神戸市バス
0
こうべしばす
神戸市交通局が運営する路線バス事業。
「神戸市バス」と「営」を付けない。昭和50年代までは他都市にならって「神戸市営バス」と表現していたが、市民の間で「神戸市バス」の方が広まり、現在ではこちらに統一されている。
神戸市の広い範囲に路線を持ち、単独運行路線のほか山陽バス・神姫バス・阪急バスと共同運行を行っている路線がある。なお、垂水区の大部分は山陽バスが、北区南部の大部分は阪急バスが、北区北部と西区の大部分は神姫バスがそれぞれメインで運行されている。
ちなみに2014年度の市バス運転手の平均年収はおよそ800万円。
全路線で中乗り前降り・運賃後払いである。運賃箱に運賃以上の金額を入れてもつり銭は出ないため、運賃箱備え付けの両替機で両替を行ってから運賃箱へ入れる。
料金体系は「普通区」と「近郊区」に分けられ、普通区では運賃は210円均一。近郊区は乗車区間により料金が異なる対距離制。
概説
古くから三菱ふそう、いすゞ、日野のバスを購入している。車体はかつては多種多様で、西工車体は全てのメーカーで採用された他、ふそうといすゞは、三菱、呉羽または川崎の純正車体が多く、日野は帝国、金沢車体の純正車体の他、富士重工や川崎ボデーなど、様々なメーカーの車体を採用していた。
その後、1975年度から2000年度まではノンステップバスのような特殊車を除き、営業所ごとに導入する車両メーカーが整理され、魚崎・石屋川・落合が三菱ふそう純正、中央・須磨がいすゞ純正、松原が日野+西工、垂水・西神が日野の純正を導入し、日産ディーゼルは特殊車両を担当するという方式が長らく続いた。
現在は入札制度の変更により、全営業所を3つにグループ分けし、3回に分けて新車を導入するようにしている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る[南先行101]・脇の浜先行・HAT神戸 前面LEDデータ
六甲・摩耶急行バス 前面LEDデータ
[92]石屋川車庫・楠丘町2丁目 前面LEDデータ
[83](白川台中学校経由)北落合6丁目 前面LEDデータ
[北先行101](県美術館・日赤病院経由)HAT脇の浜・第五突堤
[7](夢野2回り)神戸駅 前面LEDデータ
[76](公園先行)神の谷 前面LEDデータ
[34]魚崎車庫前[止り] 前面LEDデータ
[25]森林植物園 前面LEDデータ
[臨95]松原5丁目[止り] 前面LEDデータ
神戸市バスでのアクシデント
シンガーソングライターvIOさん
[66]しあわせの村 前面LEDデータ
[35]魚崎車庫前[止り] 前面LEDデータ
[2]三宮センター街東口[止] 前面LEDデータ
[循22](春日台小学校先行)春日台 前面LEDデータ
[59]舞子駅 前面LEDデータ
[112](大学病院・天井川回り)JR鷹取駅 前面LEDデータ
[101](日暮通先行)HAT神戸・脇の浜 前面LEDデータ
[57](王居殿・青山台経由)垂水東中学校前 前面LEDデータ