ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

麻雀用語の一つであり、相手にロン(上がり)される可能性が無い、あるいは少ない牌のことである。安全牌の略。対義語としては危険牌がある。

麻雀では「自分の捨てた牌ではロン出来ない」というルール(振聴)というものがある。その為、相手が和了間近(聴牌)と予想される場合にロンされたくなければ相手が捨てた牌(現物)を捨てれば良いということになり、このようにロンされない牌のことを安牌と呼ぶ。

実際には安全度がある程度高い牌のことも安牌と呼ばれる場合が多い。上述のように安牌として最も安全度が高いのは現物や、前のプレイヤーが打った牌と同じ牌である。前者は前述の通り振聴であるが、後者は同巡内振聴(和了牌を見逃した場合に次の自分のツモ番まではロン和了出来ないルール)によるルールである。

安全度は若干落ちるが、ノーチャンスや筋牌なども安牌と考えられる事が多い。もちろん、これらはルール上ロン出来ない牌ではない為、逆に安牌を装った牌で待つというのも作戦となる。

転じて日常でも安全そうなもの、安全と思しきものの事を安牌と呼ぶことがある。とはいえ、元は、麻雀用語であるため、麻雀を全く知らない人には通じない可能性もある。

転じて、クソゲーオブザイヤーではクソゲーになりにくいジャンル(テーブルゲームパズルゲーム等)のことを安牌と呼んでいたがジャンライン鬼帝の登場により「安牌を掴んだはずがまさかの危険牌であった」と呼ばれるようになった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

安牌
3
編集履歴
安牌
3
編集履歴