ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カバルドン

かばるどん

カバルドンとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0450
シンオウ図鑑No.123
コーストカロス図鑑No.049
ガラル図鑑No.315
ヒスイ図鑑No.108
パルデア図鑑No.266
ローマ字表記Kabaldon
ぶんるいじゅうりょうポケモン
タイプじめん
たかさ2.0m
おもさ300.0kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性すなおこし:フィールドに出ると天候を「すなあらし」状態にする
隠れ特性すなのちから:天候がすなあらし状態のときいわ・じめん・はがねタイプの技の威力が1.3倍になる。また、この3つ以外のタイプのポケモンでもすなあらしのダメージを受けなくなる。
タマゴグループりくじょう

各言語版での名称

英語Hippowdon
スペイン語
イタリア語
ドイツ語Hippoterus
フランス語Hippodocus
韓国語하마돈
中国語(簡体字)河马兽
中国語(繁体字)河馬獸

進化

ヒポポタスとカバルドン(ポケモン)

ヒポポタスカバルドン(Lv.34)


概要

第4世代『ポケットモンスターダイヤモンド・パール』より登場するヒポポタスの進化系。

のん気な風貌だった進化前から一転、「重量ポケモン」という分類通りの、厳つく巨大なヘビー級の体型になった。


鋭くなった目つきが表すように気性もかなり荒くなり、意外と怒りっぽい上、そうなった場合かなり狂暴。

直径2メートルにもなる大きなを開けて自らの強さをアピールしたり、そのまま自動車をペチャンコに噛み潰してしまうという、現実のカバ同様のパワーと危険性を持っている。


一つだった背中の穴も複数に増えており、体内に取り込み溜めたをこの穴から噴出し、巨大なすなあらしを巻き起こして威嚇や攻撃を行う。鳴き声にも砂を吹き出す音が入っている程。

第五世代までのグラフィックでは、背中の穴から溢れ出したに身体が埋もれていた程。もし沢山あったら蓮コラネタにされていたことだろう。


生息する環境ゆえ、体の穴には時折石が詰まってしまう模様。その石を利用するために取ってくれるイシズマイとは共生関係を築いており、彼らを外敵から大切に守るという。


沼地のカバルドン

ポケモンの中でも雌雄での差異が特に大きい事も有名で、♂./は黄色いカラーに黒い差し色、♀.は全身が真っ黒いカバさんとなる。

今でこそ♂と♀で外見がガラリと変わるのは珍しくないが、初登場当時は場所によって外見が異なるカラナクシトリトドン(にしのうみ/ひがしのうみ)同様にどちらかを最初に見て後に性別が異なる個体を見て色違いかと疑った人も多いだろう。


カバルドン

本来は水気を嫌うポケモンと思われるが、『NEWポケモンスナップ』では、現実のカバと同様に水浴びを行う個体も確認された(水複合ではないじめんタイプが水浴びをするという生態はゴマゾウ等の前例がある)。

昔のシンオウ地方(=ヒスイ地方)では本土にも生息していたようで、紅蓮の湿地に浸かっているオヤブン個体の姿を確認できた。おそらく土の含有量が多いため、湿地帯でも平気で生活できるのだろう。

余談ながら、第4世代(HGSS以降)では種族値の面から活かせるとは言い難いものの「みずのはどう」を、第9世代では「だくりゅう」を習得している。


ゲーム上の特徴

DPtBDSP

  • 228ばんどうろに生息。ストーリーにおいては四天王キクノの切り札でもあり、そこで初めて両方の性別を見た際に色違いと目を疑った者もいるのでは?

ハートゴールド・ソウルシルバー


BWBW2


XY


オメガルビー・アルファサファイア

  • 未登場。

SMUSUM


ソード・シールド

  • 8ばんどうろワイルドエリアの「げきりんのみずうみ」「きょじんのかがみいけ」で砂嵐時に出現する。シンボルエンカウント形式となった第八世代以降は、図鑑説明通り獰猛な面を見せ、こちらを視認するなり突進してくる。

LEGENDSアルセウス


  • 荒野ベースを設営するためにコイツの住処を避けて通ることは不可能であり、しかも沼地に足を取られれば回避も困難である。その上、耐久力も高いので紅蓮の湿地を訪れる事ができるようになった時点のパーティでは倒すことは難しく、よしんば団員レベル上げに徹してパーティが最終進化した状態になっても真っ向から戦うのは避けた方が良いだろう。対抗するのであれば、付近に生息するモジャンボ(オヤブン)がオススメ。

  • もちろん裏を返せば強力なポケモンであるため、仲間にする事が出来れば、中盤から終盤にかけての耐久アタッカーとして活躍してくれる事請け合いである。

  • なお現代のシンオウ地方本土にはヒポポタスしか出現せず、カバルドン自身は上述したバトルゾーンの28ばんどうろの砂漠でのみ野生出現する。環境の変化で巨体のまま伸び伸び過ごせる土場が少なくなり、そちらの方に移り棲んだと思われる。

スカーレット・バイオレット


性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
108112118687247525

  • 防御力が高く、次いで攻撃・HPが高いが、素早さはかなり低い重戦車型ポケモン。

  • 特性はバンギラスと同じすなおこし。いわタイプではないためとくぼうが1.5倍にはならないが、かくとうが4倍弱点のバンギラスと比べると即死することが少ない。

  • 硬い上に一撃必殺の「じわれ」を持つだけでなく、でんきタイプが無効で優秀な積み技や回復技も持っているナイスカバ。攻撃力も十分に高く、単純に「じしん」を撃つだけでも強い。


  • 対戦ではあくびステルスロックふきとばし(ほえる)」の3技に「じしん」や「なまける」を搭載しているカバルドンが殆どで、相手を削りつつ盤面をコントロールするという戦法を初登場から現在までこなしているため、生きた化石と呼ばれる事も。長年コンセプトが変わらずに使われ続けるというある意味で凄いカバである。

ただし特殊技で弱点を突かれると呆気なく沈む。


  • さらにアーマーガアなどひこうタイプあるいは特性「ふゆう」持ちのポケモンに「ちょうはつ」されると、「じしん」ワンウェポン型のカバルドンは何も出来なくなってしまうという致命的な弱点も抱えている(しかもアーマーガアははがねタイプなので「すなおこし」も無効)。

  • なお隠れ特性は「すなのちから」である。基本的に採用はされないが、バンギラスなどと組みカバルドンの方が攻撃役になる場合役に立つだろう。逆に「すなおこしではない」という点を買って砂嵐がどうしても邪魔に感じてしまう場合や、ゾロアークと組ませてカバルドンに化けたゾロアーク…と見せかけて裏を書いたりする場合にも使えなくないといったところ。

第4世代

  • フラットルールが適用されない場合バンギラスに代わるポケモンとして「砂嵐パーティ(砂パ)」の機動役を任されることが多かった。ただしそれもどちらかといえば持久戦主体で、バンギラスが本格解禁されると下火になってしまった。

  • 当時対面で突っ張るプレイヤーが多く、「ステルスロック」によるサイクル戦や「あくび」ループがあまり注目されていなかったのもある。

第5世代

  • ステルスロック」や「あくび」のサポート性能が買われ、新登場したドリュウズのサポート役という新たな仕事を見出したことで一躍有名になり、カバドリュの名で一世を風靡した。

第6世代


  • この世代ではメガガルーラがトップメタを支配していたため、「ゴツゴツメット」でメガガルーラ対策をする型が主流であった。ただ、メガガルーラの方も「れいとうビーム」を搭載することで対策の対策をしていたため過信は禁物であった。当時の技はメインウエポンの「じしん」、こおり4倍弱点対策の「こおりのキバ」、回復技の「なまける」、対面操作に使える「あくび」、この4つが主流であった。当時ガルーラを受ける物理耐久型はカバルドンとクレセリアの2匹が代表的であった。カバルドンは特殊耐久でクレセリアに劣るが、火力、遂行力はカバルドンに分がある。

第7世代

  • コータスギガイアスをはじめとした遅い天候始動特性ポケモンの増加、あくび自体を封じるフィールドを発動させるカプ・コケコカプ・レヒレの登場とやや向かい風で前者ならばタイプ一致技で殴ればいいが、後者に至ってはタイプ相性でも不利。しかし持ち前のポテンシャルの高さは健在で、相方として採用されていたリザードンドリュウズの躍進もあって以前よりシングルバトルでは出番を増やす。

  • USUM期にはギルガルドとメガボーマンダとのトリオ「カバマンダガルド」が活躍し、USUM環境を語る上で欠かせないトリオとして対戦の歴史に名前を残した。


第8世代

  • 当初「ダイマックス適性が薄いのではないか」「ダイマックスわざによる天候書き換えに弱いのではないか」「『ダイフェアリー』であくびを無効化されるのがキツイ」「ダイマックスに『ふきとばし』が無効」「メガストーンZクリスタル廃止により『ラムのみ』所持率が上がって『あくび』が無効化されやすくなるのでは」と懸念されたが、Zワザ廃止による瞬間火力低下、「ダイサンダー」無効という強みなどを味方につけ、起点作り型としてこの世代でも大活躍。

  • この世代では元々使おうと思えばアタッカーとしても使える性能を活かしたいじっぱりいのちのたま型、アッキのみ居座り耐久型など、これまでにない型も見かけられるようになった。DLC解禁前の環境では種族値(いわゆる数値)が高い部類で、様々なアタッカーと手を組んだ。特にドラパルトとのコンビの軸でサイクルを回すパーティが強力であった。

