ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カードとしての能力

アルティメット・ドラゴン
SR 火文明 コスト6
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+
このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分の他のドラゴン1体につき+5000される。
クルー・ブレイカー:ドラゴン

概要

DM-10「聖拳編 第1弾」にて登場したクリーチャー。

自分の他のドラゴン1体につき、パワーが+5000され、さらにブレイクするシールドの数が増えるという能力を持っている。

1体でもドラゴンがバトルゾーンにいれば、6マナパワー10000のW・ブレイカーになり、コスト論を上回るスペックになる。特にG・ゼロで並べやすいバルケリオス・ドラゴンとの相性は良い。

だが、大量のドラゴンを並べると天井知らずのパワーになるという点は魅力的ではあるが、結局、パワー上昇とクルー・ブレイカー以外は何も持っていない準バニラ止まりのスペックであり、ブロッカーで簡単に止まってしまうということもあって、環境がインフレしていくごとにカードパワーの足りなさが目立つようになった。

デュエル・マスターズ プレイスではDMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」で実装された。コストが1軽くなり、早く召喚できるようになった。レアリティはVR(ベリーレア)に降格。

クルー・ブレイカーはパワード・ブレイカーに変更された。そのため、実は6体のドラゴンを出している場合のシールドブレイク枚数が減っている(TCG版は7枚だが、プレイス版は6枚)。

しかし、それ以外は特に変わっていないため、実質TCG版の完全上位互換のスペックと言っても良いかもしれない。

ただ、やはりこちらでも準バニラ止まりのスペックなので、例えばバルケリオス・ドラゴンセンチネル・ドラゴンのように、並べやすいドラゴンを入れて爆発力を活かしたい。

余談

登場当時は能力の豪快さやイラストもあって、意外にも、登場直後のシングル価格はボルメテウス・ホワイト・ドラゴンに追随するほどであった。

漫画やアニメでは切札勝舞が使用している。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アルティメット・ドラゴン
0
編集履歴
アルティメット・ドラゴン
0
編集履歴