ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デストロイド・モンスター

ですとろいどもんすたー

HWR-00-Mk.II モンスターとは、マクロスシリーズに登場する歩行兵器(デストロイド)の一つ。
目次 [非表示]

概要

型式の「HWR」は「Heavy Weight Robot」の略。ビガース/センチネンタル社が共同開発し、約5年の月日を費やして生み出された史上最大の非軌道式陸戦兵器。基本は機長、砲撃手、操縦手の3名搭乗で運用される。

OTMオーバーテクノロジー)の恩恵を受けた統合陸軍の固執により開発されたが、作中でも「開発目的が不明瞭」とされ、「とりあえず作ってみた」感が強い。二足歩行するにしても285トンの自重では非常に不安定なものとなり、機動性・運用性は最悪レベルである。


SDF-1マクロス進宙当時で2機が完成。後に艦内において3機目が完成する。機動性の悪さを差し引いてもその攻撃力は絶大で、「ダイダロス・アタック」使用時には、3機全てが出撃し、トマホーク部隊とともに敵戦艦内部を攻撃した。


その後2030年代より開発が開始されたケーニッヒ・モンスター(後述)にその座を譲り引退した。


プロトタイプ

マクロスゼロ』に登場。型式番号はHWR-00-Mk.IP。カラーリングはグレー。2007年にロールアウトし、翌年に1機のみ実戦配備された。両腕に砲撃時の反動制御用クローハンドが付いているのが特徴で、後部には砲撃時の反動による後退を防ぐためのドーザーブレードが装備されている。


ケーニッヒ・モンスター

デストロイド・モンスターを可変爆撃機(VB)として再設計した機体。シャトル、ガウォーク、デストロイドの3段階変形が可能で、旧モンスターの形状はガウォークに分類される。


詳細はVB-6を参照。


余談

デストロイドの中で本機のみ逆関節型の脚であるが、デザインを担当した宮武一貴氏曰く、最強最弱という相反する要素を両立させるため、ひよこモチーフにしたのが理由との事。


立体化商品

本放送時にイマイから1/200スケールで、アリイから1/160スケールでプラモデル化されている。前者はイマイ倒産後にバンダイから再版されている。また、バンダイからは完成品としてHI-METAL_Rブランドで商品化されている。


関連タグ

マクロス デストロイド 列車砲

関連記事

親記事

デストロイド ですとろいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4276

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました