概要
勇者王ガオガイガーに登場する敵対勢力。またはゾンダーメタルによって変貌した生命体を指す言葉。
ゾンダーメタルを植え付け生機融合化させ、最終的にはそれをプラント化し開花させることでゾンダー胞子を大量生産し、最終的に惑星だけでなく宇宙の生命体そのものをゾンダー化させる『機界昇華』を目的にする。
頭部のみの前線司令官パスダーを筆頭に、機界四天王ピッツァ、プリマーダ、ペンチノン、ポロネズらによって構成されており、彼らの所有するメタルを、人間のストレスを媒介に寄生させ、巨大ロボ化させて使役する。彼らもまたゾンダー化した存在だが、微妙に異なっている。基地内では常に画面が明滅しているため、目に痛い。
彼らは所謂ゾンダーの先遣隊であり、彼らの最上位種として機界31原種が存在する。
一応は断っておくが、『機械』ではなく『機界』である(無知な人間が居るもので…)。
ゾンダーロボ一覧
EI-01
詳細はパスダーを参照。
EI-02
粗大ごみが集約したゾンダーロボ。通称:馬ゾンダー。取引に失敗し埋め立て地で暮らしていた元業者の小宝山金蔵が素体。
右手からは電子レンジを結集した荷電粒子砲、左手からは冷蔵庫による冷凍ビームを発射。背部の扇風機で空を飛び、都庁を目指す為に体を列車形態にする。柔軟に構造を変えることから二年ぶりにエクストライン・テリジェンスの呼称が持ち上げられた。このゾンダーだけは四天王協力で生まれたもの。
ガオガイガー初陣の相手。
全長60m、重量100t
EI-03
クレーン車を肉体にしたゾンダーロボ。プロレスラー・ボンバー死神が素体。
プロレスラーらしくパワーファイトを得意とし、ガオガイガーのファイナルフュージョンを一度は妨害した。
EI-04
三重連結した機関車のゾンダーロボ。鉄道マニア山野口が素体。
両手と腹部から燃える石炭を発射。
ガオガイガーに倒されるが、護がベイタワー基地にいた為に逃亡した。
EI-05
スペースシャトルのゾンダーロボ。逃亡した山野口をピッツァが唆し融合させた。
各部のブースターを吹かせて猛スピードで突進する攻撃を得意とする。
EI-06
ロードローラーのゾンダーロボ。渋滞でイラついたトラック運転手がプリマーダの手によりゾンダー化。
大きなローラーで渋滞で列をなす車を押し潰し、その残骸を取り込んで巨大化する。中央部のショベルで攻撃。爆発を防ぐ為、氷竜と炎竜が川に落としヘル・アンド・ヘヴンで倒した。
EI-07
タンカーのゾンダーロボ。船を座礁させ失意のどん底に陥った船長がペンチノンの手によってゾンダー化。
多数の船舶を取り込み、数10tのガソリンを体内に吸収しているため、迂闊に攻撃できない。
武器は頭部からの火炎弾と両腕の鞭。
EI-08
300系新幹線のゾンダーロボ。不正な土地買収を行った弁護士御手盛金之輔がポロネズの手によってゾンダー化したもの。
強力な電磁波を発生し暴走ながら線路を走った。
黒い新幹線型勇者ロボとは一切関係は無い。
EI-09
雲形のゾンダーロボ。社会生活に疲弊した男が素体となっている。
「如何に攻撃されないか」というコンセプトを目的に誕生させたものであり、戦闘能力は低いが、黒雲は関東地方全域を覆うように増幅させ暗雲は夜の様に暗い。しかし、周囲はプラズマを放っており火器攻撃をすれば忽ち爆発してしまう。
体内に多量のゾンダー胞子を蓄えていた。
EI-10
バイク型ゾンダーロボ。ピザ屋のデリバリーアルバイトを担当する山葉いすずが素体。
分身を生み出す能力を持つ。
EI-11
潜水艦型ゾンダーロボ。艇長に選ばれなかった候補の船員がペンチノンの手によりゾンダー化、潜水艦りゅうぐう9000と融合。スーパーメカノイドすら侵入できない深海10000mへ潜る事が目的。
自衛隊の潜水艦を取り込むことで魚雷攻撃能力を得た。
EI-12
獅子王麗雄の教え子だった野崎通がゾンダー化し、粒子加速器イゾルデと融合した姿。
強力な粒子ビームが武器であるが、強力な電磁波が勇者たちの最大の驚異である。
EI-13
ジェットコースター型ゾンダーロボ。海洋遊園地ウォーターポリスの着ぐるみマスコット「ウッポくん」がポロネズによりゾンダー化された姿。
EI-14
兵士型ゾンダーロボ。米軍補給部隊兵士・デイブが自身の僻みが増幅されてゾンダー化した姿。
肩からのキャノン砲、腰の手榴弾が武器。ブービートラップを設置して護たちを苦しめた。
卑怯な戦い方しかできなかった為、ビッグボルフォッグに返り討ちに遭う。
EI-15(TV版)
GGGに逆恨みした犬吠崎がゾンダー化し、ガオガイガーの予備パーツと融合し誕生したゾンダーロボ。
ブロウクンマグナム、ヘルアンドヘブン等、ガオガイガーと同じ技を使えるが、「勇者の証」を持っていない偽者でしかない為あえなく撃破される。
設定資料では「ガオゾンダー」という名称があり、スパロボWでは「カオカイカー」、ファンの間では「ゾンダーガオガイガー」、「偽ガオガイガー」等の愛称で呼ばれている模様。
EI-15(PS版)
PSのゲームに登場したもう一つのEI-15。シャチのヴァルナーがペンチノンによってゾンダーロボにされた姿。これにより人間だけでなく動物もゾンダー化する事が明白になった(時系列において)。
護によって浄解されるが素体が戦闘によるダメージとゾンダーロボ化の負荷によって死んでしまったため(但しサイボーグとして蘇生)、EI-15のナンバーが外された。
EI-16
列車砲型ゾンダーロボ。浪人生堀口五浪がポロネズによってゾンダー化され、列車砲カール・グスタフと融合。正午に各地の有名大学を砲撃し多数の負傷者を出した危険きわまりない存在。以降殺傷能力を極力持たない者が多くなる。
砲撃は、あの戦艦大和の主砲を上回る威力を持つ。
EI-17
タイヤ型ゾンダーロボ。食いしん坊の男性がプリマーダの手によってゾンダー化された。
驚異的な弾力でGGGの攻撃を無力化するが、真の目的は外に出ることが不可能の超次元ポッドを生成しガオガイガーをディバイディングフィールドに閉じ込め圧壊させることにある(但しこれではブラックホールをも産み出せるパワーによって発生するもので周辺だけでなく地球そのものが消滅する)。
EI-18
マジシャン型ゾンダーロボ。宇宙開発公団のメンバーである安藤弘ニがゾンダー化された姿。
手品を彷彿とさせるトリッキーな攻撃を得意とする。
しかしその正体はマイクロゾンダーで構成されており、真の目的はヘルアンドヘヴンの力を利用しグランドノヴァを発生させ核分裂の熱エネルギーを使いゾンダーメタルプラントを産み出す。核は地下下水道に隠されていた。
EI-19
理科室ゾンダーロボ。護が通うカモメ第1小学校の教頭がペンチノンによってゾンダー化された姿。
ソンダリアンの天敵である護を付け狙う。
EI-20
天才女性物理学者・平田がゾンダー化され、重力制御システムと融合し誕生したゾンダーロボ。
重力制御能力でガオガイガー達を苦しめるが、ゴルディーマーグには通用しなかった。
ハンマーヘルアンドヘヴンの最初の犠牲者でもある。
EI-21
爆撃機型ゾンダーロボ。ミリタリーマニアの男がピッツァによりゾンダー化され爆撃機と融合した姿。無数の退役戦闘機とミサイルを取り込み、その空爆の威力は凄まじいものである。
EI-22
ヒトデ型ゾンダーロボ。「天気予報が当たらない」という理由で責められた天気予報士の女性がゾンダー化した姿。
人工的に作り出した台風と竜巻が武器。
EI-23
アイスクリームの店員がゾンダー化されゾンダーロボになった姿。
EI-24と合体することで二倍の戦闘能力を得る。
EI-24
駅員がゾンダー化されゾンダーロボになった姿。
EI-23と合体することで二倍の戦闘能力を得る。
EI-25
水上飛行機型ゾンダーロボ。父親を事故で亡くしたトオル少年がゾンダー化し、水上飛行機「シーダート」と融合した姿。
通常空間と並列空間を自由に行き来できる能力を持ち、先端の吻とミサイルが武器。
EI-26
ピッツァが音速機HSTと融合した姿。音速のスピードでガオガイガーを苦しめた。
バルカン砲、口からの竜巻突風、腕のエッジが武器。
EI-27
ペンチノンが護衛艦はるなと融合した姿。地下水道でボルフォッグと対峙する。
巨大クローアームと連装砲が武器。
EI-28
ポロネズが山手線と融合した姿。プリマーダと共に超竜神を迎え撃つ。
プリマーダと同時に走ることでゾンダープラントを大量に作り出した。
EI-29
プリマーダが首都高を走る自動車群と融合した姿。
ポロネズと同時に走ることでゾンダープラントを大量に作り出した。
EI-30~EI-73
脊髄原種が観光客をゾンダーに変化させた姿。
EI-74
放送局型ゾンダーロボ。テレビ局プロデューサーが腕原種によってゾンダー化し局施設と融合した姿。
電磁波攻撃が武器。
初野華を人質に取り、護やガオガイガーを苦戦させた。
EIナンバーを持つ最後のゾンダーロボでもある。