ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大和型戦艦の編集履歴

2024-09-05 21:30:38 バージョン

大和型戦艦

やまとがたせんかん

大日本帝国海軍が有した戦艦のうち最後の艦型。

ここでは史実での大和型戦艦について取り扱う。

艦隊これくしょん』に登場する大和型はこちらへ。


概要

大日本帝国海軍が建造した戦艦の最新最後の艦型。基準排水量65,000t、主砲口径46cmともに世界史上最大の戦艦。航空母艦を除いた水上戦闘艦としては今もって世界最大の艦型でもある。

軍事的に「戦艦」の存在自体が過去の遺物として消え去った現在、おそらくは今後とも破られることはないだろう。

※なお、全長は米アイオワ級の方が7mほど長く、「史上最長の戦艦」ではない点に注意。


そもそもは1934年の時点で竣工から20年近く経った戦艦長門戦艦陸奥の後継艦と、旧式化しきった扶桑型戦艦金剛型戦艦の代替を兼ねて、新世代戦艦として計画が開始された艦型である。日本海軍は本型を次世代戦艦のスタンダードとなるベース艦として設計していた節があり、実際に1940年代を迎えた頃に大和型をベースとする改良発展型が数種ほど計画され、砲の試作まで進んだ。当初の計画では最終的には本型を5隻揃えた後、改良発展型3隻を連合艦隊中核に添え、戦艦戦力を新世代艦で統一する計画であったという。


条約前の旧式艦を新世代艦で代替する事情は各国でも同様で、例としてアメリカの新鋭戦艦はノースカロライナ級をベースとして発展しており、姿もよく似ている。


こうして、大和型は開戦前に4隻が起工したが、開戦後は急激な空母戦力の発達により戦艦の存在意義が薄れた(マレー沖海戦で「プリンス・オブ・ウェールズ」「レパルス」が撃沈され、空母が今後の主戦力となることがはっきりした)ため、当初の計画通りに竣工したのは1番艦大和と2番艦の武蔵の2隻にとどまった。3番艦の信濃は建造途中で航空母艦へ改装され、4番艦は進水もすることなく建造中止となった。(資材は伊勢の航空戦艦化や損傷艦の修理用に転用された)


6万5000トンもの巨体なだけに安定性と凌波性には特に優れており、強風や荒波での戦闘は有利だったと思われる。自身の主砲に耐えてなお余りある装甲の厚さ、魚雷の直撃を受け止めるべく艦底まで延びた水中防御区画の設計は、他に並ぶものがない。


しかし、大和型の設計の最大の優秀性は、46cm砲9門を搭載した割に艦体がとてもコンパクトにまとめられていた点にある。またこの巨体でありながら旋回性も非常に優れていた。


大和型もまた、居住性を重視せず攻撃力を高め、英米の艦艇に優位に立つという日本海軍の設計思想の系譜にあたるが、さすがに巨大な艦であり余裕があったためか居住性には定評があった。


装備する46cm砲は当時一般的な敵戦艦の装甲を通常20000メートル余りとされる決戦距離以遠においても易々と撃ち抜く事は言うまでも無い(もっとも……当たり所によってはもちろん一撃轟沈もあるにせよ、廃艦には直撃で9~16発が必要と想定されていた。戦艦は沈みにくいのだ)。42kmもの射程距離を生かしたアウトレンジ攻撃により、制空権を握り航空機で着弾観測を行える条件下であれば、大和・武蔵の二艦により一方的に敵艦隊を撃破できる可能性があるとも考えられていたようだ。砲弾は1門につき120発+αを搭載した。


更に41cmにも及ぶ分厚さの垂直装甲により、敵40cm砲弾の貫通を、17000m程度まで許さない。


魚雷については1,2本なら戦闘の継続が可能であり、また、計算上は装甲に囲まれた主要部(ヴァイタルパート)以外の全てに浸水しても(ざっと魚雷48本分)まだ沈まないとされていた。実戦では構造不備や同一箇所への度重なる命中で主要部に漏水が起こったり片舷に浸水が集中して転覆してしまったりしたのだが、それでも撃沈までに大和で10~14本(最も多い説では38本)、武蔵で23~25本の命中を要した。


機動性については、旋回半径と速度については優れていたものの舵の追従性がはなはだ悪く、転舵後舵が効き出すまで1分以上を要した上に、主舵と副舵を装備したものの副舵だけでは旋回ができず、主舵の損傷で旋回が困難になる可能性がある(実際に大和沈没時には魚雷攻撃で舵を損傷し左側にしか旋回できない状態に陥った)などの欠点も抱えていた。大和型戦艦の副舵が実質的に機能しなかったため艦首にも副舵を取り付けることが検討されたが、実現しなかった。


また大型艦であるために必然であるが、一度動けば莫大な燃料を消費する。ただし、最高速力27ノットと最高速度を(日本艦にしては)控えめにしたこと、翔鶴型航空母艦に次ぐ球状艦首などの新機軸の導入により、大型艦の割には低燃費であったという。


最大の問題は、海軍が本艦を有効活用する戦術を欠いていたことであり、太平洋戦争自体が航空戦力主体に移行し艦隊決戦の機会自体を逸したまま温存されたことで、ほとんど実戦で真価を発揮できないまま、無為に沈めてしまう結果となった。


建造中に空母へ改造された信濃も、就役後わずか10日で回航中に撃沈されてしまう結果となった。姉妹艦のすべてが(戦艦の本来の目的である)敵艦隊との砲撃戦の機会をほとんど得ることなく(レイテ沖海戦では大和が主砲で敵の小型空母を含む艦隊を砲撃している)、航空機や潜水艦で引導が渡されたため、日本では大和の沈没を以って、戦艦が主役となる大艦巨砲主義思想に止めが刺されたとされる場合が多い。


ただし、よく言われる「大艦巨砲主義に凝り固まった日本海軍は真珠湾攻撃マレー沖海戦の後も大和型をはじめとする戦艦群を主力とし、決戦に備えて出し惜しみした挙句に結局活躍させなかった」という論があるが、実際の所はほぼ逆の考え方によって温存されていた。


作戦行動中の新鋭戦艦を航空戦力のみによって撃沈する事が可能と証明されたマレー沖海戦でショックを受けたのは攻撃した当事者の海軍も例外ではなく、その後は極端な"戦艦温存論"とでも言うべき方針に凝り固まってしまったのである。


もしも空襲を喰らえば為す術なく沈んでしまう(という幻想)に捕らわれてしまったので、金剛型以外の戦艦は空母と同行出来ないため主戦力に出来ないと考えてしまったのだが、マレー沖海戦は極端な戦力差といくつかの幸運が重なった結果でもあり、敵の主砲弾に耐えるよう作られた戦艦はちょっとやそっとの爆撃を受けたくらいでは戦闘力を失わなかった。


実際、アイオワ以外の米新鋭戦艦は大和型と大差ない速力であったが、空母機動艦隊に帯同し艦隊の盾となって大活躍している。一方日本の戦艦群は元々日本近海での迎撃を主任務としていたこともあり、広い太平洋で積極的に運用する策も無いまま空母機動部隊が壊滅してしまうマリアナ沖海戦まで二線級戦力とされ、燃料事情もあってろくに使われないままレイテ沖海戦を待つこととなった。


もしも、ソロモンの戦いに投入していれば第三次ソロモン海戦などで勝てた(大和で敵戦艦を撃沈できればそれでよし、逆に敵の砲火が大和に集中したなら、その間に雷撃で米艦隊を殲滅できる)とも、ミッドウェー海戦は敵空母を誘い出して殲滅する目的だったのだから、大和をはじめ日本戦艦数隻を発見される前提でひたすら前進させて、ミッドウェイ島に艦砲射撃をかける構えを見せれば、嫌でも敵空母部隊は日本戦艦部隊を迎撃する羽目になるのでそこを機動部隊で横から攻撃すれば米空母部隊を殲滅でき得たとも言われる。要は使いようなのだ。



悲劇的最期のあとで

当時は日本海軍最高の機密として扱われたが、海軍が解体され、情報開示された戦後は広く知られフィクションで頻出する。


昭和30年代の映画『戦艦大和』などの戦記ブームから、昭和50年代のSFアニメブーム時代の『宇宙戦艦ヤマト』を経て、平成初期に流行した仮想戦記に至るまで多数の人気作品で、大和型及び大和型の発展艦が主役級の兵器として扱われた。これにより大和は零戦と並ぶ日本技術の最高峰栄華を誇った旧日本海軍の悲劇の象徴として認知されているが、同時にやや史実に詳しい向きには大和型戦艦を時代遅れの大艦巨砲主義の権化日本海軍の失敗の象徴と捉える見方も広がり、大和を手放しで賞賛することに批判的な意見も少なくない。


言わば、三笠を日本海軍栄光の象徴とするなら、大和は日本海軍落日の象徴と言えるだろう。


同型艦

一番艦・大和 二番艦・武蔵 三番艦・信濃(→航空母艦へ改装) 四番艦・111号艦(未成)


No艦名工廠起工進水竣工戦没
一番艦大和1937/11/041940/08/081941/12/161945/04/07
二番艦武蔵長崎1938/03/291940/11/011942/08/051944/10/24
三番艦信濃横須賀1940/05/041944/10/08未完成1944/11/29
四番艦111号艦1940/11/07中止中止完成度20%で解体

創作での扱い

上記のように、大和型戦艦が取り上げられる場合、大抵は1番艦大和がほとんどで、つい最近になって武蔵もちょくちょく出てくるようになった。

が、信濃の登場は極めて稀であり、ましてや111号なぞ見る影もなく、後者2隻の出番があるのはマニア向けの架空戦記小説やシミュレーションゲームなどが主という状態が長く続いていた。

また、111号艦は「大和型4番艦」という立ち位置のみが使われ、好き勝手に設定を捏造されたり魔改造されたりすることもしばしば。




……と思いきや?


劇場版 ハイスクール・フリート

大和型が超大型直接教育艦として登場する本作だが、TVシリーズで登場した武蔵と、なんと信濃と111号艦改め「紀伊」を含めた全4隻が登場する。

これら大和型の活躍シーンが本作の見どころの一つといえる。

詳細は作品項目およびハイスクール・フリートの登場艦艇一覧を参照。



関連タグ

戦艦 大日本帝国海軍

前級:長門型戦艦 次級:超大和型戦艦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました