インターシティーネットワークスとは?
「七海道地方」と呼ばれる架空の土地で架空鉄道(非実在鉄道会社およびそのグループ企業)の共同運営体として2003年に設立。 架空鉄道としては珍しく異なる人物が管理する架空鉄道同士で相互直通運転や営業協力を展開している。
ICN規格
相互直通運転を展開するにあたっては規格の統一が求められるが、基本となる規格がレール幅1435mm 車体長20m 車体幅2950mm(裾絞り)直流1500V架線電化または非電化内燃方式となっている。
さらにICN規格とは別に マスコン形状ATS/ATCについては各社独自で導入が行われてきた経緯がある関係上、同じICN規格内であっても新たな直通運転が行われる場合には折衝で詰める必要がある。
例えば海神高速鉄道の場合、CS-ATCを導入しているが、ナナ快電鉄への乗り入れに対応するためにATS-P+も導入している。
このため直通先での運用区間を限定し、そこで必要な保安装置だけ取り付けて対応することとしている。
InterCityNetworksに参加する架空鉄道
実在の「スルッとKANSAI」や「アーバンネットワーク」を意識して、同人誌と同名の直通ネットワークを構築しているが、2019年現在ではかなりの広域直通ネットワークとなっている。
- 錦野急行鉄道
- 白雪電鉄
- 倉賀野鉄道
- 七郷フェザーライン(七郷高速鉄道)(ICカードシステムTicsa加入)
- ナナ快電鉄(ICカードシステムTicsa加入)
- 海神高速鉄道
- 桜棚電鉄
- 桜美鉄道
- 彩都急行 ※非電化路線
- 東西電気軌道
- さわたり鉄道
- 木野鉄道(ICカードシステムTicsa加入)
- 羽水大橋鉄道
- 阪京急行電鉄
- 蒼海鉄道
- 水翼興産(ICカードシステムTicsa加入)
- みなばね高速鉄道(ICカードシステムTicsa加入)
- 成瀬川鉄道(水翼地区のみICカードシステムTicsa加入)
- 葉月潮見電鉄
- 東愛野高速急行電鉄 ※準加入扱い
- 愛野市営地下鉄 ※準加入扱い
設定会議の実施
ICNで路線を持つサークルメンバーは年に数回ではあるが程度リアルで会って会議や折衝を行っておりダイヤ改正前のお互いの設定での食い違いが発生がないかどうかの確認や調整を行ったりする。
そこでは忍耐力の他に相手の考えと主張を理解し、いかにして理解が得られる主張ができるかといった対人コミュニケーション能力が求められる。 内容や時期によっては設定会議で十分に折衝が合意まで詰められない場合にはオンラインでの折衝も行っている。
あまりに多岐に渡る会議や折衝があるためICNで路線を持つメンバーの中には泊まりがけの「温泉会議」を行って欲しいという意見を持つ者もいるが、2003年のサークル発足当初から全員が一堂に会しての会議は行ったことは無い。
課題点
営業面での各社の違いへの対処
ICカード問題をはじめとする営業面で各社それぞれ温度差を持ってることは事実で、例えばモバイルIC乗車券導入への対応については否定的なところもある。
一方で座席指定列車の場合には予約や券の購入の関係で必ず名前を付けなければならないというルールが設定されているが、概ね遵守されている。
「中の人」交代と「若い力」の活用
サークルの活性化とマンネリ状態の緩和のため、架空鉄道に理解のある若手をスカウトするというのを水面下で進めており、本業や生活環境の変化で忙しくなって活動が進められなくなった「中の人」をスカウトした若手と交代ということを行っている。
鉄道以外の設定の必要性
今後の展開によっては政治・経済などの分野の設定も進めていく必要性も発生しているが、あまりに広大な事業フィールドに拡大させてしまったがために七海道を統治する別個の自治政府として「七海道政庁」という設定も時折行っている。
運営への干渉問題
メールや即売会などでのICN運営側への問い合わせも行わず、pixivやblogなどであたかも関わり会いを持ちたいかのような素振りを見せた絵や原作者の許諾を得ずに原作改鼠しただけの絵をアップロードしながらも、「一切関係が無い」と主張し、自らの都合の良い解釈と開き直りと嘘を繰り返すいた者が居たが、2015年10月別サークルの『窓際の掘っ立て小屋。』のサークル主の協力を得て、東京多摩某所において当該人物とアポイントを取り、謝罪文の提出、誓約書への署名・捺印をさせ、運営への干渉行為を行わない旨の確約を書面で取り交わし七郷空想事業部の架空鉄道設定への干渉問題を収束に導いた。
詳細は架空鉄道業界における領土問題を参照もしくは、「かにれいる」で検索。
その他
関連タグ
七郷空想事業部ホームページ http://nanasato-icn.net
七郷空想事業部Twitter https://twitter.com/Nanasato_ICN