曖昧さ回避
- 日本の伝承に伝わる妖怪。→本項で解説
- 柴田哲孝著の小説。
概要
江戸時代中期に活躍した建部綾足の随筆『折々草』、『漫遊記』に記載される怪蛇。
なお、厳密には蛇ではなく、野に生じる“野守”なる虫の一種であるらしい。
『全長が1丈(=約3m)からに6本が足が生え、その足それぞれに6本の指があり、胴体は桶のように太く、それに比べると頭や尻尾は短い』と言う姿をしているとされる。
記述によればその昔、信州松代(現在の長野県長野市)の若者が、2人連れで山に芝刈りに行った際にこれに遭遇し、若者の喉に食らい付こうとしてきた為、連れから借りた鎌でこれを引き裂いて殺し、その死体の一部を持って山を下りたが、それを見た彼の父親は「山の神に違いないので必ず祟りがある」として、若者を家から追い出してしまった。
数日後、蛇の死体から発する異臭の為に、若者は頭痛で寝込む羽目になるも、医者から処方された薬と入浴で無事に回復した。
だが、それから3年後、国で禁じられていた山で木を盗んだ罪で若者は処刑され、人々は「野守を殺した祟りではないか?」と噂し合ったと言う。