ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ベレットで乗用車メーカーとしての地位を築いたいすゞ自動車が、その上のクラスの乗用車に「再」進出しようと考えた際に、イタリアのコーチビルダーであるカロッツェリア・ギアにデザインなどを依頼した。そこから生まれた2つのアイデアの内のひとつを形にしたのが、この117クーペだった(ちなみにもう一つも、ある程度アレンジした上で形にしているが、それがベレルの後継車になるフローリアンであった)。


デザインを手掛けたのが、かの有名なジョルジェット・ジュジャーロ。ちなみに、同じいすゞの2代目ジェミニもこの人が手掛けている。


1966年3月のスイス・ジュネーブモーターショーでベールを脱いだ。ただし市販化は大幅に遅れ、1968年12月になってからであった。しかも、極端に細いピラーがあるなど量産化しにくいデザインだったため、手作業にせざるをえず、その結果月産台数は30-50台に限られ、価格は172万円と当時としては恐ろしく高価な車となってしまった。

ただし、いすゞ初のツインカムエンジン(当初は1600ccだった)を搭載、内装に楠のパネルを装備するなど、価格に見合った装備を備えた。1950ccのディーゼルエンジンを搭載したモデルも30台程度生産された。

1970年には、日本初の電子制御燃料噴射装置を装着したエンジンを搭載したものが登場している。


いすゞは1971年にアメリカの自動車メーカーのGMと提携したが、その際に資金と技術の援助を受け、機械によるプレス成型のめどが立った。

これにより量産化対応の改良を加えた上で、1973年3月に改めて発売された。なお、ジュジャーロデザインの車体は基本的に手を加えられてはおらず、これにはGMも驚いたという。

エンジンはツインカムエンジンを含め1800ccに統一された。

内装もシートを中心にかなりのコストダウンが図られた。


1977年にヘッドライトを丸形4灯から角型4灯に変更したが、これに関しては賛否両論だったという。1978年には下級グレード(1800cc)を除き全てのエンジンが2000cc(当然ながらツインカムエンジンも対象)に引き上げられた。そして1979年12月、モデル最終盤になって2300ccディーゼルエンジンを搭載したモデルも発売された。


1981年6月、後継車のピアッツァ(実はこの車の原型もジュジャーロがデザインしたもの)にバトンを渡す形で製造・販売を終了した。総生産台数は86,192台。なお、1978年まで1台も廃車が出なかったという。


関連イラスト編集

いすゞ117クーペ(前期型ハンドメイドモデル)(ハンドメイド時代)

いすゞ117クーペ・後期角目・ババリアグリーン(後期〔角目〕・2000ccのガソリン車は、☆☆〔ダブルスター〕シリーズと呼ばれる)


外部リンク編集

いすゞ・117クーペ - Wikipedia

関連記事

親記事

いすゞ いすず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18186

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました