概要
コイ目 コイ科 カマツカ亜科 ニゴイ属の淡水魚。60cm程に成長する。
流線型の体に下向きの口をもち、一対の口ヒゲをもつ。
幼魚は体表に均等に並んだ黒色班をもつ。
鯉に似ている事からニゴイと名付けられたとされるが、そこまでコイには似ていない…
と、よく言われているが、琵琶湖などに生息する在来種のコイとは結構似ている。
本州東部と九州に不連続分布し、本州西部と四国には、近縁種のコウライニゴイが生息する。
コウライニゴイは中国や台湾、朝鮮半島などにも分布する。ニゴイは日本固有種である。
この2種を外見で見分けるのは困難。
コウライニゴイの成魚は下唇の皮弁が発達するとされる。
琵琶湖淀川水系では両種が分布する上、交雑個体も多く、識別には遺伝子解析が必要。
河川中下流域や汽水域、湖や池、農業用水路など、様々な淡水環境に生息する。
成魚は河川本流、幼魚は支流や農業用水路に多い。
低層を群れで遊泳し、水生昆虫や甲殻類、小魚や貝類、水草や付着藻類などを食べる。
産卵期は4~7月で、雨で増水した翌日などに砂礫底に穴を掘って産卵する。
あまり知られていないが、卵には毒がある。
繁殖期のオスには婚姻色が現れ、全身が黒く染まり、顔やヒレに追星が現れる。
水質の悪化や環境の変化に強く、近年数を増やしている。
釣りのターゲットや食用に利用される事もある。
関連タグ