ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

光の剣:スーパーノヴァ

ひかりのつるぎすーぱーのゔぁ

ゲーム『ブルーアーカイブ』に登場するレールガン。天童アリスの固有武器。
目次 [非表示]

魔力充填100パーセント…行きます!


概要編集

ゲーム『ブルーアーカイブ』に登場するレールガン

ミレニアムサイエンススクールゲーム開発部所属、天童アリスの愛銃。


もともとエンジニア部が製作したもので、携行火器としてはあまりにも大きすぎるため作業室に放置されていたが、これをまともに扱えるアリスが現れたことで晴れて彼女の愛銃となった。

光よ!」という発射時の掛け声と合わせ、アリスの代名詞ともいえる武器。


名前の読み方は「ひかりのつるぎ」(『先生、ちょっとお時間いただきます!』の第6回より)。なお誤解されがちだが命名はエンジニア部である。


来歴編集

もともとはエンジニア部が宇宙戦艦を建造しようとした際の産物。曰くヘリコプターや汎用作業ロボットからのステップアップらしい。

第一歩としてレールガンに着手したまではよかったのだが、これ一挺を作り上げるだけで下半期の予算の約70%が吹き飛んでしまったため、その何千倍もお金がかかるだろう宇宙戦艦の建造など夢のまた夢...ということであえなく開発中断に。

予算切れが見えていたのになぜ作ってしまったのか、と問われた部長のウタハは「ビーム砲はロマンだからだよ」と言い切り他の部員たちも首肯、モモイを「バカだ!頭良いのにバカの集団がいる!」と絶叫させた。


もちろん携行火器としての使用など想定されておらず、クレーンでも使わないと持ち上がらないと言われた本武器だったが、これに食いついたのが「光の剣」という銘に惹かれた勇者アリス。


この武器を抜く者......

......此の地の覇者になるであろう!


見事「剣を引き抜き」、ロボット相手の実戦テストもクリアしてみせたことで力を認められ、実戦データ取りを名目にエンジニア部からアリスに正式に提供された。

なおこれに合わせて、携行用にヒビキたちによって持ち手と背負い用のベルトが取り付けられており、普段は背負って持ち運んでいる。ついでに後端部にゲーム開発部のロゴ(猫マーク)のステッカーも貼り付けられた。


性能編集

天童アリス

全長はアリスの立ち絵から見積もって少なくとも150cm以上。

本体だけの基本重量で140㎏以上、光学照準器・バッテリーほか必要な装備を付けたうえで砲撃すると反動は200㎏を超えるという代物であり、いくらキヴォトス人であってもまともに扱うことは不可能とされる。

が、特異な出生のアリスは華奢な体躯にもかかわらずこれを発射しても体幹がぶれていないどころか、膂力に任せて振り回し、近接戦に生かしている


また元が宇宙戦艦用ということもありかなり頑丈で、大きさも相まって盾としての運用も可能。ストーリーでは少なくとも近距離でのサブマシンガンの銃撃程度なら耐えられることが分かっている。


通常攻撃はオレンジ色のマズルフラッシュとともに青く光る弾が、EXスキルでは紫色の光をまとった大きな弾が、それぞれ撃ち出される。

レールガンは特性上実弾兵器であり、コトリも「大気圏外での戦闘を目的として開発された実弾兵器」と紹介しているため撃っているのは実体弾だと思われるが、一方で「ビーム砲」とも言われているためどっちなのかは意外とはっきりしない。ただアリスはβ版では貫通属性だったため、やはり実体弾と考えた方がよさそうである。


操作自体は非常に簡単で、なんとBボタンひとつで簡単に撃てる

もっともこれは誤作動のもとでもあり、ストーリーで初めて持った際、うっかり発射ボタンを押してしまったためエンジニア部の部室天井に大穴を開けたほか、公式YouTubeチャンネルの動画では先生が誤ってシャーレのオフィスで発砲してしまった。窓に大穴が開いてしまったが、幸い人的被害はなかった。

一方で電源を落とすのも容易らしく、リオが簡単に電源を切って無力化してしまったこともある。


メイド版では見た目こそ変わらないものの、反動抑制用なのか尾部にブースターが搭載されており、EXスキル使用時には点火する。

ユズの薦めで某ロボットゲームをプレイした際は「選ばれし者だけが使える広域攻撃」と評されていた。


立体化編集

4周年グッズの一環でモバイルバッテリーとしてまさかの立体化。

銃口部分が展開するギミック付きなうえ、銃口が光り、簡易的な懐中電灯としても使える。

その分お値段も税込16,000円と超弩級だが、「光よ!」したい先生はぜひ。


ちなみにこの約1年前には、有志の先生が同じく展開ギミック付きの懐中電灯として立体化に成功している。


元ネタ編集

レールガンとは何か、という点についてはレールガンの個別記事を参照のこと。


現実世界では日本の防衛装備庁が艦艇搭載用としてレールガンを開発中だが、そのスペックは「砲口径40mmで全長6m・重量およそ8t、加えて電源としてコンテナに収めた5MJキャパシタが必要」とされる。据え置きの砲台であることを差し引いても非常に大きいことを考えると、実戦で使える火力と継戦能力を保ちつつ曲がりなりにも個人携行が可能なレベルまでダウンサイジングに成功した、エンジニア部の恐るべき技術力がうかがえる。


デザイン面ではFPS『Doom』に登場する「BFG9000」(特に2016年版)が近いのでは? と言われている。BFGを軸方向に90度回転させるとスーパーノヴァに近いデザインになるほか、銃口部分の展開ギミック、ならびに基部側に回転する円筒状パーツがある点も類似している。


関連イラスト編集

アリスアリスと光の剣


関連タグ編集

ブルーアーカイブ

ミレニアムサイエンススクールエンジニア部/ゲーム開発部

天童アリス


ブルーアーカイブの固有武器一覧


レールガン 宇宙戦艦 ロマン砲

関連記事

親記事

天童アリス てんどうありす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 193819

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました