概要
『山海経』の「北山経」に記載される、端が鱗である十枚の翼を持ち、カササギのような頭部で鳴くとされる怪魚。
中国語ではシーシーユィ(Xixiyu)もしくはシーシーチーユィ(Xixi Zhi Yu)、上古中国語ではリウッブリウッブガ(Ljubljubnga, ljubljubŋa)もしくはリウッブリウッブティウガ(ljubljubtjɯŋa)、広東語ではチャープチャープユー(Zaapzaapjyu)、韓国語ではスプスボ(Seupseubeo)、ベトナム語ではタップタップグー(Tập Tập Ngư)と呼ぶ。
単に鳛鳛/鰼鰼(シュウシュウ)と呼ばれることもある。
その身に火防の力を持ち、食べると黄疸を治すことができるという。