聖職者
せいしょくしゃ
宗教上の信仰や教義研究等を生活の中心におく者。あるいは、清潔・高潔である(べき)職業の従事者を指した比喩表現。
実在の聖職者
古代宗教
古代宗教では「超自然的存在と人を仲介する人」、司祭や神官が聖職者と呼びうる。古代ケルトのドルイド、古代インドでのバラモン、日本での神主や巫女などがこれに該当する。マヤの神官などもこれに類する物だろう。古代ギリシャで神託を行っていたデルポイの巫女や、古代ローマのウェスタの巫女および神祇官も聖職者と見なして問題ないだろう。古代ローマの神祇官は Pontifex = 「橋を架ける人」と呼ばれており、その役割を良く表していると言える。また最高神祇官 Pontifex Maximus という称号はローマ教皇がそのまま借用している。
近代宗教
教典を備えた近代宗教の場合、教典や儀式についてある程度以上の知識を有する人が聖職者と見なされることが多い。正式に何かの位階を与えられていなくても、明白に聖俗が分かれている場合は出家して俗世間を離れた時から聖職者と見なされることもある。
カトリック・正教会
カトリック・正教会では、聖書の解釈や典礼を指導する司教(主教)を中心として、司教に叙階され実際の儀礼を執り行う司祭、助祭(輔祭)までが聖職者という扱いとなる。現在は、副助祭(副輔祭)や(かつての)エクソシストは儀式に参加しても聖職者に含めないことになっている。入信や懺悔などの特別な儀式は司祭以上が取り扱う。また修道士(モンク)・修道女(シスター)は聖職者に含まれないが、修道士の中に修道司祭などの聖職者を設ける。
プロテスタント
プロテスタントでは「万人司祭」という考えを取っており、宗教儀式を独占的に執り行う聖職者は置かないこととなっている。ただし、神学を十分に学んだ者が教会に勤め牧師となるのが一般的であり、外部から見た場合はこれが実質の聖職者である。