スーパーカー消しゴム
すーぱーかーけしごむ
1970年代、スーパーカーブームに乗じて販売された商品群のこと。主にカプセルトイとして売られた。
コスモスの外れ商品(販売単価20~50円)から始まったと言われている。当初は週刊少年ジャンプ連載の『サーキットの狼』に登場したスーパーカーのものが殆どだったが、やがてスーパーカー以外の実車やコミック作品、オリジナルデザインの車などが出てくることもあった。
これらの後、ウルトラマンの怪獣、やがてキン肉マンのキン消しがブームとなる。
「消しゴム」と銘打たれているが、実際には消しゴムよりはるかに硬質なゴムや塩ビで出来ているために、字を擦ってもほとんど消すことができない。学校に玩具を持ち込むための方便である。
元祖扱いされるコスモスですらそうだが、当時の低価格帯玩具は模倣通り越してあからさまなパクリも多かったため、コスモスの商品が男子小学生の間でブームとなると様々な会社が微妙に異なる商品名で車をモデルにした自称消しゴムを製造した。
遊び方は様々あるが、車をモデルにしているためレースやぶつけ合いが主である。
いずれの遊び方でも、三菱鉛筆(uni)のボールペン「BOXY」(メインイラストの筆記具)が愛用された。「円筒ではなく角張っているので机に置いても安定する」「ノックを押し込み、ペン先を引っ込ませるボタンを押すとバネの反動でノックが飛び出す」という特性がスーパーカー消しゴムの発射台として秀逸かつ、文房具なので筆箱に入れて学校に持ち込む事ができるためである。
なお、後発商品ではこのBOXYの特徴を模した発射台(メインイラストの青い物体)が同封されているものもあった。使いやすさ的には上だが「文房具」と言う肩書が無くなるので学校に持ち込めない問題があった。…まぁ最終的にスーパーカー消しゴムそのものを持ち込み禁止にする学校が続出するのだが。
また、先生たちが持ち込みを禁止しようとした背景に度々賭け試合が行われていたという点もある。古くはベーゴマやメンコ等でも行われていたことであるが、勝者が敗者のマシンを総取りするようなこともあり、学校内で賭博に近い行為が行われるのを嫌ったという一面があったようだ。
- レース競技
窓の桟など、直線が取れる場所を利用してのレース。誰が一番少ない回数でゴールできるかを競う。落下したらスタートに戻るなどのルールが一般的。
障害物などを配置しコースを作り、その中を誰が一番早く回れるかを競うこともあった。
摩擦が少ない方が有利なため、タイヤ部分や裏面に蝋やセメダインを塗って滑りを良くする、裏面にホチキスの針などを打ち込むなどの改造があった。また、発射台側のペンが安価な事を活かしバネを2本入れるなどの改造もあったが、当然ペンとしては壊れやすくなった。
- ぶつけあい
いわゆる消しピン(消しゴム落とし)のスーパーカー消しゴムバージョン。発射台を使ってマシンをぶつけ合い、最後まで残った者が勝ちというシンプルなルール。
上記とは逆に、摩擦が少なすぎると不利なため、重量物をマシンに埋め込む、練り消しなどの摩擦力を増やせるものを仕込むなどの改造が主。
かつては1/150に近い縮尺かつ安価で入手しやすかったことから、1970年代後半当時は量産製品がほとんどなかった鉄道模型(Nゲージ)のストラクチャー(ジオラマ)用品として、硬質プラスチックを侵す可塑剤を抜き(その影響で若干小さくなる)、塗装して転用するユーザーも存在した。
しかしディティールは価格相当のものでしかなく(しかも可塑剤を抜いて小さくなった影響でディティールが更に潰れる(角が丸くなる))、手間もかかるため、2000年代以後の模型製品ラインアップの充実とともにやがて廃れていったようである。