ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南紀熊野ジオパーク

0

なんきくまのじおぱーく

南紀熊野ジオパークは、和歌山県南部の9市町村と奈良県吉野郡十津川村を対象とするジオパークであり、2014年8月に日本ジオパークとして認定された。

概要

南紀熊野は、プレートの沈み込みに伴って生み出された異なる3つの地質体付加体前弧海盆堆積体火成岩体)が見られるジオパークであり、それらが作る独特の景観が存在している。 また、近くを流れる黒潮の影響を受けることにより温暖湿潤な気候ができ、多種多様な動植物が生息している。 さらに、滝・巨石・大木などをご神体とする自然信仰、そこから生まれた熊野信仰や、急峻な渓谷が原因で発達した筏下りなど、優れた文化があり、大地にまつわる民話も伝えられている。温泉鉱山などの大地の恵みを享受する一方、洪水土砂崩れ津波などの自然災害の脅威がある地域でもある。

なりたち

7000~2000万年前

海洋プレート大陸プレートの境目に堆積したもの(海溝堆積物)は、海洋プレートが沈み込むにつれ、どんどん陸地に押し付けられ、南紀熊野の土台(付加体)が作られた。

1800~1500万年前

どんどん陸地に押し付けられ、浅くなった付加体の上に、くぼみができ、陸地から流れてきたが堆積した(前弧海盆堆積体)。

1500~1400万年前

マグマの活動が活発になり、付加体や前弧海盆堆積体を突き抜けて、大規模な火山(火成岩体)がつくられた。

現在

南紀熊野の地域には、海溝に堆積した地層からなる付加体とその上に重なる前弧海盆堆積体と、マグマからできた火成岩体が分布している。そしてより新しい時代の地殻変動風化浸食により、現在の地形となった。

引用:南紀熊野ジオパーク

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です
南紀熊野ジオパーク
0
編集履歴
南紀熊野ジオパーク
0
編集履歴