ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

夜の楽屋

よるのがくや

江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記載される、人形が置かれた夜の楽屋で起こった怪異。

概要編集

江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記載される、人形浄瑠璃に用いられる人形が置かれた夜の楽屋で起こるという怪異譚。


人の姿を象っている器物である人形は芝居の世界では魂がこもり、人形遣いの手を離れたように、まるで生きているようにふるまうということが、舞台に携わる者たちにはよく知られている。


夜の楽屋では丑三つ時になると、そのような人形たちによる怪異が起きるといわれており、ある晩には高師直塩冶判官の人形が『仮名手本忠臣蔵』の筋そのままに一晩中争っていたという。


なお人形師・土斎は「捨てねども 家こそでくの坊主なれ 鬼も仏も手づくねにして(意訳:家から捨てられたでくの坊の坊主の俺でも、鬼や仏だって手で作れるんだよ)」という和歌を詠んでいる。


関連タグ編集

絵本百物語 人形

付喪神

関連記事

親記事

付喪神 つくもがみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました