ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大筒

おおづつ

大筒とは、戦国時代から江戸時代における大砲の一種。サイズは様々で、メイン画像は「抱え大筒」と呼ばれるサイズのもの。

概要編集

戦国時代鉄砲伝来前後にいろいろな火砲が伝わり、あるいは国産化されたのだが大筒もその一種である。

砲口から装填する大砲(前装砲)で、の鍛造で造られた。


当時は大型の火縄銃である「大鉄砲」や、青銅で造られた「仏狼機」・「石火矢」などの大型火器があったが、当時においてさえ大筒と石火矢などの明確な区分が無かったらしく、史料上もふくめ混同されやすい。


大筒と言っても大きさは様々で、砲弾の重量で75g(20匁)ほどの物から1kg以上の物まであり、重く反動も大きいので土嚢などで砲座を用意して据え付けたり、船に据え付け攻城戦海戦で使われた。


関連タグ編集

大砲


烈火大斬刀大筒モード

関連記事

親記事

大砲 たいほう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8107

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました