概要
ここでは、海上自衛隊が運用している掃海艦・掃海艇について説明する。
第二次世界大戦の後期に出現した沈底式感応機雷は、まず船の磁気を感知する磁気機雷、次にスクリューの音響を感知する音響機雷、そして最後には水圧を感知する機雷へと改良が重ねられ、この機雷の脅威もあって旧日本海軍をはじめとする各国の艦艇が触雷し沈没する事態が多発する。そして感応機雷は、第二次大戦終結後も海洋に放置されたままになっていた。
日本における掃海任務は、戦後間もなく発足した海上保安庁がしばらく担っていたが、1950年に旧日本海軍の後継機関として海上自衛隊(当時は警察予備隊)が発足すると、海保から掃海任務が移管され、これが海自の原点ともなっている。
海自における掃海艦艇は、特に磁気機雷に対する触雷を避けるためか建材は非磁性化が求められ、長らく木造で建造された。
しかし船体の寿命が15~20年と総じて短いという嫌いがあるほか、また世界では1970年代中頃から、木材の高騰と木船建造技術者の減少が問題になり、船体に繊維強化プラスチック(FRP)が用いられた掃海艇が建造され、以後FRP製が基本になっていった。これに対応すべく、日本でも同時期にFRP艇に関する研究開発を開始、1978年には「はつしま」型(53MSC)の機関部と同寸法の船体が試作され、1982年には早くも試験艇が建造されている。当時の技術では、FRPの構造的連続性に伴う水中放射雑音の大きさという宿命的な問題を克服できないことが明らかになり、この時点では採用は見送られたが、日本も後れて2000年代に木船建造技術者の減少が深刻化し、技術継承面の問題が顕在化し、2006~08年に進水した「ひらしま」型掃海艇を最後に、木造掃海艇の建造は打ち切られ、次級「えのしま」型より、ついにFRP掃海艇へと移行した。
その「えのしま」型掃海艇すらも3隻で建造が打ち切られ、現在はより大型の「あわじ」型掃海艦が建造されている。
一覧
太字はFRP製、その他は木造艦艇。
現役
除籍
- やえやま型掃海艦 ※メイン画像の艦
- うわじま型掃海艇
- はつしま型掃海艇
- かみ型掃海艇
- かさど型掃海艇
- やしろ
- あただ型掃海艇