ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

pixivユーザーのtoshi氏が2016年から公開し始めた架空鉄道


モデルになったのはJR東日本の東京近郊区間のように思われる。


路線編集

以下、確認済みの路線をここで述べる。


東潮線編集

子念像公園駅から来田駅までの幹線。

中央近郊エリアでは子念像公園から西穴井で複々線を形成する他、子念像公園〜垂永では灯町線、アセラ中央〜二ノ日では日城線、ニノ日〜香田では貨物線とそれぞれ合計三複線となる区間もある。

子念像公園〜折川・平瀧・中屋橋・西南雲を主な運転系統とし、朝晩もしくは日中でも一部特快及び急行が南倒・川好市・木屋中央(木屋線)まで直通している。


灯町線編集

正式には垂永駅から灯町駅までの幹線。高特子念像から茂瀬までの支線を持つ

中央近郊エリアでは茂瀬〜新之畑間で複々線を形成する。

子念像公園〜(東潮線)〜垂永〜茂瀬〜憲水を主な運転系統とし、一部特快・急行が米地まで直通する。


直灯線編集

正式には灯町線の高特子念像〜新之畑の及び、紺戸線の高特子念像〜直木からなる通勤路線。「灯」町線と「直」木の頭文字を取り命名された。

灯町線区間では灯町線の緩行線としての役割を持つのに対し、紺戸線区間では近郊輸送の役割を持ち快速運転も実施されるほか、日中は直木〜灯町線直通の急行も運転される。朝晩には灯町線特急「ひまち号」「スーパーなつき号」も乗り入れや一部列車の原師への乗り入れも実施されている。


灯央線編集

子念像公園から灯町港までを山経由で結ぶ幹線。久保平〜仁家までの支線及び、仁家〜田尾屋(灯町線)までの貨物線を持つ。

中央近郊エリアでは久保平〜北岩木戸で複々線を形成し、緩行線は久保平から仁家まで支線を経由し、仁家より地下鉄浜見通線へ乗り入れる。

快速線は子念像公園〜長峰・渡内を主な運転系統とし、一部急行が街道小屋場まで直通する。


日城線編集

正式には二ノ日から城本野までの幹線。

中央近郊エリアではアセラ中央〜(東潮線)〜二ノ日〜長加町を主な運転系統とし、一部特快が森町まで直通する。


西潮線編集

正式には高特子念像から灯町港までを海経由で結ぶ幹線。

中央近郊エリアでは字粟生〜(紺戸線)〜高特子念像〜八都〜菅原・余郷(茅場線)を主な運転系統とし、一部特快・急行が南圭浦まで直通する。


中央空港線編集

正式には東潮線の子念像公園〜ニノ日間、湾岸線の二ノ日〜りんくう藤塚間及び、藤塚空港連絡鉄道(第二種営業)からなる路線。りんくう藤塚〜藤塚空港間ではセントラルメトロ空港線と線路を共用する。


中周線編集

吉川〜呂久までの路線。貨物線を旅客化した経緯を持つ。貨物線としては呂久〜ニノ日間の湾岸線、ニノ日〜香田の東潮線と合わせ都心部を囲む形で貨物のバイパスルートを形成する。


紺戸線編集

字粟生〜本森までの路線。羽根平〜子念像公園間に支線を持つ。現在は高特子念象と直木で分断され、字粟生〜高特子念像間は西潮線の一部、高特子念像〜直木間は直灯線の一部、直木〜本森間は本森線、羽根平〜子念像公園間は岸広線及び中央港線としてそれぞれ案内されており、紺戸線の呼称は基本的に使われない。


中央港線編集

正式には越川〜濱追までの路線。子念像公園〜(西潮線)〜越川〜濱追〜(湾岸貨物線)〜中央港を主な運転系統とする。


岸広線編集

正式には村草〜修道院までの路線。子念像公園〜(紺戸線)〜村草〜修道院を主な運転系統とし、朝晩には一部列車が東潮線の西穴井・折川・中屋橋まで直通する。



車両編集

2020年7月現在、以下の車両のイラストが確認されている。


2100系編集

国鉄時代の1985年に登場した通勤型電車。それまで18m3ドアの1000系統が所属していたアセラ線だったが、旅客量増加に伴い1978年に20m4ドアで登場した2000系の進化系というべき車両。2000系はまだ試作要素も強かったこともあり、合計で8両編成10本しか製造されなかったが、こちらの2100系は量産型ということもあり多数製造された。

1987年には灯央緩行線の児河線直通開始、1990年までには東潮緩行線ではすべての1000系統を置き換え、2000系と合わせて直灯線も1000系を置き換えた。

また、1992年からは民営化後にマイナーチェンジを加えた1000番台も登場し、中周線、日城線、灯央快速線、灯町快速線にも導入、西潮線を除くすべての路線で見られるようになった。1996年の新製を持って製造は終了。中央支社1の大所帯となり、各支社が4ドア車両を投入するきっかけともなった。

2005年からは0番台が、2013年からは1000番台がリニューアル工事の対象となり、2500系、2700系と同等の車内に改められている。外観では方向幕がフルカラーLED化されており、1000番台は前照灯のLED化も行われている。

2020年までに後述の2700系に置き換えられる予定。

  • 起動加速度2.5km/h/s(児河線直通対応車は3.2km/h/s)
  • 減速度3.5km/h/s(常用最大)
  • 最高速度110km/h

アセラ高速旅客鉄道 2100系


2500系編集

2100系の増備が一段落ついた1996年、2100系の設計も古くなっており川崎重工製で当時日本で製造中であった209系をベースに製造された車両。1998年より登場し、2002年まで製造。

東潮快速線と灯町線、灯央快速線の3ドア車置き換え用および灯央線の複々線区間延伸に伴う増発用に製造され、目にすることも多い車両だが特に特筆するような点もなく、現在ファンの多い2100系および2700系にはさまれる、やや地味な存在。しかし各駅停車から急行まで幅広く活躍している。

2008年から導入されている2700系に合わせちゃっかり塗装変更とリニューアル化が行われている模様。

  • 起動加速度2.5km/h/s(児河線設定の場合は3.2km/h/s)
  • 減速度3.5km/h/s
  • 最高速度110km/h

アセラ高速旅客鉄道 2500系


2700系編集

2000系、2100系、2500系の投入により通勤列車の4ドア化はほぼ達成されたが、2000系と2100系初期車は性能や内装に劣りが出てきてしまった。2100系は更新工事を行っているが、2000系に関しては老朽化も進行しており、置き換えることとなった。そこで2008年から導入されているのがこの2700系。

車体はアルミ車体でHITACHIA-train工法が採用された。車体色の銀を基調とし水色は控えめとなった。

車内も落ち着いた印象で、つり革のや手すりなどの形状も握りやすいものが採用された。また車内LCDも本格採用され情報も充実された。

東潮線、灯町線、直灯線から導入され2000系は全車が廃車となり、2100系の初期車は一部が6連化され灯央線の街道小屋場より先のローカル用に転属となった。その後は2100系の0番台を中心に徐々に置き換えが進んでおり、2020年までにすべての車両を置き換える予定。現在はさらに中周線、灯央線にも導入されている。

  • 起動加速度3.0km/h/s(東潮緩行線/直灯線以外は2.5km/h/sにロック・児河線設定の場合は3.2km/h/s)
  • 減速度3.5km/h/s
  • 最高速度120km/h

センシティブな作品


関連タグ編集

架空鉄道


toshi氏の展開している架空鉄道編集

セントラルメトロ 木屋浜急行電鉄 八都電鉄


最後に編集

結構不十分なので加筆修正していきましょう。

関連記事

親記事

架空鉄道 かくうてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 854

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました