曖昧さ回避
- スクウェア発売のRPG。ライブ・ア・ライブ。 ⇒ 本項で解説
- 涼宮ハルヒシリーズのエピソードのひとつ。別項で解説 ⇒ ライブアライブ(涼宮ハルヒシリーズ)
概要
シナリオはオムニバス形式になっており、異なる時代と場所で展開される7つのシナリオがあり、プレイする順番は決められておらず、プレイヤーが自由に選択してプレイでき、やり直すこともできる。
7つのシナリオをすべてクリアすると8つ目のシナリオが出現し、これもクリアすると最終編である9つ目のシナリオが出現する。
シナリオによって長さに差があり、オーソドックスなRPGタイプでクリアに時間を要するものもあれば、戦闘や罠を仕掛けることがメインで非常に短いシナリオもある。シナリオ自体の長さはそこそこでどちらかと言えばストーリーを楽しむタイプのシナリオもあるため、初見で選んだシナリオによっては苦労することもある。
戦闘はSLGのように移動して攻撃する「チェッカーバトル」と呼ばれる特殊なタイプ。また、「MPのような戦闘におけるリソース消費のパラメータ」「戦闘後のHP消耗状態」「お金」という概念がいずれも無い為、一般的なRPGにおける店や宿屋が存在しない。
また、一部のシナリオでは「経験値すら入らない」「戦闘そのものがメインではない」「セリフ自体無いに等しい」といったものがあるかなり個性的なRPG作品である。
デフォルト各7編のキャラクターデザイン及びイメージイラストは当時、小学館に属する7人の漫画家が担当しており、その関係でコピーライト表記も「キャラクター/©1994 スクウェア、©1994 小学館」と2社が併記されている。
当時のスクウェア作品としてはややマイナー気味ではあるものの(これはファイナルファンタジー6発売からわずか半年後の発売であること、MOTHER2が前週に発売しており、さらに半年後にはドリームプロジェクトとして立案されたクロノトリガーの方が話題をかっさらってしまったというなんともタイミングの悪さが一因としてあるという)、それでも根強いファンを獲得しておりこれまで移植を熱望されるほど人気のある作品だったのだが、前述の版権・権利の関係で極めて困難だと思われていた。(後述)
なお、ライブアライブは当初は小学館側で企画されたゲームを実現する為に協力してくれる企業を探していた事でスクウェア(当時)が名乗りを上げ、スクウェア側もある程度はゲームシステムは構想していたものを計画していたという。
各編一覧
シナリオ名「サブタイトル」 | 主人公 | キャラクターデザイン |
---|---|---|
西部編「放浪」 | サンダウン・キッド | 石渡治 |
近未来編「流動」 | アキラ | 島本和彦 |
現代編「最強」 | 高原日勝 | 皆川亮二 |
SF編「機心」 | キューブ | 田村由美 |
功夫編「伝承」 | 心山拳老師 | 藤原芳秀 |
原始編「接触」 | ポゴ | 小林よしのり |
幕末編「密命」 | おぼろ丸 | 青山剛昌 |
中世編「魔王」 | オルステッド | 加藤清文/宮本由香※ |
最終編 | 各編の主人公達 | 各編参照 |
※:加藤清文は当時ゲーム内でドット絵を描いていたスクウェア社員で、宮本由香がそのドット絵を元にデフォルメのオフィシャルイラストを描き起こした。オルステッドのオフィシャルイラストは宮本由香が描いたデフォルメのものしかなく、そのイラストは攻略本に掲載されていた。
なお、宮本由香は後に「yuka」名義で代表作『とーとつにエジプト神』等で知られている。
リメイク版では『OCTOPATH_TRAVELER』でお馴染み生島直樹が全編のイラストを担当している。
ライブアライブにおけるトラウマ
- 原始編 - 隠れボス・キングマンモーの異常な強さ/クー族司祭の最期
- 幕末編 - 岩間さま/魔神竜之介
- 西部編 - 罠を何も仕掛けなかった場合のO・ディオ戦
- 功夫編 - 継承者に選ばれなかった弟子二人の末路/心山拳老師の最期
- 現代編 - オディ・オブライトにトドメを刺されたライバル達
- 近未来編 - 液体人間/無法松の最期/マタンゴ/OPの暗闇に浮かぶアキラの目
- SF編 - 出会ってはいけないベヒーモス/破綻していく人間関係/エアロック
- 中世編 - ストレイボウのオルステッドへの仕打/アリシアの末路(裏切りの連続)
- 最終編 - ジャギィイエッグ/魔王オディオの末路/セントアリシアとハルマゲドン/マルチエンディングストーリー/オルステッドを主役にしたイベント(ボスキャラ操作)/オカマなボイスハート
ワタナベイベント
どの時代のストーリーにも登場するイベント。「それぞれの世界観における弱い一般人を代表する立場」であり、父親と息子の二人で登場しては、何らかの理由で父親が倒れ、息子が泣きながら逃げていくというのが大抵決まりのパターンである。
西部編やSF編、近未来編、中世編のように必ず登場するのもあるが、条件を満たさないと出現しないのもある。
リメイク版のCVはほぼ全編で共通しており、基本的に父をプロデューサーの時田貴司、子を声優の上村彩子が務める。
例外は原始編(汎用原始人と同じ杉田智和)と功夫編(登場するのは子だがCVは時田貴司)。
- 西部編:親子でサクセズタウンにたどり着くが、父親が狙撃されてしまう。息子の名前はワット。
- 近未来編:息子はチビッコハウスの孤児ワタナベとして登場。父親のワタナベコウゾウはシンデルマンにより敵ロボットへと改造され、アキラ達に襲いかかる。
- 現代編:詳しくはグレート・エイジャを参照
- SF編:親子機のアンテナ・ワタナベイションシステムとして登場。親アンテナが故障・破損し、後に子アンテナ共々吹っ飛ぶ。このシナリオだけ人間ではない。
- 功夫編:サモを後継者にした場合登場。息子が父の敵討ちのために「ワン・タンナベ拳」継承者として義破門団に殴り込むが、必殺技が不発して逃走。
- 原始編:あるダンジョンに入り直すと登場。父親が息子を落とし穴の上を体をはって渡らせるが、息子が渡りきると落下してしまう。
- 幕末編:ネズミ小僧の親子として登場。父親が天井裏に忍び込んだ際に気配を感づかれて槍で刺されてしまう。感づく人物を先に倒していた場合は登場しない。
- 中世編:オープニングで父親のワット・ナーベがストレイボウと準決勝で戦い、敗北する。
- 最終編:襲ってくるモンスターから逃げ過ぎたため、デスプロフェットとの戦闘を余儀なくされた結果、本能のダンジョンで石化している。衣服から読める名前は「ワタナ・・・」となっており、中世編で登場したワタナベとは別人の可能性もある。石像のため話せないが、アキラの読心術で心を読むことは可能。
バーチャルコンソールにて約20年ぶりの復活
長らくこれといった大きな動きは無かった中で2014年7月31日、『スクウェア・エニックスMUSIC』のスタッフとライブ・ア・ライブのディレクター、時田貴司氏両者のTwitterアカウントにて、ライブ・ア・ライブに関する意味深なツイートがされた。
そしてその翌年である2015年6月17日、WiiUのバーチャルコンソールでの配信が任天堂公式Twitterにてアナウンスされた。
時田氏によると小学館ならびにキャラクターデザインを担当した漫画家に主旨を伝え、賛同を得る事などに非常に苦心していた事が窺えるコメントをTwitterにて述べていた。
なお、これより前にポゴのキャラクターデザインを担当していた小林よしのり氏が自身のブログで2014年に本作の復活に纏わる噂を耳にしていた事を明かしていたが、その時点では不確定な情報にすぎなかった。なお氏の情報元は元担当であった小学館の久保氏からの情報であったようで、この話題では「ケータイで復活するらしい」とのあやふやな情報であり、小林氏も軽く触れる程度にとどまっている。また、氏はキャラクターデザインを担当していた事をすっかり忘れていたようである。
諸漫画家への交渉は久保氏が奔走していた事が時田氏のツイートで明らかになっている為、この時の小林氏の話はおそらく交渉の事であったと推測される。
バーチャルコンソール配信決定前はサウンドトラックの復刻や音楽ゲームである「シアトリズムファイナルファンタジーカーテンコール」にライブ・ア・ライブ出典の楽曲の配信等小さいところで動きを見せていたが、いよいよ本編の復活の発表にはファンからは驚きと喝采の声が上がった。
また、任天堂公式の紹介映像は通常なら1分程度のプレイ動画のところを、本作の映像は2分を超える上に各編の名場面をBGMに合わせてピックアップする編集が施された非常に凝った作りになっている。
また20周年企画として、スマートフォン用ゲーム『ファイナルファンタジーレジェンズ時空ノ水晶』や『ホーリーダンジョン』にコラボ企画として中世編のキャラがゲスト出演し、『ホリダン』ではイラストも新たに描き下ろされている(参考:GameWatch記事)。
後に後述の事によるファミ通での時田氏のインタビューによれば、バーチャルコンソール化自体は任天堂からの提案だったという(時田氏いわく任天堂にライブアライブのファンがいたらしい)。
2016年11月28日にはNewニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでも配信開始。
寝耳に水の情報に、こちらも驚きと歓喜で迎えられた。
公式ではないが、2018年には近未来編のキャラクターデザイン担当の島本和彦氏が同人誌として近未来編のコミカライズ「超級!近未来編」を描き頒布していた。
そして時は流れ…
令和にリメイク
2022年2月10日午前7時から配信された、任天堂の新作情報番組ニンテンドーダイレクトにて2022年7月22日にNintendo Switchで発売予定と紹介されまさかの待ち望まれていたリメイク版に驚きの声が出た。
『オクトパストラベラー』『トライアングルストラテジー』等と同じHD-2Dで生まれ変わる。
なお、HD-2Dを用いたリメイク作品がリリースされるのは本作が初となる。発表順では『ドラゴンクエストⅢ』のHD-2Dリメイクの方が先だったが、そちらは現時点では発売日やリリース先のハードが未定。
原作と異なり、こちらはタイトルから中黒が省かれ『ライブアライブ』が正式名称となっている。
リメイクのプロジェクトは実は2019年から始まっていた。ただし、そこに至るまではせいぜいバーチャルコンソールでの配信や周年記念イベントをやるのがそれまでは時田氏としては精一杯で、時田氏が抱いていた移植・リメイク・新作の構想は実現まで中々いたらず、バーチャルコンソールによる移植を除き何度も潰れてしまっていたのだとか。時田氏と数名のスタッフが『オクトパストラベラー』の浅野智也氏のチームに合流した時にやっと実現に近付いたと語っている。ただ、コロナ禍で中々思うように進みにくかったとも。開発は浅野チーム主導の下、『Caligula』シリーズ等を手掛けたヒストリアが担当している他、もちろん原作スタッフである時田氏らもガッツリと関わっている模様。
なお、リメイク版が困難だった最大の要因はSFC版が実は思ったよりもヒットせず、当時のスクウェアが売り上げ100万本いかないと続編すら作らせない方針だった事だという。バーチャルコンソール版が実現したのがリメイク版の足がかりになったという。もしも任天堂側からそういった提案がなかったらリメイク版も無かったかもしれないと時田氏は述べている。ただ、やはりユーザーがネット時代にライブアライブを語り継いできたのが嬉しかったという。
原作当時の宣伝と比較して、当時は隠しシナリオかつ最終シナリオへの布石として伏せられていた中世編の存在がかなり年数が経ちかなり知られている事により最初から情報開示されている事と、リメイク版イラストでは主人公の一人としてオルステッドも描かれている事が挙げられる(原作では7人のみ)。ただしこれはあくまで情報公開の面でのことであり、システム上は原作同様に隠しシナリオの立ち位置であることには変わりない。後述のPVでは他にも最終編の一場面(ある意味ネタバレ含む)もさりげなくあったりする。
とはいえ、ストーリーにおいては追加要素があり、新規ボスも用意されている。ちなみにこれら終盤のストーリーの中核に当たる部分などには撮影(スクリーンショットや短時間の録画機能)や動画配信の禁止区間が当初は設けられていたが、2022年11月18日のアップデートで解除された(さらにバグも修正された)。
また戦闘も分かりづらかった部分もあり、UIにも手を加えられており例えば行動ポイントと呼ばれるものの視覚化(ゲージ表示)がされている。元々FFのアクティブタイムバトルに近いシステムだった。なお、SFC版のまんまではなくキャラクターに調整が入っていると前もって時田氏が明かしている。技の属性(手・足・突・鋭・鈍・締・飛・火・水・風・土・精・善・悪・無の計15属性)やキャラクターの耐性も視覚化された。さらに、耐性だけでなく新たに「弱点」という概念も登場し、通常より大きなダメージを与えられるため、有効な攻略法がオリジナル版とは大きく異なっている。
一方で、かなり分かりづらかったオリジナル版の場の属性システムは撤廃されている(オリジナル版では場の属性と回避属性が一致した時に半減されるシステムで、初期属性も例えば幕末編のお堀なら鈍属性など地形別に細かく設定されていたが、リメイク版では完全廃止)。そのため、各属性技の使い勝手がオリジナル版とリメイク版でかなり変化している。
キャラクターの行動ウェイトも個人ごとの個別になり、「味方1回↔敵1回の繰り返し」というチェスのような原則だった(≒多人数があまり有利にならなかった)オリジナル版とは異なっている。
開発を行ったヒストリアのスタッフ曰く、オリジナル版とリメイク版は戦闘システムは実は別物だと述べている。例えば行動ポイントのゲージ化はオリジナル版のままで実装すると色々と破綻してしまう為、リメイク版は見た目はオリジナル版と殆ど変わらないがかなり作り直してあるという。
なお、各編の主人公の最終技が、その属性の最強技になっている。
実はオリジナル版の時点で下記の通りの属性が設定されていたのだが、リメイク版では技の属性可視化によりはっきり分かるようになった。
主人公 | 技名 | 属性 |
---|---|---|
サンダウン・キッド | ハリケンショット | 風属性 |
アキラ | ホーリーイメージ | 善属性 |
高原日勝 | 大激怒岩盤割り | 土属性 |
キューブ | メーザーカノン | 火属性 |
心山拳師範 | 旋牙連山拳 | 精属性 |
ポゴ | ドデゲスデン | 鈍属性 |
おぼろ丸 | 忍法矢車草 | 鋭属性 |
オルステッド | デストレイル | 悪属性 |
また、演出関連にもリメイクがされており、時田氏が当初想定していた数倍以上のドットアニメーションをスタッフが勝手に仕上げてきたとのこと。特に近未来編は熱が入りすぎてオープニングがパワーアップしていたり、ブリキ大王のアクションがパワフルになっていたりと、時田氏が想像以上のスタッフの力量を大きく認めた上でもブレーキ役になって「このままだといつまでたっても完成できない」と言ってもなお熱の入った事をやろうとしていたという。
また、登場人物の頭身がオリジナル版でのフィールド移動と戦闘時では頭身が異なるFF5までと同じものだったのが、リメイク版では戦闘時と同じく約3頭身に改めてある。その為、オリジナル版よりも感情表現がわかりやすくなった。
2022年6月28日より「幕末編」「SF編」「功夫編」の序盤まで遊べる体験版がニンテンドーeショップで配信中。体験版でのセーブデータは製品版に引き継げるとアナウンスされている。
なお、同じく浅野チーム担当の他のSwitch用タイトルと同様に、国内版はスクエニ発売だが、海外版は任天堂が販売を担当する。海外版PVにNintendoのロゴもスクエニのロゴと一緒にあるのはこの為(なお、真エンドのスタッフロールにも任天堂(ならびに海外の任天堂)が協力企業として記されている)。
海外で本作ライブアライブが正式発売されるのは今回のリメイクが初となる(動画サイト等でSFC版の英訳版を見かけることがあるが、そちらはファンが勝手に作った非公式パッチのもの)。なお、セリフ音声は日本語と英語のみ。
リメイク版のキャラクターのイメージイラストは全編通して『オクトパストラベラー』でおなじみ生島直樹氏が担当。ただし、小学館のクレジット並びに各キャラクターデザインを担当した漫画家達の名前はしっかりと入っており、現代編など原作のイラストがリファインされて使用されている箇所もある。ちなみにその内の島本和彦氏はリメイク版でもガッツリ協力していた。
また、現在のレーティングやコンプライアンスの関係上オリジナル版から変更されたワードや表現等がある。伏せ字にされた挙句、ボイスがピー音というものまで…。中にはオリジナル版にこそあったが、イベント(?)が削除されたものも。
リメイクにあたり声のキャストも登場人物に付いたが、唯一オーディションを行ったある人物を除いては時田氏が直々にセッティングしたとの事。
ちなみに杉田智和が声を担当しているキャラが全編に登場しているとのこと。また、杉田氏だけではなく登場人物を担当している何名かは他のシナリオでも登場人物の声を掛け持ちしている事がPVや体験版で判明している。また、プレイヤーが自由に入力できる名前はセリフ表示こそされるものの、ボイスでは発せられないか別の言い回しで発せられる。例えば心山拳老師の場合は「我が拳」と発している。
発売目前になってからチョイ役で声の出演を公表した人もいる。
杉田智和氏 ビデオメッセージ
Twitterハッシュタグ#LAL杉田智和を探せ
※なお杉田氏の演じるキャラクターを当ててもプレゼントは貰えません。
杉田智和氏の出演キャラ
- 現代編:ジャッキー・イヤウケア
- 幕末編:ハヤテ(炎魔忍軍頭目)
- 西部編:酒場のマスター(アニーの兄)
- 近未来編:田所タダシ(アキラの父)
- SF編:キャプテンスクウェア
- 功夫編:ホイ飯店主
- 原始編:汎用の原始人全般
- 中世編:ルクレチア王国の大臣
- 最終編:アムルクレチア
そしてついに発売となった7月22日。
公式サイトにオリジナルのキャラクターデザインを行った漫画家の先生諸氏の祝福メッセージが載せられた。デザイン当時の思い出もコメントされているものもあるので一見の価値あり
2023年3月20日、PS4・PS5・STEAMでの発売が発表された。4月27日発売予定。
余談
ライブアライブの各編は時代が異なるのが特徴だが、各編が物語の人類の歴史として繋がりがあるのかは特に語られていない(例えばサガ3時空の覇者やクロノトリガーは舞台の時系列として過去・現在・未来が繋がっている)。また、ルクレチアの地は特に最終編では一部に時代的に本来ありえない物(主人公の専用装備と各編のモンスターの色違い)も存在している。
これは恐らく、各主人公たちを呼び寄せた際にその世界と繋がりができ、向こう側からルクレチアに様々なものが流れ込んできた、あるいは向こう側の要素がルクレチアの力によって具現化したものではないかと思われる。
作中のある人物の言葉から考えても、「あらゆる時代・あらゆる場所」で「共通するもの」を頼りにルクレチアに手繰り寄せてきた、(各編同士に歴史的な繋がりがある、というよりかは、矛盾が生じるような別世界同士であろうとも共通して存在する繋がりがあるという事)というのが一番妥当な所だろう、
(メタ的に考えればRPG終盤の場所に各キャラクターの最強装備があるのはゲーム上のお約束であるが。)
原作作曲かつ音楽・アレンジ監修を務めた下村女史によれば、リメイク版のサウンドスタッフは殆ど耳コピからアレンジを始めたといい、その理由は開発当時のサウンドデータがほぼ残ってなかったからだという。さらに原作開発時の裏話としてPC-98を使ったMIDIで作曲したものをSFCのサウンドに変換していたとのこと。
なお、下村女史は今回一曲だけある場所での新曲を提供しているとのこと。
関連動画
発売発表トレーラー
ライブアライブ(Nintendo Direct 2022.2.10)
ライブアライブ(Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2022.6.28)
『ライブアライブ』公式生放送 時代を超えて…リメイク発売記念スペシャル!
『ライブアライブ』9画面マルチPV
『ライブアライブ』ファイナルトレーラー
『ライブアライブ』Web CM
『スクエニの創りかた』プロデューサー・時田貴司氏リメイク版インタビュー
司会進行はリメイク版にも出演している安元洋貴。
制作者 時田貴司さんとライブアライブ をプレイ!(LIVE A LIVE HD-2D Remake )
(ドグマ風見のレトロゲーム実況 ドグチューブ!)
コラボ企画として、時田氏が本作開発時の貴重なエピソードを色々語っている。
中世編の服を脱ぐ人のアニメーションはドット絵のスタッフさんが勝手に仕上げてきたそうな。
『ライブアライブ』28周年&新生記念 生放送~ファンも制作者も! みんな揃っておめでとり~
発売から28年となる2022/09/02に行われた生放送。
時田氏・下村氏・ノブオ氏が進行役でファン投票結果などを公開。
PS4・PS5・STEAM版発表トレーラー
関連イベント
- LIVE A LIVEプチオンリー『近未来だよ!全員集合!! - 2010年10月10日(日)東京都
外部リンク
Newニンテンドー3DS公式サイト内 バーチャルコンソール版紹介
関連タグ
下村陽子(本作の作曲担当・リメイク版楽曲監修)
加瀬愛奈(下村氏の作曲活動25周年アルバム『memória!』にて本作のBGM『Kiss of Jealousy』と『MEGALOMANIA』が歌詞付きでリメイクされ歌唱した)
影山ヒロノブ(HD-2Dリメイク版で近未来編主題歌『GO!GO!ブリキ大王!!』を歌唱)
島本和彦(近未来編キャラクターデザイン、リメイク版コレクターズエディション特典の一つストラクチャーアーツ・ブリキ大王の描き下ろしパッケージイラスト、とあるチョイ役のボイス)
ファミコンジャンプⅡ - 集英社の週刊少年ジャンプの作品のクロスオーバー作品。そしてコンセプトが非常によく似たRPG。なお、世に出たのはこちらの方が先。
クロノトリガー - SFCでライブアライブを開発していた当時、時田氏が仮想敵としてライバル視していたと語る同社のRPG。結局当時はライブアライブはヒットしたとは言えず、その後時田氏もクロノトリガーの開発に参加する事となり悔しい思いをしたとのこと。
LEFTALIVE - 同じスクエニ作品。タイトルが似ているがライブアライブとは無関係。むしろフロントミッション系である。
OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者 - 2023年3月に本作とのコラボが開始。中世編のキャラが登場する。
users入りタグ
関連作品
ファイナルファンタジー4 - あるシナリオがこれを別アプローチしている。3D版と声優が一部共通。
半熟英雄シリーズ/アナザー・マインド - 同じスクウェア製のゲームソフト。本作に関する小ネタが登場している。
ブレイブリーデフォルト・ブレイブリーセカンド:物語の一部イベントにライブアライブのあるものを思わせるものが散見される。
ブレイブリーデフォルトⅡ:戦闘で分かりづらいとされてきた行動順を視覚化した「ターンゲージ」がある作品。前者二作同様同じ浅野チームの手掛けた作品でもある。
ホーリーダンジョン:2015年3月~11月まで配信していたスマートフォン用アクションパズルゲーム。 LIVE A LIVEと同じく時田貴司氏が制作に携わっており、同年7月にオルステッドやストレイボウなど中世編のキャラクターが登場するコラボイベントが実施されていた。
スーパーマリオRPG:旧スクウェアが開発。BGMは下村陽子が作曲。熱狂的な人気。権利関係の都合で2020年代までリメイクされなかった点が共通。
UNDERTALE:作者トビー・フォックス氏が影響を受けた作品に本作を挙げている。プレイヤーが選べるEDルートの1つに影響が見られる他、屈指の名曲「MEGALOVANIA」の曲名の由来の1つは本作のボス戦BGM「MEGALOMANIA」から来ている。