  • 冠の雪原で追加されたサンダーは相方にして厄介な敵。手を組めば自慢の起点作り技でサンダーをサポートできるし、敵に回せば随分と特殊耐久に振らないと特攻特化いのちのたまぼうふう」ベース「ダイジェット」を受けられない、といった具合である。

  • ラグラージが解禁されるとそちらが同じ起点作り型の壁として立ちはだかった。カバルドンにはない「クイックターン」で後続に繋ぐことによる安定感、「すなおこし」が無いことから味方に「きあいのタスキ」を持たせるのに支障が出にくい事などが主な理由であろう。

  • 岩タイプをダイマックス技にすればシングルバトルでもすなあらしが不要ですなおこしよりも火力アップが見込める。ただ、カバルドンの強みは上記のサポート性能にあり、アタッカーであればランドロスガブリアスと言った優秀なポケモンも多数いるため、採用はほぼ無い。仮にカバルドンにアタッカーをさせるとしても、特性は「すなおこし」にした方が差別化もできてスリップダメージも狙えるため尚更である。

第9世代

  • 生きた化石ぶりは健在。テラスタル状態で弱点タイプを変えたり、いわタイプになり特性の効果を最大限に受けるという戦術も手に入れ、環境でもテラスタルで高耐久を活かすことがある。ダイマックスの廃止によって天候が奪取されにくくなったのも追い風。一方、「なまける」のPP減少は弱体化要素。

  • この世代でもカバルドンの「あくび」は要警戒で、のっけのシーズン1から最終1位構築に「ねごと」持ちが採用されるくらいであった。

  • だが使用率はシーズン1で25位と低迷。初期環境という事を考えればカバルドンにしてはかなりの低さである。起点作り型としてガブリアスの壁が厚い他に優秀な起点作り型が多数追加され、必ずしも起点作り型がカバルドン一強とはならなくなっている。シーズン2には早くも使用率33位まで下がっている。
    • それでもシリーズ2環境では、カバルドンで起点を作って「りゅうのまいトドロクツキで暴れる「カバツキ」が一定数使われている。

  • 四災が解禁されたシリーズ3になると、起点作り型たるじめん枠としての需要をディンルーに吸われ、さらなる苦境に立たされることとなった。使用率も41位まで下がってしまっている。

  • シリーズ2までは弱点が補完できる上に不利なキノガッサに「キノコのほうし」でガン起点にされずに済むくさテラスタルが主流であったが、シリーズ3からはくさテラスタルでは対処し切れないパオジアンに強いはがねテラスタル型が主流化。

  • しかしレギュレーションDでは『ポケモンHOME』解禁により過去作の準伝説を含むポケモンの参戦が発表され、中でもランドロス(れいじゅう)はじめん・ひこう複合タイプに加え新たに「ちょうはつ」を覚えたため、アーマーガアと並んでカバルドンが何も出来なくなってしまうという事態に…。

  • それでも碧の仮面で相方の1体であるトドロクツキが「はたきおとす」を獲得して強化されると、「カバツキ」コンビがある程度再評価された。

  • シリーズ6でドリュウズが解禁されると、「すなかき」ドリュウズをサポートする「さらさらいわ」砂展開型が瞬く間に増加。だがこの頃になるとグッドスタッフというよりは、砂パやスイーパーの相棒という性質が強くなった。この組み合わせも一瞬使われただけで廃れ、このシリーズでの使用率自体火力インフレの影響で振るわない。

  • ふきとばしほえるを両方覚えるが、前者のほうが無効にされにくいため優先される。ただしふきとばしはタマゴ技のため、手間を嫌ってほえるを使うプレイヤーもいる。特性かぜのりの登場により、ほえる採用のメリットも生まれたが、ふきとばしのほうが使用率が高い。

使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版

  • キクノ(DP)
  • ムサシ/ムサリンダ(DP91話のトライアスロン森の競技で使用)

漫画版


番外作品

ポケモンGO



  • CPも3000を上回り、耐久も高いためジムの防衛で見かけることが多い。ドサイドンドリュウズと違い単じめんタイプなので高CPのじめんタイプにジムを任せるのであれば適任の1匹とも言えるだろう。「ほのおのキバ」と「だいちのちから(もしくはねっさのだいち)」はジム攻略要員としてよく選ばれるルカリオメタグロスによく刺さる。「かみなりのキバ」と「こおりのキバ」も弱点を突こうとしてくるみずタイプとくさタイプ対策になるので十分あり。数少ない欠点といえば、ノーマルアタックに地面技が無く技のタイプを揃えられないことだろうか。

  • じめんタイプのジム防衛要員にはドンファンもいるが、あちらはカバルドンよりも耐久力は低いものの「どろかけ」を習得できるだけでなく「あまえる」と「じゃれつく」でかくとうタイプのゴリ押しを防げるという利点がある。1つ前のポケモンによって、ドンファンとカバルドン、どちらが適任かを判断しよう。

  • 原作では優秀すぎる起点作りとして有名なポケモンだが、ポケモンGOでも優秀すぎるジム防衛要員であり、二重の意味でも凄いポケモンである。

ポケモンマスターズ

  • キクノ&カバルドン♀
    • 2022年5月11日に実装。
    • パッシブスキルの効果で初登場時に天気を「すなあらし」にするじめんタイプのテクニカル。「ステルスロック」でいわダメージの場を展開し、相手が毎行動後に割合でいわタイプのダメージを与える。また「すなじごく」で相手をバインド状態にし一層追い詰めてる事も可能。
    • トレーナー技「たいしたものね」は自身の両防御を上げる他に、味方全員の急所率を上げることが可能。砂嵐時は更に味方全員の両防御を上げる事ができる

ポケモンレンジャーバトナージ

  • カバルドンをモデルにカバルドン神殿が作られており、ハルバさばく付近の古代人から信仰の対象にされてきた事がうかがえる。

  • 近くのハルバさばくにはカバルドンが出現するが、常に砂嵐で身を守っているので、ドードーで砂嵐をかいくぐって接近する必要がある。彼の力を借りてカバルドン神殿に空いた穴を砂で埋め尽くすことで神殿に入る事が可能。

  • これ以降はターゲットクリア要員としては使用不可能になるが、現地でのじめんタイプのポケアシスト要員として連れて行くのもアリ。なお、これとは別に進化前のヒポポタスがパートナーに加わるイベントがあるので連れ歩くならこちらを優先することになるだろう。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • DP65話
    • 野生のカバルドンが登場。ある時砂から顔を出した時、何にでも興味を持つヒカリのパチリスがカバルドンが空けた大きな口をのぞき込んで口の中に落ちてしまい、そのままカバルドンの口の中に入ったままカバルドンは砂の中に潜ってしまう。
    • そこへカバルドンを狙うヤマトとコサブロウ達に狙われ捕まりかけるが、その際にパチリスがはずみでカバルドンの穴から飛び出して無事に戻る。さらにカバルドン自身も怒って「はかいこうせん」をヤマト達のメカに食らわせ、最後はロケット団をまとめて「はかいこうせん」で吹っ飛ばした

 

  • DP91話
    • ポケモンサマースクール最終日のトライアスロンで、最初の森の競技にてムサリンダことムサシのパートナーになったポケモン。動きが鈍そうなのでムサシは敬遠し他のポケモンと代えようとするがルール違反で止められ、仕方なくカバルドンに乗ったが、その場で「あなをほる」を使い地面の中を突き進んだ。ちなみに最下位だった。

  • キクノのカバルドン
    • DP170話でサトシとのバトルで登場するが、こちらでは♂️。サトシのドダイトス相手に地中からの「アイアンヘッド」を食らわせる。キクノから「観察する力」を説かれたサトシに石の振動で位置を見切られるも、二度目は全体を揺らして見切られなくしたうえで「アイアンヘッド」からの「ほのおのキバ」でドダイトスを倒した。

その他


漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 7章ではポケモンの足跡をコレクションにしているフトマキ博士の家の周りに仕掛けられている足跡を取る特殊な液体が流れてた所に来た野生の♂️のカバルドンが登場。液体に足を取られて身動きができなくなった事に怒り、豪快な竜巻を作り出してしまっている。
  • 8章ではキクノの手持ちが登場しており、こちらは♀️。

余談

図鑑の分類で初めてにして第5世代までは唯一の「6文字」を使った記念すべきポケモンでもある。


現実のカバの皮膚は非常に乾燥に弱いので、一日の大半を水の中で過ごさなければすぐにひび割れてしまうという、カバルドンとは逆の体質になっている。

また、本物のカバは陸上では物凄い速さで走る事が出来るが、こいつの場合見た目や体重を重視してしまったのか素早さは低い。実際のスピードの事を考えるとやはりここにもツッコミ所があると言えるだろう。


関連イラスト

【ポケモン架空動物化】カバル首領寄生

おすわりカバルドンHippowdon and Hippopotas


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP

ポケモン一覧 じめんタイプ


0449.ヒポポタス(オス/メス)→0450.カバルドン(オス/メス)→0451.スコルピ


同じめん単タイプ


関連ポケモン等


関連記事

親記事

ヒポポタス ひぽぽたす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 484773

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました