ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名スゴモロコ
別名スゴヤナギバエムギツクムギツキタカチローなど
学名Squalidus chankaensis biwae
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 カマツカ亜科 Hemibarbus-Squalidus Group族 スゴモロコ属 Squalidus chankaensis種 スゴモロコ種
環境省レッドリストカテゴリ絶滅危惧II類 (VU)
体長9~12cm
分布域琵琶湖淀川水系(関東・中部・和歌山・中国・四国・九州に移入)

琵琶湖固有のコイ科淡水魚

別亜種コウライモロコの祖先が琵琶湖の大規模な止水環境に適応して進化したと考えられているが、外見的には体型が少しスマートで吻がとがり、目が若干大きい所や、脊椎骨数と側線鱗数がやや多いこと、若干口髭が長い等の微妙な違いしか無い。その為、コウライモロコと亜種を分かつものか疑問視されている。

「すご」とは卑しい、すなわち雑魚を表す。

琵琶湖周辺では食用として利用される。

琵琶湖産コアユの放流に紛れたものが日本各地に国内外来種として定着し、コウライモロコやイトモロコデメモロコ濃尾型との交雑や競合などが問題となっている。

形態・生態編集

大きな目とやや下向きの口、細身の体型が特徴。

一対の口髭はやや長く、眼経の3分の2程度の長さになる。

側線は完全で、上下には褐色の縁取りがある。

体高と尾柄高が小さく、体色は透明感のある薄い灰褐色で光沢がある。

体側には一本の薄緑~青色の暗色縦帯が走り、その帯の上に沿って金緑色の細い帯が走る。

そしてさらにその上側に10個程度の暗色斑がある。

背面は緑褐色で金色線があり、黒い小点が散在している。


琵琶湖の水深5~10m程度の砂泥底を大規模な群れで回遊し、プランクトンや水生昆虫、小型甲殻類、貝類などを捕食する雑食性。藻類も食べる。

冬には深部へ移動する。

移入先では河川中流域や用水路、ため池などでも見られる。

繁殖期は6~7月頃で、オスには小さな追星が現れる。

卵は琵琶湖内や流入河川の水深2~6m程の砂泥底にばら撒き型産卵を行う。

関連タグ編集

モロコ

淡水魚

日本産淡水魚

コウライモロコ

関連記事

親記事

カマツカ亜科 かまつかあか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました