概要
和名 | イトモロコ |
---|---|
別名 | ソコバエ、ドロバエ、モロなど |
学名 | Squalidus gracilis gracilis |
分類 | コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 カマツカ亜科 Hemibarbus-Squalidus Group族 スゴモロコ属 イトモロコ種 イトモロコ亜種 |
環境省レッドリストカテゴリー | 未掲載 |
体長 | 5~12cm |
分布域 | 日本(福井県及び濃尾平野以西の本州、四国北東部、九州北部、壱岐島、五島列島福江島) |
日本に分布するコイ科の淡水魚。約8cm。
朝鮮半島には別亜種のホソモロコと近縁種のコウライイトモロコが分布する。
神奈川県、静岡県、茨城県、九州の一部などに国内外来種として移入分布する。
形態
同属のスゴモロコやデメモロコより体高が高く、やや寸詰まりな印象を受ける。
目は大きく、吻部はやや尖る。
口は下向きで、一対の口髭がある。口髭は瞳の直径より長い。
側線鱗は上下に長く、鱗には金属光沢がある。
体色は透明感のある淡い茶褐色で、体側の側線の上下に三角形で青褐色~黒褐色の斑紋があり、それが一本の太い暗色縦帯を形成する。
その背側には金緑~青褐色の細い縦帯があり、背部と背鰭基部の前端には不鮮明な暗色斑が網目状に点在する。
生態
主に河川の上・中・下流域や周辺の水路で見られるが、湖沼に生息していることもある。
コウライモロコが生息する河川では、コウライモロコより上流にいる事が多い。
流れの緩やかな砂底や砂礫底、砂泥底の低層を小規模な群れで遊泳し、プランクトンや水生昆虫、小型甲殻類、イトミミズなどを捕食し、付着藻類もよく食べる。
繁殖期は5~6月頃で、オスは胸鰭に小さな追星が現れる。
卵は粘性の低い沈性卵で礫の隙間にばら撒いたり、水草や植物の根に産み付けたりする。
冬場は深みの水草の陰などで群れて過ごす。
驚くと砂に潜ることがある。