ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

玄倉川水難事故

くろくらがわすいなんじこ

1999年8月に神奈川県山北町の玄倉川で発生した水難事故。(※イラストは直接関係なし)
目次 [非表示]

概要編集

玄倉川の中洲でキャンプをしていた行楽客が、の増水によって流された事件。

1999年8月13日、事故被害者の集団18名は、先の場所でバーベキュー等を楽しんでいた。

しかしその頃、大雨の予報により川の上流にある玄倉ダムの放流が始まっていた。

その後は小康状態を保っていたものの、翌朝8時になって雨量が急激に上昇。それに伴う放水量の上昇もあって川に居たキャンパー達は続々と撤収を開始する。

事故犠牲者集団にもキャンパーは警告は出していたが、集団はそれを聞かず中洲から最後まで撤収しなかった。


その後、わずか30分で川は普段の水深より85cmも高い100cmに達し、集団は自力で岸に戻ることが困難となっていた。

通報を受けて救助隊が駆けつけたものの、中洲という位置もあって救出は困難を極めた。ヘリコプターも天候の悪化により運航することができない状態であった。集団は中洲の一番高いところに立ち、必死に激流に耐えていた。この時男性数人が流れの壁になり、力の弱い子供や女性を守るようにして囲んでいたという。


地面に突き立てたパラソルに捕まり数時間一団は耐え忍んだが、救助隊の必死の努力も虚しく、11時38分頃に一団は激流に流されてしまう。テレビ取材も行われていたこともあり、キャンパーが流されていく一部始終もはっきりと映しだされたことから、日本中に衝撃を与えた。救助されたのは5人で、1歳児などの子供を複数含む残りの13名は行方不明となった。後日、丹沢湖で行方不明者全員分の遺体が発見された。


この事故を教訓とし、気象庁台風熱帯低気圧の勢いを表現するにあたり「弱い」「小型」といった過小評価を表現をしないよう改められた。

現在でも事故現場でのキャンプは可能であり、キャンパーがしばしば訪れるという。しかし事故を受けて、現場では多数の注意書きや看板が設置されている。なお事故現場は平時であればとても水難事故が起こることを予測できるような水位ではなく、非常に穏やかである。この事故から中洲の危険性が一般に周知されるようになった。


ネットでの反応編集

2ちゃんねる及びニコニコ大百科では長年「要救助者達の態度が悪かった」とする話が流布され、「DQNの川流れ」としてかなり厳しい内容の記事が記されていた(現在は水難事故のまとめ・注意喚起記事となっており、本事件以外も取り扱う内容となった)。また、この約15年後に被害に遭った当時5歳だった女性がブログに救助隊を批判する投稿文を掲載し炎上するなど被害者側に対しての評価は現在に至るまで概して厳しい。


ただし真偽の定かではない情報も大いに混ざる2ちゃんねるが火付け役だったことは大いに注意して見るべきである。


加えて言えば仮に態度が悪かった、再三の忠告を無視したことが事実だとしても、事故とはたとえ被害者側に非があろうが再発防止が優先されるのが対策の基本であるため、個々人が事件を反面教師的に見て教訓とするならまだしも、エスカレートしてただの誹謗中傷を交える、もしくはそれだけに終始することは努めて慎むべきである

さらに言えばこういった批判に酔うあまり「自分はそんな事故を起こすことは絶対にない」という認識が、小さなミスや油断を招きやすいことも注意すべきである。


安全マニュアルは先人の血で書かれているのである。先人を嗤うのはお門違いなのだ。


事実、当時内閣官房長官であった野中広務からも警察庁警備課長および防衛庁運用局運用課長への強い叱責があったとされる。当時の防衛庁運用局運用課長はこれを受け「どんな形でも『必ず結果を出す』ということを心がけるようになった」という。

また国土交通省・気象庁なども運用が改善され、東京消防庁では急流救助を専門とするレスキュー隊が結成されるなど異常気象などによる安全対策はさらに改善が進んでいることも明らかといえよう。


当時の映像編集

人が流されるというショッキングな映像であるため、視聴する際には注意されたし!


出典編集

ソース1

ソース2

ソース3

ソース4

ソース5(10P)

関連記事

親記事

水難事故 すいなんじこ

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました