シモフリシマハゼ
0
しもふりしまはぜ
チチブ属に分類されるハゼの一種。
近縁種にアカオビシマハゼがいる。
和名 | シモフリシマハゼ |
---|---|
別名 | シマハゼ、ダボハゼ、ゴリなど |
英名 | Shimofuri goby |
学名 | Tridentiger bifasciatus |
分類 | スズキ目(またはハゼ目) ハゼ亜目 ハゼ科(またはオクスデルケス科) チチブ属 |
体長 | 5~10cm |
分布域 | 日本(北海道、本州、四国、九州の沿岸)、中国の山東半島青島~広西省朝鮮半島沿岸、台湾北西部、香港、ロシア沿海州(北アメリカやオーストラリアの一部に移入) |
日本に生息するハゼの一種。
主に汽水域に生息し、水質汚染に強い。
名前の由来は体側の縞模様と頭部の霜降り模様から。
体側にある二本の黒色縦帯が特徴で、腹鰭は吸盤状。
体は円筒形で、体色は濃褐色から薄褐色。
近縁種のアカオビシマハゼとは、頭部腹面に細かい霜降り状の白色点が存在することや、胸鰭最上部の軟条が遊離しないこと、尻鰭基部付近に朱色の縦帯がないことなどで区別する事ができる。
幼魚の頃は胸鰭基底上端に青色斑が見られる個体も存在する。
コメント
コメントが未記入です