ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

C-130の編集履歴

2013-11-27 15:15:34 バージョン

C-130

はーきゅりーず

ロッキード社が製造している輸送機。積み込むコンテナのサイズを4軍共通サイズとした初めての輸送機で、改造のしやすさから非常に多くの派生型がある。

C-130とは

アメリカのロッキード社が製造しているベストセラー輸送機。

ハーキュリーズの名はギリシア神話ヘラクレス(Hercules)の英語読み。

アメリカ軍のみならず、世界各国の軍や民間で使用されているベストセラー機。

(民間機型の名称:L-100)


離着陸性能

不整地での着陸にも対応した低圧タイヤを採用し、高い短距離離着陸能力を持つ。

離陸補助ロケット(JATO)の使用でさらに短距離での離陸も可能。

ただし、あまり価値は見出せないのか、

ブルーエンジェルズの「C-130T ファットアルバート」によるデモか南極観測支援機のLC-130位でしか見る機会がない。


着陸の方でもロケットによる性能向上は試され、格納式ロケットによる進行方向への噴射による減速と、下向きに装着したロケットによる着陸時の衝撃軽減も試されたが、失敗し事故を起した(改修機は焼失)ことで廃案となった。


整地されていない場所を滑走路にすることも想定されており、

砂漠や南極など、多くの輸送機では運用が難しい環境でも運用されている。

砂地や雪原等、とくに接地圧を低くする必要がある地形では着陸脚にスキッド(そり)を装着することもある。

また、これを装着すると着陸脚を収納できないため、専用の派生型が開発されている。

(C-130Aを改修したC-130D、LC-130A)


フォレスタル級航空母艦で、カタパルトや着艦制動索を使わずに(と言うより元々が艦上機ではないので対応できない)離着艦を成功させるという、

元々が空母に乗ることを前提とした艦上機でもできないことをやってのけたが、

大型機なので艦内格納はできず、実際の運用は不可能と思われる。

実際に海軍は大き過ぎて運用に不便との理由で艦上輸送機としての制式採用を見送っている。


ジェット推進補助離陸(Jet-fuel Assisted Take Off)

ロケットブースターを使うので、厳密には別物である。

しかしこの用語ではジェット推進もロケット推進も同様に扱っており、

実際にはどちらも「JATO」で良い事になっている。


C-130では後部ランプ(斜路)の少し前に取り付けラックがあり、左右各4本を搭載できる。

もちろんKC-130F以外でも使えるのだが、

・JATOは使い捨て

・JATOを投棄した際、機体に接触する事がある

(そして、接触するとしたら尾翼)

のような問題があって一般的ではない。


ちなみに、1986年公開の映画『デルタ・フォース』(主演:チャック・ノリス)の冒頭では、

実際にJATOを使用しているシーンが使われている。

(つけ加えると、この場面こそが『イーグルクロー作戦』(後述)を基にしていたりする)


ブースター付きC-130

1979年、イランアメリカ大使館占拠事件が起こり、

それに対する救出作戦として『イーグルクロー作戦』が立案された。


作戦はC-130等の支援を受けたRH-53D掃海ヘリで行う事になったが、

砂嵐で編隊がバラバラand故障で脱落。

作戦は中止される事になったのだが、撤収作業中に事故が発生。


残骸や遺体、残ったRH-53Dをやむなく残し、

隊員は全員C-130に分乗して撤収する事となった。


その後、

C-130の特別改修機で近くのサッカー場に強行着陸、救出作戦を行ってそのまま離陸する

というクレディブル・スポーツ作戦が考えられた。


このために3機のC-130Hが改造され、多くの着陸用・離陸用ブースターを増設している。

ところが作戦に向けた訓練中に事故を起こし、

(着陸用減速ブースターの作動が早すぎ、接地寸前に失速して大破)

改造C-130による作戦は取りやめになってしまう。


その後事件は長期化し、

引き渡しを要求していたパーレビ国王の死去をきっかけにして、事件は解決に向かい始める。

また、この事件に対するアメリカの対応にも、まずい点が明らかになった。


この作戦は陸軍海軍空軍海兵隊の4軍が参加した作戦だった。

救出部隊は陸軍のレンジャー部隊・デルタフォースが主力となり、

海軍空母が部隊を輸送、

空軍が上空制圧・給油支援を行い、

海兵隊パイロットヘリコプター(RH-53D)を操縦するという、

非常に雑多な大所帯になってしまったのだ。


当然、普段は一緒に仕事しているわけでは無いので混乱し、

(さすがに指揮権は作戦指揮官に統合されてはいたが)

この足並みの違いが浮き彫りとなった。

結局は4軍の手柄争いという側面まで露わになってしまっていた。


これを契機に、このような特殊作戦を総括して担当する、

U.S.SOCOM(アメリカ特殊作戦群)』が編成される事になるのである。


置いてけぼりのRH-53D

ちなみに、砂漠に残されたRH-53Dはその後、

イランが自国のRH-53Dの為に部品取りを行った後、空爆により完全に破壊している。

これは機体奪還のためのさらなる軍事作戦を恐れた為だったが、

その後アメリカイランは「非常に疎遠な関係」となって現在に続いている。


余談だが

わざと失点を作ることで窓際となり、気兼ねなく軍を辞めるために無茶な要求を出したのがこの航空機が開発された原因だとか。

実際に出来てしまったので窓際に行けるはずがないのだが、事実であれば面白い話である。


現在活躍中の派生型(代表例)

AC-130 ガンシップ

機体左側面に銃火器を搭載した対地攻撃機

現在唯一現役のガンシップ。

制空権の確保が必要なため、運用しているのはアメリカのみ。


初期はミニガンバルカン程度(AC-130A試作機)だったが、携帯地対空ミサイルの射程外から攻撃する必要性・更なる火力を求める声に応え、

・ボフォース L60 40mm機関砲(AC-130A生産機)

・M102 105mm榴弾砲(AC-130H)

等の長射程兵装が搭載された。


・25mmガトリングガンと40mm機関砲⇒30mmチェーンガンに、

・105mm榴弾砲⇒120mm迫撃砲に換装、

さらにAGM-114ヘルファイア対戦車ミサイルハイドラ70の運用能力を付与する計画もあったが、キャンセルされた。(AC-130U)


KC-130F

海兵隊の空中給油機。

現在は後述のKC-130Jにも更新されている。

また、海軍の曲技飛行隊『ブルーエンジェルス』の給油支援機も本機である。


KC-130J『ハーベストホーク』

海兵隊が運用する空中給油機(KC-130J)に「Harvest HAWK(Hercules Airborne Weapons Kit)」を追加し、軽ガンシップとした機体。

AC-130の支援優先順位が低い海兵隊が、自分たちが自由に使える航空支援機を求めた結果である。

(AC-130は空軍所属であり、空軍陸軍の支援を主にしている)

すぐ元に戻せることもあり、空中給油任務が少ない機をその都度改修している。


攻撃ヘリに搭載されているものと同型のAN/AAQ-30 TSSを左側外部燃料タンク下面に装備している。

左側空中給油ポッド部にはミサイルランチャーを搭載する。

・AGM-114ヘルファイア対戦車ミサイル

グリフィン小型対地ミサイル

・30mm機関砲(Mk44ブッシュマスターII [30x173mm]またはM230チェーンガン)

等を運用可能であり、AC-130ではキャンセルされたスタンドオフ精密誘導兵器の搭載が出来る。

兵装コンソールは標準貨物パレットに載せられており、素早い交換が可能。


もちろん、普段は空中給油機として活躍している。

(『あくまでそういう事もある』程度と思われる)


なお、イタリア空軍のC-27Jにも同様の軽ガンシップ計画が存在している。

ハーベストホーク同様にGAU-23(MK44ブッシュマスターII)30mm機関砲を搭載する。


MC-130 コンバットタロン

特殊作戦機。

フルトン回収システム

・HSLLADS(高速低空空中投下装置)、

・各種電子戦機器、

・赤外線暗視装置(FLIR)、

・地形追随レーダー等

の装備を搭載することで特殊作戦向けに改装を施した機体。

C-130E・C-130Hから発展しており、フルトン回収システムはMC-130Eのみの装備である。


MC-130P コンバットシャドウ

捜索救難支援機。

救難ヘリに対する空中給油能力とフルトン回収システムを搭載していた。

死亡事故もあり、のちにフルトン回収システムは撤去された。


さらなる派生型(過去のもの含む)

他に数多くの派生型がある。

・無人偵察機の発射・管制を行う機:DC-130

・電子偵察(ELINT)機:EC-130

・移動式野戦指揮所の輸送機:EC-130EⅡ

・空軍・州空軍・沿岸警備隊の救難機、救難ヘリ給油機:HC-130

・実験・試験用機(一時的な移籍扱い):JC-130

・空中給油機(前述):KC-130

・極地観察隊用の寒冷地仕様:LC-130

・特殊戦闘用支援機:MC-130

・実験・試験用機(恒久的な実験改造機):NC-130

・シリーズ初期のELINT偵察機:RC-130

(AC-130の為のサーチライト照射機もRC-130。暗視装置の発達で不要になる)

・要人輸送機:VC-130

・ハリケーン観測用機:WC-130

などなど。


冷戦中は電子偵察(ELINT)のため、『通常の輸送機にしか見えない偵察機』が用いられた。

これが初期のEC-130やC-130BⅡで、通常の輸送機にアンテナが増えた程度しかわからない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました