ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

列車砲の編集履歴

2013-01-26 10:27:33 バージョン

列車砲

れっしゃほう

支援用火砲のひとつで、移動可能な陸上火砲としては最大級のもの。鉄道を利用できるので砲の大口径化・移動性能の高速化に有利。だが砲と鉄道との運用に人手がかかり、基本的に砲を自力で旋回させられないのでターンテーブルなどの支援設備が必須。現在は地対地ミサイルなどに置き換えられている。

列車砲とは、通常地上では運用が困難な大口径砲を列車に搭載し、鉄道のレールの上を走行させることによって移動を可能としたもの。


列車砲の必要性

その昔、大砲砲兵が押したり、もしくはに曳かれる事で移動していた。

だがいずれの方法にしても速度は遅く、戦場では展開についていけない事も多かった。


そこで登場したのが南北戦争で生まれた「列車砲」という運用法である。

これは鉄道の発展が必要で、さらに出力の大きな機関車がある事が条件だ。


その方法とは貨車大砲を積みこみ、さらに機関車に接続して戦場近く(砲の射程内)まで輸送してもらうのだ。これなら従来とは桁違いのスピードで展開し、砲撃が可能になる。

かくして列車砲は砲兵に機動力を与えたのである。


わが世の春へ

その後も欧米列強はこぞって列車砲の開発に力を注ぎ、イギリスフランスドイツなどの列車砲が華を競った。


第一次世界大戦では『パリ砲』と呼ばれる巨大砲までが開発されている。

その他にもわが日本でも列車砲は開発され、ソビエトに接する満州に配備された。


『パリ砲』

wikiによると、

正式には「カイザーヴィルヘルム・カノーネン(ヴィルヘルム皇帝砲)」と呼ばれ、製作はクルップによる。


1918年3月21日、およそ120㎞離れたパリめがけ、初めて発射されている。

その後半年で320~367発の砲弾が撃ち込まれ、包囲下にあったパリ市民を恐怖に叩き込んだ。

(正確な弾数は不明)

直接の死傷者こそ876名だっが、この混乱で市民50万人がパリを後にしたと言われている。

およそ30mにも及ぶ砲身は先端部のブレも大きく、射程2㎞・左右800mの弾着差が出たという。

(市内命中は183発だとか)

実際の被害はともかく、市民に与えた衝撃の大きさたるや、ヴェルサイユ条約に「長距離砲の開発禁止」が加えられたほどである。


・「パリ砲」データ

重量:256t

口径:210㎜

有効射程:130km

初速:1600m/s


夏・秋を一気に飛び越す

さて第一次世界大戦が終結すると、今度は航空機が発展が目立ってきた。

象徴的な出来事といえば『リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行』(1927)である。

ここに人類は、大空さえも利用できるようになってきたのだ。


軍隊における航空機の利用そのものは第一次世界大戦の頃から始まっていたが、

航空技術の急激な発展は偵察だけに留まらない。空戦や爆撃にも使われるようになっていた。

偵察機参照)

砲兵の役割は爆撃機でも果たせるようになったのだ。


ここに『陸軍の古参』こと砲兵と、『新進気鋭の新勢力』こと航空兵の派閥争いが始まった。

派閥争いはお互いの「予算」を食い合う事で加熱していき、あるとき突如終わりを告げた。

第二次世界大戦』の勃発である。


第三帝国ことナチスドイツは速度の遅い砲兵の代わりにスツーカを投入し、

さらに地上部隊を機械化することで火力投入と戦線突破のスピードを飛躍的に高めた。

「電撃戦」が始まったのだ。

この電撃戦はヨーロッパを席巻し、とうとうソビエトにまで余波を広げている。


だがナチスドイツは次第に勢いを失い、

またスツーカカチューシャに置き換えた『ソビエト流電撃戦』も相まって1945年5月、降伏を迎えることになる。


かくして時代は速度の遅い砲兵の時代から、航空機が主流の時代になったのである。


アンツィオ・アニー

1944年1月22日、連合軍はイタリア上陸にふみきる。作戦名は『シングル作戦』。

そしてこの上陸作戦の中心地の名が「アンツィオ」である。


作戦当時、この地方にはドイツ軍の列車砲「クルップK5」が2両配備されていた。

そしてK5と砲兵はただちに仕事を開始した。

海岸にひしめき合う上陸部隊に向け、その28cm砲弾を撃ち込み始めたのである。

(それも正午きっかりに)


かくして上陸部隊は大騒ぎになった。目に見えない敵とは、やはり恐怖の的だったのだ。

実際の損害はそう大したものではないとは言え、連合軍は対策に迫られた。


まもなく戦闘爆撃機によるパトロールが行われるようになった。

だが、実際には簡単な仕事ではなかった。

撃ち込まれる時間こそ決まっているが、『一体どこから撃ち込まれているのか』。これに皆目見当が付かなかったのだ。


K5の最大射程は62.4km。

精確に照準できる距離ならもっと短くなるのだが、半径60㎞はあまりに広すぎた。

その上この地方は山がちでトンネルも多くあり、隠れ場所にはもってこいだったのだ。

極め付けは『1発撃ったらすぐ隠れる』。

しかも砲兵が慣れるにつれ、段々早くなっていった。


ここに『どれだけ早く隠れられるか』vs『如何に場所をつき止められるか』というレースが始まった。

おまけにK5は列車砲としては軽量で小回りが利き、どの路線に居たっておかしくなかった。


結局、このレースはドイツの「勝ち逃げ」となった。

連合軍がローマを占領した3日後(6月7日)、とある停車場に放棄された『ロベルト』と『レオポルト』が発見された。これこそが、半年にわたって「目の上のこぶ」として連合軍を苦しめ続けた『アンツィオ・アニー』だったのである。


2両は破壊されていたが完全なものではなく、「ニコイチ修理」で復活させることができた。

戦後アバディーンにおいてテストが行われ、その後復活した『レオポルト』は展示されている。


たたかいすんで・・・

さて、一度は砲兵のエースとなった列車砲だったが、第二次世界大戦終結後は急速に勢力を失っていった。

その原因は

・鉄道は目立った目標になる

・そもそも大砲よりも爆撃機の落とす爆弾のほうが「射程」が長い

といった『そもそも列車砲の砲弾よりも、爆撃するほうが精確で強力』という意見である。


爆撃機は性格こそ違うものの、十分大砲の代わりを務められる事が分かったのだ。

現在では各国ともに航続距離が長く(射程が長いかわり)、搭載量の大きな(砲弾が強力なかわり)を開発することで列車砲にかえている。


第四次中東戦争の反省

さて、長射程砲の代わりを務められることが分かった爆撃機攻撃機)だったが、実際にはそう甘いものではなかった。実は砲兵の仕事をすべて受け持てるわけでは無かったのだ。


そのヒントになるのが「第四次中東戦争(1973)」の戦訓である。

この戦争でイスラエルはアラブ諸国から手痛いしっぺ返しを浴び、苦戦させられたのだ。


ご存じのとおりイスラエルは領土のすべてが「略奪」したものである。

なのでアラブ連合にはたとえ「村境ひとつ分」奪還する事も勝利であり、逆に言えば奪還されることがイスラエルの敗北である。


だからイスラエルは『超攻撃型陣形』を得意にしており、戦争の始まりと共に「反撃」し、出鼻を挫かれて後退する敵を追いかけて領土を拡大した。

かつて自分たちを弾圧したナチスドイツの「電撃戦」を習得していたのだ。


その戦力は攻撃機による火力制圧と、戦車による機動兵力を主体にしていた。

機動力に劣る砲兵はお呼びではなかったのだ。

だが『超攻撃型陣形』の弱みは、この戦争で明らかになった。


アラブ連合、鉄壁の防御で反撃す! ~右から左に受けながしかけた戦争~

『侵攻戦力以上の戦力で反撃し、消耗して後退する味方に乗じて逆に侵攻する』

過去三度にわたる戦争でアラブ連合もこういった「必勝パターン」を見出していた。


1973年10月6日、「ヨム・キプル祭」に乗じてエジプトシリア等が侵攻を開始。

最大の祭日を前に警戒の緩んでいたイスラエルは各地で粉砕されてしまった。

そしてアラブ連合軍は占領した陣地に腰を据え、イスラエル軍の反撃を待ちかまえた。


10月8日、イスラエルの大規模な反撃が開始される。

だがアラブ連合はこれを予期し、丸一日かけて準備していた。

対戦車砲からミサイルまで、各種取り揃えた無敵の防御陣である。

かくしてイスラエル戦車隊は罠にかかった

攻撃に先駆けて空襲するはずだった攻撃機部隊も同じ目にあっていた。


こうして敵を機動力で粉砕する戦車、爆撃で敵を足止めする攻撃機が失われた。

残ったのは歩兵だけとなり、もはや有効に抵抗する事すら出来なくなった。

こうしてアラブ連合はにっくきイスラエル軍隊を粉砕し、聖地を奪還する。

そのはずだったのだが・・・


イスラエル必死のカウンターパンチ! ~砕かれ、失われた勝利へ~

だが、イスラエルの底力はここからが本番だった。

戦争開始とともに召集された予備役兵や、同時にアメリカからもたらされた「支援物資」が戦場に届き始めたのだ。


こうして急激に戦力は回復し、10月10日には再び反撃の戦力が整った。

最初の餌食になったのはシリアだった。アラブ連合は反攻のため、既に防御陣を解いていたのだ。

これから反撃というときに再び出鼻をくじかれ、シリアの軍勢は散り散りになった。


その後、イスラエルは返す刀でシナイ半島のエジプト軍を攻撃、こちらも猛攻によって主力を撃破している。

10月16日にはエジプトの渡河したスエズ運河を超えて逆侵攻を遂げた。


勝利者などいない ~戦いに疲れ果て~

だが戦争はここまでだった。

10月22日、アメリカソビエトが仲裁に入って停戦が成立。

こうして両軍あわせて2万人以上が死亡したといわれる戦争は幕を閉じた。


この戦争を教訓とし、イスラエル攻撃機への火力支援の依存を止めた。

攻撃機では敵の上空までたどり付けないと爆撃できない事が明らかになったのだ。

戦場では砲兵にも強みがあり、砲兵は陣地を据えれば、いつでも火力支援が可能になるのである。


攻撃機は飛行するだけでも燃料を消費するため、戦場に留まり続けることはできない。

だが砲兵は射程内でも敵から離れた場所にいれば良く、たとえアラブ連合のように防御陣を据えていても、その射程外からでも攻撃する事ができるのである。


現在では砲兵も重要な火力戦力であるとされ、攻撃機との性格の違いによって存続し続けている。


列車砲ロマン

第一次、第二次世界大戦にドイツ軍が運用したものが有名で、特に巨大なものは男心と絵心を絶妙にくすぐる。


関連項目

少佐 ドーラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました