ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名コウライモロコ
別名スナモロコムギバエムギツクムギツキヤナギバエなど
学名Squalidus chankaensis tsuchige
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 カマツカ亜科 Hemibarbus-Squalidus Group族 スゴモロコ属 Squalidus chankaensis種 コウライモロコ亜種
環境省レッドリストカテゴリ未評価・未掲載
体長5~15cm
分布域日本(濃尾平野淀川水系・和歌山県紀ノ川水系~広島県芦田川までの本州瀬戸内海側・円山川水系・四国の吉野川)、朝鮮半島西岸

西日本と朝鮮半島の一部に分布するコイ科の淡水魚。

モロコと名前がついているが、ホンモロコタモロコとは分類学的に遠縁で、むしろ、ニゴイカマツカなどに近い。

一部地域では食用として利用されることもある。

九州や吉野川水系以外の四国などに国内外来種として定着している。

繊細で導入初期は些細なことでもショック死する為、飼育はやや難しいが、一旦環境に慣れると丈夫で長生きする。

形態編集

大きな目とやや下向きの口、太短くずんぐりとした体型が特徴。

一対の口髭は長く、側線は完全で、上下には褐色の縁取りがある。

体高はやや高く、体色は透明感のある薄い灰褐色で光沢がある

体側には一本の薄緑~青色の縦帯が走り、その帯の上に沿って金緑色の細い帯が走る。

そしてさらにその上側に10個程度の暗色斑がある。

背面は緑褐色で金色の線があり、黒い小点が散在している。

琵琶湖固有の別亜種スゴモロコとは、外見的には体型が少しずんぐりむっくりで吻が丸く目が若干小さいことや、脊椎骨数と側線鱗数がやや少ないことなどの違いがあるとされるが、個体差が大きく、どちらか微妙な個体も多い。その為、スゴモロコと亜種を分かつものか疑問視されている。

生態編集

大河川の中下流域やそこに接続する水路、池沼の流れが緩やかで砂底・砂泥底・砂礫底の環境を好む。

低層を群れで回遊しながら水生昆虫や小型甲殻類などの底生動物やプランクトンなどを捕食し、藻類も食べる雑食性。

繁殖期は6~8月頃で、オスには小さな追星が現れる。

卵は水深2~6mの砂泥底に群れで粘性の弱い沈性卵をばら撒き、孵化して1~2年で成熟する。

関連タグ編集

モロコ

淡水魚

日本産淡水魚

スゴモロコ

関連記事

親記事

スゴモロコ すごもろこ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました