ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

不老不死の編集履歴

2016-04-15 22:53:03 バージョン

不老不死

ふろうふし

「不老不死」とは、人類の夢の一つ。

概要

読んで字のごとく「決して死なず、老いない」こと。

いかなる理由があろうと、この世に完璧な状態で止まっていられるという、人類の願望の一つ。

本来は仙人といった、一般人からは羨ましい身分の存在がなるもの。

だがその欠点を描いた仮説なども存在する。


仮説

不死の牢獄

このタイプにおいて、不老不死は孤独の牢獄として描かれている。

つまり周囲の人間は自分を置いて他界してしまうのに、自分はいつまでもこの世に残って多くの知り合いを看取らなくてはいけないというもの。

これには「生き続ける孤独」が描かれており、不老不死となったものは人間ではなくなるという説。

生死損失

死なないということは、生きてもいないということ。

つまり不老不死になったものは生きながらに死んだことになり、生の喜びを味わえなくなるというもの。

上記の牢獄説に似た解釈で、死ななくても生きる苦行しか残らないという説。

不死の罰

これは些細だが重要な問題であり、死なず老いなくても、欠損した肉体は再生できない場合の悲劇である。

その場合、不老不死の者は完全なゾンビとなり、崩れてゆく自身の体を見ながら生きなくてはならないというもの。

つまり、不老不死には自己再生などの副次的効果は欠かせないという説。

伝説

古くはメソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』に登場し、ギリシャ神話北欧神話インド神話でも神々が不老不死であったり、それを求める人が描かれている。

中世ヨーロッパでは魔女魔法使い錬金術師錬金術で不老不死になれる究極の物質「賢者の石」を発見しようと研究が続き、「化学」の源流となった。

古代中国では道教の道士や仙人が錬丹術で霊薬の精製を研究し、偶然で火薬が発明された。秦の始皇帝は方士の徐福に命じて、蓬莱山へ霊薬を取りに行かせたという。

アジアでは人魚の肉を食べると不老不死になると言われ、日本でそれを食べた八百比丘尼の伝説が各地に残っている。

日本では『古事記』に常世の国へ不老不死になれる木の実を取りに行く男の話が載っている。『竹取物語』ではかぐや姫が月へ帰る時に霊薬を置いていったが、お爺さんは天皇と相談して、日本一高い山の頂上で燃やすことにし、その山が「不死の山」(「富士山」)と呼ばれるようになったという。

ツクヨミが持つと言われる若返りのできる変若水が『万葉集』や昔話琉球の伝説、ゲーム「薄桜鬼」に登場する。


pixivでメジャーな不老不死者と言えば、東方Project作品で「蓬莱の薬」を

服用した三名(蓬莱山輝夜八意永琳藤原妹紅)であろう。


関連タグ

寿命 寿命差  仙人 若返り 錬金術師

凍れる時間の秘法 賢者の石 エリクサー 蓬莱の薬

似たようなモノ→究極生命体=エイジャの赤石+石仮面

物語のモチーフとしたモノ→人魚シリーズ人魚の肉+劇薬

関連キャラクター

高木さん レディリー=タングルロード イスカンダール

緩井紅寿 緩井兄弟 緩井白寿

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました