概要
この路線は横川駅で山陽本線と連絡、大町駅でアストラムライン(広島高速交通広島新交通1号線)と接続している。
なお現在は横川駅~可部駅の総長14.0kmを結ぶ路線であり、全線直流電化で広島市内のみを走る路線となっている(理由は後述)。
歴史
この路線は元は大日本軌道(明治時代、雨宮敬次郎が経営していた軽便鉄道会社)が横川駅~可部駅間を開業した。このとき762mm軌道、非電化であった。
私鉄時代
大正8年に会社をたたむため可部軌道に路線を譲渡、この会社は大正15年に広島電気(電力を扱う会社、広島ガス傘下であった広島電気軌道、後の広島電鉄とは無関係)に買収される。
昭和3年から5年にかけてこの路線は電化および改軌(1067mm)を行い、一部路線がしきなおしとなる。そして電化および改軌の完了後、広島電気が全額出資した会社である広浜鉄道(広島~浜田間をつなぐ鉄道の意味)に路線は譲渡された。
そして昭和11年、広浜鉄道が経営していた路線が国有化された。これは国の予定線と路線が合致したためであるが、どうも親会社である広島電気がそれを狙って整備し、国と交渉したのではないかと思われる節がある。
買収および延伸
買収後の国鉄時代には、私鉄時代の会社名通り島根県浜田市を目指して、未成線となった今福線として延伸が進められており、延伸区間は非電化であったが、戦中には浜田の隣駅である下府駅と、可部駅双方から延伸の工事が始まった。戦後、線形が悪いため下府駅から敷設された路線は鉄道として使用されることはなく(なおトンネルの一部などは道路として利用された)、浜田駅に直接連絡する予定に改められ、そして浜田側からの延伸工事はあまり行われなかったと思われる。
昭和20年代には12km程度、昭和30年代にはさらに18kmほど延伸されている。
しかし昭和43年には赤字83線(赤字ローカル線の一部を「使命を終えた」として延伸部分を廃止する勧告であるが実行中に田中角栄により中止された)にて廃止を促されたものの、工事は続けられ、昭和44年14km程度延伸し三段峡駅まで開業。ところが、それ以降は長大なトンネルに手間取っている状況で昭和55年、工事は凍結された。
なお、「ピーク時の乗客が一方向1時間あたり1,000人を超す」ため特定地方交通線には指定されなかった。
JR西日本
この路線は国鉄民営化の際JR西日本に継承されたものの、延伸部分が観光路線に使用できるとは言え非電化であり運行が面倒、また半端な路線である部分が赤字を垂れ流しており、黒字転換も困難であること、さらにはもともと廃止の意見があったことなどにより、平成15年11月30日限りで可部駅~三段峡駅間の非電化区間、46.2kmが廃止された。
なお周辺住民による鉄道存続運動が起こったものの、資金も集まらず悪あがきにしかならなかったとされる。
今後の予定
ところが、廃線区間のうち途中の河戸駅付近、周辺は昭和40年代に宅地化が進み、病院ができる予定も存在する地域約2km、までは地元からの要望により電化路線として復活することが平成24年12月に決定された。JRグループにおいて一度廃止された路線の復活は全国初のケースとなるものの、当初は平成27年春の開業を予定していたものの、国交省との踏切関係の手続きが滞ったため、路線開業は1年先に延期された。
その後も地権者が終着駅の区画整理の件で難渋するなど、なかなか計画は捗っていない。
なお新型車両227系も変電所の新増設が完了した2015年度より導入されたり、路線や駅の改良なども進んでいる。
関連タグ
72系 103系 123系 C11 キハ40 キハ47 キハ58(退役済み)
105系 115系 113系(以上現役) 227系(導入予定)