概要
和名 | タカハヤ |
---|---|
学名 | Rhynchocypris oxycephala jouyi |
分類 | コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 ウグイ亜科 アブラハヤ属 |
体長 | 7~15cm |
分布域 | 日本(本州、四国、九州)、済州島、朝鮮半島 |
近縁種のアブラハヤより少し小型な個体が多い。
日本のコイ科魚類では最も上流まで生息し、イワナやナガレホトケドジョウとともに日本の河川源流域を代表する淡水魚である。
アブラハヤよりも上流側に生息する傾向があり、基本的には棲み分けているが、同所的に生息する場所もあり、稀に交雑する。
渓流釣りの外道としても知られる。
食用として流通する事は無いが、塩焼き、天ぷら、煮付けなどで食すと美味。
観賞魚として飼育される事もある。
酸欠には弱いが渓流魚なのに高水温には何故か強く、30℃ほどでも生存可能。
キャンプ地などでの川遊びの際に親子連れにメダカと間違えられて幼魚が連れ帰られる事がよくある。
分布・分類について
日本では静岡・岐阜・新潟・富山以西の本州、四国、九州に分布し、対馬(タカハヤの模式産地だが、別種ツシマハヤとされたこともある)や、五島列島の中通島、福江島、宇久島などの小さな島にも分布する。
東京、神奈川、関東地方では国内外来種として定着し、在来アブラハヤとの競合や交雑問題を引き起こしている。
タカハヤは極東ロシア、中国大陸北東部、朝鮮半島に分布するチャイニーズミノーの亜種とされ、近年は朝鮮半島の亜種コウライタカハヤも本亜種に含んで扱われる場合が多い。
日本には8系統(琵琶・東海系統、長野系統、静岡系統、石川系統、九頭竜系統、近畿系統、対馬系統、中国・四国・九州系統)が存在し、これらのいくつかが将来別亜種となる可能性もある。
中華人民共和国にはA・B・Cの3系統、韓国には1系統が存在する。
このうち、日本の中国・四国・九州地方系統および中華人民共和国のA系統、韓国系統を合わせたものは単系統となり、隠蔽種である可能性が示唆されている。
これが種コウライタカハヤとして復活する可能性もある…かもしれない。
生態・形態
河川上中流域や湧き水が流れ込む用水路、湧水池などの流れが緩やかな場所に生息し、普段は岩や植物の影に潜んでいる。
食性は雑食で、昆虫を中心に甲殻類、ミミズ、小魚、付着藻類などを摂食する。
産卵は5~7月ごろで、群れで砂礫中に産卵する。
メスは繁殖期になると産卵で砂礫中に潜り込むために吻がへら状に伸びる。
アブラハヤと比べると、体側に縦帯が無くまだら模様、目が小さく尾びれの切れ込みが浅い、尾柄が高い、鱗が大きいなどの違いがある。