とある騒動とは⇒たつきショック
概要
2017年9月25日の20時0分に例のツイートが投稿され、当然のことながらtwitterや2ちゃんねる等のネット各地のフレンズたちは大混乱。
ニコニコ動画で配信されているけものフレンズ第1話では、ツイート以前の優しさに溢れた世界では考えられないほどの一企業(ただし、紆余曲折を経て現在はこちらがヘイトを集めている)に対する憎しみのコメントであふれ、pixivにおいても、NoTatsukiNoTanoshiのハッシュタグを始めとして降板に対する嘆きのイラストやその企業に対するヘイトイラストが投稿されるなど、フレンズらは怒り・悲しみ・戸惑い・恨み等の暗い感情に支配され荒んでしまっていた……。
一部ではけものフレンズ11話ショックを遥かに超える大激震とも。
そんな末期的状況の中、9月26日に前野しょう氏がとある呼びかけを行い、そこにハッシュタグを付けるという形で発案されたのが本プロジェクトである。
- twitterのハッシュタグ⇒#フレンズ笑顔プロジェクト
これに賛同したフレンズは多く、翌27日には5人で1つのサークルである狂幻社によってプロジェクトの概要書きや注意書きを記した文章が公開された。
以下のものは文章を一部引用したものである。
“当企画は9月25日から続いている一連の騒動によって傷心したフレンズの皆様を励まし合うためのものです。
けものフレンズの応援も兼ねておりますが、あくまでも目的は今回の一件により心を痛められている皆様に向けてのものです。
twitter・pixiv・ニコニコ動画。場所は問いません。各地で傷つき荒んでしまったフレンズをどうか助けてあげてください。
作品形式は問いません。#フレンズ笑顔プロジェクトのタグをつけて、動画・イラスト・写真・元気の出る一言でも結構です。
こんな時だからこそ皆で支え合い励まし乗り越えて、本来ある「笑顔溢れる」けものフレンズに戻していってください。”
“注意”
“当企画は前述の通り、一連の騒動によって傷心したフレンズたちを励まし合うためのものです。
決して、反KADOKAWAによる対抗運動ではありません。不要な争いを持ち込まれますとさらに傷つくフレンズが現れてしまいます。
そうならないように、深くご理解とご協力をお願いいたします。
また、動画・イラストをご提供くださる際、他イラストレータ様や動画製作者様の無断転載投稿は行わないでください。
こちらも不要な争いの原因となってしまいます。
必ず、大元のイラストレーター様や動画製作者様の許可を確認し、ダメだった場合は素直に諦めて別の方法を取るなど、節度ある行動を心がけてください。”
新たな動き
12月27日に望まぬ結果の最終報告が福原慶匡プロデューサーにより発表され、フレンズたちが悲鳴と失望の声で埋まった事を受けて、フラダリ氏が#けものフレンズ応援プロジェクトを、PPPのリンゴのフレンズ氏が#けものフレンズに愛を叫び隊というハッシュタグをそれぞれ立ち上げ、翌28日に狂幻社によって新たに文章が公開された。
結果
残念ながら一度溜めたヘイトというのはどこかにぶつけなければ簡単には解消されない。
逆に多くの制約をかけたこの企画は、そのヘイトの対象関連のイラストも投稿されたことも相まって、本当に疲れているフレンズには鞭打つ行為だったろう。
コンテンツに対して溜めてしまったヘイトを外に出さずにどうやって解消するか。
残念ながら、そのコンテンツから距離を置くことが最良の解決策である。
残念ながら人の心というのは美徳だけでまとめることができるものではない。
溜めたヘイトは原因にぶつけるか、ある程度の時間をかけて忘れるかしか無いのだ。
この企画は残念ながら提案者および賛同者の自己満足と言ってよいだろう。
コンテンツを絶やすことなく盛り上げていきたい、という点では意義はある。
だが「フレンズたちに笑顔を」は傲慢である。
そっと、傷が癒えるまで待ってあげて欲しい。
それでもけもフレを愛する人達は、必ず帰ってくるから……
関連イラスト