概要
本記事のタイトルの表記だけでなく
- この先はキミの目で確かめてくれ!
- ここから先は自分の目で確かめてみよう!
等といった言い回し(表記ゆれ)でラスボスやラストダンジョンといった肝心な所の情報が不明になっているページと一緒に載っている。
他にも前述の『キミの目で~』系の文章だけでなく
- モンスター図鑑(ゲーム中で登場する全ての敵キャラ・モンスターの名前・画像(イラスト)をリストやポスター等の形でまとめたもの)でラスボスだけ名前や画像を明記しない。
- 『ラスボスの名前は表記されているが画像は黒塗りである』というパターンもある
- 攻略本内の【装備品データ】のようなコンテンツで、ラストダンジョンやゲームクリア後の隠し要素でゲットできる装備品のデータを、名前以外の項目を全て???で埋めてしまう。
等のような意味合いとしては関連しているケースも存在する。
攻略本はゲームをクリアをするために読む本なので、この言葉と共に肝心な情報が載っていない事は、「一種の責任放棄をしているのではないか」と感じる者もいる。
だが、攻略本を作成している側も、何も手抜きでこのフレーズを書いている訳ではない。と言うのも、これらのフレーズが書かれるのは、主にソフト発売とほぼ同時に出る最速攻略本である。
そして多くのソフトはゲームのメーカーから情報規制が入っており、攻略本の製作側の都合のみで全ての情報を掲載できる訳ではなく、「発売から◯◯日まではここまでしか情報を公開してはいけない」と言う契約になっているのだ。
このフレーズが書かれた攻略本は、その契約の範囲で明かせる情報だけをまとめ、最速でプレイヤーの元に届ける、いわば情報の密度よりも速報性を重視した攻略本なのである。
特にまだネットが未発達で、SNSも攻略サイトもなかった時代、「せっかく買ったゲームの序盤で詰まって進められない」「完全攻略本の発売まで待ちたくない」と言うプレイヤーにとって、こうした最速攻略本は唯一の頼りであり、非常に心強いものであったのだ。
ただ、当時ネットが未発達であったと言う事は同時に、その攻略本がどういった攻略本かと言う事を知る機会も少なかった、と言う事である。
「完全攻略本のつもりで買ったのに最速攻略本だった」と言う読者も多く、そういった読者はこのフレーズに忌避感を抱くと言う、不幸なマッチングも多く発生した。
それらの嫌な思い出を持つ古のプレイヤーと、攻略サイトが充実して最速攻略本の価値が分からない若いプレイヤーの双方から、仕方なし半分理不尽半分に叩かれてしまっているのが現状である。
関連タグ
Vジャンプ:特にこの傾向が強いレーベル。
関連ワード
タイトル詐欺:『パーフェクト』や『完全』、『コンプリート』等といった言葉がタイトルに含まれている攻略本に前述の『ここから先は…』や不明になっている箇所等があると、『タイトルに偽りあり』ということで読者が大きく不満を持ってしまう。
大丈夫。ファミ通の攻略本だよ。:攻略本で用いられることのある言葉繋がり。
確かみてみろ!:ゲーム原作の漫画の中で出てきた、本記事と似ている台詞。ただしこちらは誤植である。
ガンダム Gのレコンギスタ:キャッチコピーが「君の目で確かめろ!」
関連作品・メーカー
ゼルダの伝説 時のオカリナ:その昔、販売されていた『公式攻略ビデオ』のオチがこれだった。
ATLUS、スパイク・チュンソフト:同社のゲームはネタバレを禁止している為YouTube等に投稿されているプレイ動画の最終回がこうなる事が多い。
ライブアライブのリメイク版:2022年11月18日までは特定シナリオのハイライトや追加ラスボス等については、公式が該当部分の撮影・動画化NGを明言して規制が張られていた(当然破れば厳しい処罰が下される)ため、件の部分が知りたいピクシブ百科事典内の該当記事(もしくはアニヲタwikiの該当項目)を読むか、動画サイトに投稿されたオリジナル版のプレイ動画等を見る、プレイして自分の目で確かめる等の方法を取るしかなった(現在はその規制も解除されている)。