ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江ノ電500形

えのでんごひゃくがた

江ノ電500形は、江ノ島電鉄の電車の一形式。2代にわたり存在する(した)。
目次 [非表示]

概要編集

江ノ島電鉄の500形は、以下の2種類が存在する。この記事ではその両者について解説する。

  • 1956年に登場、2003年に引退した初代500形
  • 2006年に登場した2代目500形

初代500形(旧500形)編集

【HD江ノ電05】欧風スタイルの丸いヤツ【500形Ⅰ】湘南海岸を走ったヨーロピアン

在来車の機器流用と車籍の流用を行い2編成が製造された。501-551の編成(501F)が1956年に、502-552の編成(502F)が1957年に登場。


前者は東洋工機製、後者は東急車輛製となっており、特に502Fは登場当時、

角形のシールドビームを前照灯に取り付け、さらにその両脇にタイフォンを備えており異彩を放っていた。当時としては画期的なデザインや技術を使用した車両で、丸みのある軽量車体や江ノ電初の両開きドア、流線形の前頭部のパノラミックウィンドウ、セミクロスシートが採用されている。ツリカケ駆動でこそあったものの、爽やかなヨーロピアンスタイルは話題を呼んだ。


しかしいざ運用につけてみると両開き扉の調子が悪く片開き扉に交換、セミクロスシートも通勤・通学ラッシュには詰め込みが効かないばかりか、乗客が移動するときに身体が当たって危険という理由で1967年にロングシート化されてしまった。

さらに前面の窓が全て固定ガラスであり、冷房がついていなかったこともあって運転士から

「暑くて運転しづらい」という苦情が出たため、パノラミックウィンドウを開閉式の平面窓に改造。

車体の裾も丸みを帯びた形状だったが、雨水がたまってそこから錆びるという問題が浮上したため、前頭部分を除いて車体裾が一直線になるように改造された。


1989年~1990年にかけてツリカケ駆動からカルダン駆動への変更・電気指令ブレーキ化といった高性能化改造が実施されるも、車体強度や軸重などいろいろな理由で冷房化は見送られた。

また、車体の長さや台車の位置などの関係から、500形同士の連結は原則禁止とされていた。(全く無かったわけではない。)


2002年に501Fが、2003年に502Fが引退。カルダン駆動化後の機器類は20形に流用されることになった。


502号の先頭部(カットモデル)が極楽寺車庫に、552号の車体前半分が調布市の中古車販売店に保存されている。


2代目500形(新500形)編集

【HD江ノ電02】江ノ電最初のVVVF車【500形Ⅱ】【DJMAX】Milesを描きました。

300形機器流用車。2006年に501Fが、2008年に502Fが登場した。2編成とも東急車輛製。車体デザインは初代500形のイメージを反映して丸みのある前頭部分となっている。両開き扉。


台車は300形からの流用で、501Fの台車が304F(304形)からの、502Fの台車が303F(302形)からの流用である。ただし電装品やブレーキなどは新製し、江ノ電初のVVVFインバータ制御の電車となっている。

また、車体は1000形以降、塩害防止のためにステンレス鋼を部分的に用いてきたが、この500形では江ノ電初のオールステンレス車体となっている。ただし車体は従来車と同様に塗装されている。


関連タグ編集

江ノ電 江ノ島電鉄 500形

関連記事

親記事

江ノ島電鉄 えのしまでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3018

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました