※『ソニック×シャドウTOKYO MISSION』の重大なネタバレがあるため閲覧注意
「これが終われば後には何も残らない」
概要
ソニック×シャドウTOKYO MISSIONに登場する実写化されたシャドウ。
原作のシャドウについてはこちら。当たり前だが映画ソニックと瓜二つな容姿で、腕のリング等は異なるがエアーシューズはほぼ原作通りのデザイン。
50年以上前にオクラホマの田舎に落下した隕石から見つかった究極生命体であり、本作ではジェラルドによって作成された存在ではなくソニックたちと同じエイリアンとなっている(作中に登場した隕石の形状からある存在の存在も視聴者からは疑われているが現状は不明)。ただ地球に来る前の記憶はない。
東京某所にて封印から目覚めGUNの隊員たちを蹴散らし、駆けつけたチームソニックも返り討ちにしている。
「人類への復讐」の為に行動しているのは原作のソニックアドベンチャー2と共通しているが、過去の違いにより少しだけスタンスが異なっており、ジェラルドと再会するまでは生き方にも悩んでいた様子で、当初GUNに関しても自分を放っておいてほしいと認識していた。
性格
基本的には原作のシャドウとほぼ同じ。
常にシリアスで遊び心がなく、他人に対しても冷徹で初対面のソニック達に「目障りな奴らだ(予告編字幕版及び入場者特典漫画)」と言い放ったり軟派なソニックを「喋れば喋る程ぶちのめしたくなってくる」と嫌うなど、人間関係も変わらない。
ただし微妙な背景の違いで原作当時よりもやや荒んでおり、トゥーン版のように振る舞いがより冷徹で破壊的。
一方、ナックルズを驚かせたり、ストーンとのやりとりやその際にドラマを観て(物騒な)感想を述べていたりと、コミカルな一面も見られる。
逆に昔はマリアの悪ふざけや遊びに付き合ったり仲良く映画を見たり等、現代やゲームの過去より比較的柔らかい印象を受ける。研究自体にも基本的にはきちんと協力していた様子。
ゲーム版の過去シャドウは、自身がブラックアームズという化け物から誕生したにも拘らず自らが生み出された使命を果たせない事悩んでいたのに対して、こっちは強大な力を持つのに記憶がないことを不安視していた節がある(上述した科学者との関係も、向こうが怖がってると悩んでいた)。
色々な点が映画ソニックと似つつも対比で、ソニックが大切な家族を失ったが仲間や新しい家族を手に入れて幸せになれたのに対し、シャドウは孤独な状態が続き悲しみや憎しみを募らせたと正反対である(作中でもウォルターズ副議長から「彼にあるのは悲しみと喪失感だけ」と言われている)。
一方で、憎しみの心に囚われつつも、ウォルターズに化けていたトムを攻撃して瀕死の重傷を負わせた際は、マリアの死を思い出して葛藤するなど優しい心を完全に捨て去ったわけではない。エクリプスキャノン起動後にジェラルドから改めて地球の破滅を申し込まれた際には、「これが本当にマリアの望んでいたことなのか?」と苦言を呈しており、ソニックとの戦いでは後述する件で罪悪感を覚えていたこともあり、終始自暴自棄に戦っていた。
能力
チームソニック全員を相手に優勢に戦う戦闘能力を持ち、パンフレットでは速さはソニック並、強さはナックルズ並、頭の良さはテイルス並と全員の良い所どりに譬えられていた。
特にパンチを放つ前に止められやられたナックルズも「俺が前戦ったハリネズミよりずっと強い」と(本人の前で)称しており、また予告編限定でソニックに「このパワー 反則だろ!?(予告版字幕)」「チート使うなよ!(予告吹き替え版)」などとも言わしめている。
原作お馴染みのローラースケートのような走り方は現在の走り方よりアドベンチャー2当時の走り方に近い。
劇中ではスピンは使用していないがシャドゲのように銃を使っているシーンはある。
ソニック同様にとてつもない量のエネルギーを持っており、作中では「カオスエネルギー」と呼称されている。針一本のエネルギー量もソニックと同等だと思われる(作中では直接的な描写はカットされているが、ジェラルドが110歳になってもあれだけの肉体を維持できているのもこのおかげである)。
この他、物にエネルギーを送り込むこともでき、作中ではバイクにエネルギーを送り込むことでソニックと互角のスピードを実現させていたりもした。
シャドゲのようにワープ能力も使用可能で、自身以外をテレポートさせることもできる。カオスコントロールに関しては今作のエメラルドの設定が原作とは違うことから使用はできない。
また、シャドウ本人の力ではないがミニブラックホール発生装置を所有している(恐らくジェラルドの発明。因みに規模は山一つを吸い込むほど。「Googleマップに報告しとく?」)。
アニメやゲームと同様腕に付いているリングはリミッターとなっている。外し方は一応ゲームに近いもののどちらとも異なり蝶番式となっている。
スーパー化
終盤にてソニックの使っていたカオスエメラルドを利用して変身。
色はアドベンチャー2と同様の銀がかった金色。スーパーソニック相手にほぼ優勢に戦える強さを誇る。
この状態でカオススピアを使用している場面もある(シャドウジェネレーションズのラスボス戦意識だろうか)。
ソニックが先にスーパー化していたのもあるとはいえ、ソニックよりも長くスーパー化を維持していた。また、ゲームみたいにスーパー化に耐えられないような描写はない。
ゲームでは
ソニック×シャドウジェネレーションズにて東京が舞台のステージと実写シャドウのスキンがDLCとして配信。こちらはゲームのシャドウが実写の世界に迷い込んで変化したもので、あくまでも中身はゲーム版シャドウ。
使える力もそのままなのでカオスコントロールやカオススピアも使用可能。ゲーム版のシャドウなためスピンアタックも使用している。ただドゥームパワーは使えないので注意。
使用中はボイスもキアヌ氏のアフレコになる(上述した能力の違いもあるのでキアヌ版「ケイオスコントロール」はこちらで聞くことができる)。そのため日本版では姿どころか言語も声も丸ごと変わっており、キアヌボイスをコンセプトにしたDLCということで森川氏のアフレコはしなかった模様。
ちなみにこのボイス収録のためにDLCストーリーの台本をまだ内容も決まってない段階で催促されたり、ボイスは送られてきたもののそのボイスが誰のものなのかは伏せられていたりした、などのエピソードがあった様子。
なお、ズームしてる場面が多いので映画より毛並みのモフモフが分かりやすい。
余談
実写版におけるソニックはキアヌ・リーブス好きな様子が見られたが、まさかの本人が本格参戦となった。
それに伴い、日本語吹替版にはキアヌのフィックスである森川智之が担当しているが、こちらも原作の遊佐浩二を彷彿とさせる演技になっているので双方ともにファンからは好評。
ソニックvsナックルズに先行登場したシャドウはスーパーソニックのCGモデルを流用してるため少しデザインが異なる。
関連タグ
この先重大なネタバレ注意
物語終盤、トムに重傷を負わせた(この時のトムはテイルスの装置でウォルターズ副議長になりすましてたのでそれをシャドウが本人だと勘違いして攻撃した)ことでソニックの怒りを買い、冷静さを失ったスーパーソニックを相手に苦戦するも途中から逆転。スーパー化を解除させるという快挙を成し遂げる(ゲームでもスーパー化を解除させるやつはいたがどれも不意打ちを使っているのでほぼ真っ向でスーパーソニックに勝ったキャラは誰もいない)。
そして再びスーパー化しようとするソニックを妨害しようとするも失敗。だがこっちもカオスエメラルドでスーパーシャドウへの変身に成功。
スーパーソニックと死闘を繰り広げ、最初こそ優位に立っていたものの、自ら傷つけたトムを更にディスる発言をした結果、怒りが爆発したソニックの一撃をモロに喰らい、月面に叩きつけられて敗北。
潔く負けを認め、トドメを刺すように促すもソニックが冷静さを取り戻して語り合う内に自身と境遇が似てることなど腸を見せ合ったことで和解。
直後にアドベンチャー2同様、ジェラルドが操るエクリプスキャノンを共に止める事になり、共にスーパー化し立ち向かう。この際のBGMはLive&Learnのアレンジ(しかもボーカルあり)であり、映画館のファン達は歓喜した。なお、この際にはソニックに対する態度も軟化しており、過去のシャドウの性格に戻ったような描写になっている。
最後は『ソニックX』くらいでしか使わなかったスーパー状態でのリミッター解除まで行い、オーバーヒートを起こしたエクリプスキャノンの爆発に巻き込まれ死亡した。
と、思われたがエピローグにて落ちていたリミッターを拾っているシャドウの足が映されたことでゲーム同様生存が確認された。
更に普通にリミッターを拾ってることからゲームやアニメのように記憶喪失にはなっていない可能性もあるが現時点では不明。