ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名ムギツク
学名Pungtungia herzi
英名Japanese pencil fish
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 カマツカ亜科 ヒガイ族 ムギツク属
環境省レッドリストカテゴリ未掲載
体長10~18cm
分布域日本(近畿地方以西の本州、四国北東部、九州北部)、鴨緑江以南の朝鮮半島

コイ科ムギツク属に分類される淡水魚。

現在ムギツク属に属す種は本種のみ。

日本国内では西日本の一部に分布するが、分布域外の四国南部や福井県、東海地方、関東地方などでも国内外来種として見られる。

朝鮮半島には近縁種のクロムギツクホソムギツクが分布する。

鑑賞魚として飼育され、まれに食用としても利用される。

餌を食べる際にコツコツと音を出すが、どのように音が鳴っているのかは研究されておらず、よくわかってない。

一説には咽頭歯を擦り合わせた音ではないかと言われている。

名前の由来は、この音が麦を突く音に似ている事からとされる。

形態編集

体色は背側は褐色で、腹側は白い。

吻端は細長く尖り、1対の口ヒゲを持つ。

吻端から目を通って尾鰭まで伸びる1本の明確な暗色縦帯を持つ。

この縦帯は老成個体になると薄くなる。

幼魚は各鰭が橙色に染まる。

近縁種のモツゴと似ているが、本種の方が縦帯が濃く太く、尾鰭まで縦帯があり、口が前を向き、口ヒゲがある事で見分けられる。

生態編集

河川中流域や農業用水、湖などの流れの緩やかな淀みで小規模な群れを形成する。

警戒心が強く、臆病な性格で、普段は石や水草の陰に隠れている事が多い。

食性は雑食で、水生昆虫や小型甲殻類貝類魚卵、付着藻類などを摂食する。

産卵期は5~6月で、卵は付着性。

日本の魚では唯一、他の魚に托卵する習性をもつ。

托卵の際には普段の臆病な性格が一変し、親が卵を孵化するまで保護する魚種の巣を大規模な集団で襲撃、親が混乱している間に守っている卵を捕食し、代わりに自らの卵を産み付け、孵化まで守らせる。

日本ではオヤニラミドンコギギヌマチチブなど、朝鮮半島ではコウライオヤニラミなどに托卵する。

ネット上にはヨシノボリブラックバスブルーギルなどにも托卵するという真偽不明の情報が出回っているが、現在それを証明する文献などは無い。

托卵できる魚が居ない場合は、托卵せずに石や水草、流木などに産み付ける。

モツゴと交雑する事があり、ごく稀に雑種が発見されるが、繁殖生態が異なる2種がどのように交雑するのかは不明。

関連タグ編集

淡水魚

日本産淡水魚

托卵

ドンコ

ギギ

オヤニラミ

モツゴ

関連記事

親記事

カマツカ亜科 かまつかあか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 193

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました