ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
メルヘンの編集履歴2016/10/14 02:49:18 版
編集内容:ファンタジーとメルヘンの違い。

メルヘン

めるへん

主に童話(おとぎ話)をモチーフとした作品ジャンル。広義では一風変わった非日常を扱っている作品も指す。

意味

童話(おとぎ話)。また、それをモチーフとした作品のジャンルを指す。

狭義のメルヘン

狭義には「神話伝説を元にしていない空想による物語」という定義がある。

代表的なメルヘンとしては『不思議の国のアリス』やアンデルセン童話などが挙げられる。

伝承の聞き書きが元になったグリム童話は微妙なところ。『シンデレラ』はメルヘンかもしれないが、『ハーメルンの笛吹き男』は外れそうだ。

日本の物語では、神話(古事記)に由来する『因幡の白兎』はメルヘンから外れるが、『桃太郎』『一寸法師』などの昔話はメルヘンという分類になる。

絵本児童書を通して発表される近年の新作童話もメルヘンと言える。

創作のジャンルとしてのメルヘン

pixivでは、メルヘンチックな作品という意味合いでメルヘンのタグを使うことが多い。すなわち、童話にありそうな妖精擬人化された動物などをモチーフにし、メタファーを盛り込んだ空想的な作品を表す。

また、メルヘンとは元来「聞いたことがない不思議な話」といった意味であるため、広義では一風変わった非日常を扱っている作品もこのジャンルに含まれる。

ファンタジーとメルヘンの違い

  1. ファンタジーの人物は等身が高いリアルデザインで、メルヘンの人物は等身が低いデフォルメ調のデザイン(なことが多い)。
  2. ファンタジー主人公現世異世界を行き来するが、メルヘン主人公がもともと異世界の住人。だが、メルヘンはハイファンタジーのように「異世界紹介」が主題な訳ではなく、現世では伝えられないテーマを伝える為に異世界を使っていることが多い。また、メルヘンの異世界は、作者オリジナルではなく、現実のある物のメタファーである(人形動物擬人化など)。ハイファンタジーメルヘンをドッキングした作品も存在する。
  3. ファンタジーは「格好いい」「セクシー」といった要素が強いが、メルヘンは(大なり小なり、格好いい要素やセクシー要素が入っていたとしても)「かわいい」「ほのぼの」一点張りである。
  4. ファンタジー自分主人公になりながらを進めている印象を受け、メルヘンは遠くから架空主人公感情移入している印象を受ける(どっちも1.5人称だが)。

別名・表記ゆれ

おとぎ話 童話 メルヒェン

関連記事

メルヘンの編集履歴2016/10/14 02:49:18 版
編集内容:ファンタジーとメルヘンの違い。
メルヘンの編集履歴2016/10/14 02:49:18 版