けていたとされている(実際木戸に対しては5人が死刑を賛成しており、廣田とは1票差で生死が分かれる結果となった)。


人事異動の失敗

斎藤実内閣の外務大臣時代に駐華公使だった重光葵を駐ソ連公使とし、駐ソ連公使だった東郷茂徳を駐ドイツ大使とする異動を行なった。これは重光が上海事変の解決に尽力する中朝鮮独立運動家の尹奉吉の爆弾攻撃に遭って右足切断の大怪我を負ったことを不憫に思い、東郷によって関係が良好で懸念材料が少なかったソ連に異動させた配慮であった。また東郷も過去に使節団でドイツに赴任したことがあることから問題がないだろうという配慮のつもりであった。


しかし重光が赴任した途端ソ連と満州国で国境問題が勃発してしまい、重光とソ連が対立。また、東郷もナチス政権に移行していたドイツとソリが合わず、さらに日独同盟を締結したい陸軍と対立してしまい、駐ドイツ大使を罷免されてしまう。そして2人とも戦後はA級戦犯に指定され、どちらも有期刑である(他のA級戦犯はすべて死刑か終身刑)ものの有罪になってしまった。これについて廣田の好意が仇になったという見方があり、先述の軍部大臣現役武官制と合わせ先見の明がない事例として挙げられることが多い。但し重光はともかく東郷は陸軍だけでなく公判中に海軍を糾弾したが、これが自己保身と捉えられ他のA級戦犯や弁護士から批判されて心証を悪くさせてしまったなど自業自得な部分もある。

余談

廣田弘毅は福岡県出身であったが、福岡県出身の内閣総理大臣はこの後麻生太郎が内閣総理大臣になるまで出現しなかった。

戦後5度に渡って総理大臣を務めた吉田茂は同い年であり、外務省の同期でもあった。


関連項目

政治家 外交官 内閣総理大臣 昭和時代の内閣総理大臣 A級戦犯 太平洋戦争 広田弘毅 悲劇の宰相

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました