ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

皇族が身分を離れ臣下の身分に付くことを指す用語であり降下後に家名を賜われた、現在の皇室は皇室典範で皇族自身が身分を離れるためには皇室会議を経て降下を認められた。


内容編集

臣籍降下は奈良時代から起き敏達天皇の子孫葛城王(橘諸兄)と佐為王(橘佐為)の兄弟が天平8年(736年)に臣籍降下をして橘姓を名乗った、さらに謀叛に連座した皇族も臣籍降下という例もあった(藤原仲麻呂の乱での舎人親王系の皇族の臣籍降下)、平安時代以降は天皇の皇子が多くなり皇位継承に支障が生じたため臣籍降下をさせ姓を賜わせた、降下後の旧皇族は朝廷の官僚になるが一部は地方に下向し武士になる者も現れた、平安時代後期以降は臣籍降下をする皇族は少なくなり出家して寺の門跡となる者が多かった、江戸時代以降は皇族から摂関家へ養子入りして家を相続した者がいた(皇別摂家)、明治時代になり皇室典範増補が成立し伏見宮系の皇族のうち宮家を相続しない男性皇族は臣籍降下をして華族となり女性皇族は皇族や華族と結婚した、昭和以降は新たな皇室典範が制定され昭和22年(1947年)に昭和天皇の傍流以外の宮家はGHQによって皇籍離脱を行った、その後の臣籍降下は女性皇族の降嫁のみとなった。


外部リンク編集

臣籍降下 - Wikipedia


関連タグ編集

旧皇族 皇別摂家 臣下

関連記事

親記事

旧皇族 きゅうこうぞく

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました