概要
応仁元年(1467年)~文明9年(1477年)に11年の長期に及んで続いた日本の内乱。「応仁・文明の乱」とも呼ばれる。この戦いをきっかけに日本は戦国時代になったと言われる。
簡単にどのような戦いだったかについてだが、とても簡単には説明できない。全体的にあまりに複雑で、原因も複合的で、目的もバラバラで、実質的な勝者もいない、混沌とした戦いだった。何とか簡単に解説すれば、「将軍家と有力大名家の各々の跡継ぎ問題が絡んで二大陣営となって戦い合い、引き分けで終わった戦い」となる。
当時の人々からしても意味不明な戦いと受け止められており、興福寺の僧侶・尋尊はこの戦いについて『尋尊大僧正記』で「いくら頭をひねっても応仁・文明の大乱が起こった原因がわからない!」と書いたほど。
背景
14世紀の室町時代。足利尊氏によって作られ、足利義満によって完成された室町幕府。南北朝を合一し、15世紀には日明貿易で経済的に潤い、文化発展も盛んな平和な時代となっていた。政治体制も細川家・畠山家・斯波家が管領として将軍を補佐し、各地を守護大名が、関東や九州などに探題を設置して、幕府権力を磐石なものとした。しかし、その栄華も義満亡き後になって陰りが早くも現れる。
応永23年(1416年)鎌倉公方の上杉禅秀による反乱、4代将軍・足利義持による日明貿易の停止、くじ引きで将軍に決まった6代将軍・足利義教の独裁政治と恐怖政治、永享10年(1438年)の足利持氏による「永享の乱」、嘉吉元年(1441年)に播磨の守護大名・赤松満祐が義教を毒殺した「嘉吉の乱」、など政情不安定な状況が続き、幕府の権力的影響力も権威も低下していった。
発端
そういった情勢の文安6年(1449年)に8代将軍に就いた14歳の足利義政。将軍とは言え政治は有力大名が動かし、権力を強めようにも実権がなかなか持てない義政は文化発展にのめりこんでいき、将軍を辞めて隠居を考えるようになっていた。しかし、正室の日野富子との間に後継男子がいなかった。そこで出家していた弟の足利義視に将軍職を譲ることを思いつく。義視は30歳手前で隠居する兄の申し入れに戸惑い、男子が生まれた時はお家騒動になると恐れ申し入れを拒んだ。これに義政は男子が生まれても義視が将軍とすることに変更はないと起請文も書いて説得。義視は申し入れを受け入れて還俗し、後見役は幕府実力者である管領の細川勝元となった。
ところが寛正6年(1465年)、義政と富子との間に足利義尚が誕生。富子は我が子を将軍にしようと考え、同じく幕府実力者である四職の山名宗全(持豊)を後見役に頼んだ。義視と勝元、義尚と宗全の勢力ができあがり、対立が始まる。
さらに、家督争いが起こった畠山家や斯波家も各々で勝元と宗全に頼り、宗全に滅ぼされるも再興できた赤松家、勝元と対立していた瀬戸内航路の莫大な権益を持つ大内家などの他の武家が次々と参集。各家は地元から兵を集め、続々と京都の各勢力に集結。勝元が率いる東軍と宗全が率いる西軍へと二大陣営が形成された。
開戦当初の各勢力
氏族 | 東軍 | 西軍 |
---|---|---|
戦力(諸説あり) | 約16万 | 約11万 |
筆頭者 | 細川勝元 | 山名宗全 |
足利家 | 足利義政、足利義尚 | 足利義視 |
畠山家 | 畠山政長 | 畠山義就 |
斯波家 | 斯波義敏 | 斯波義廉 |
赤松家 | 赤松政則 | |
大内家 | 大内政弘 | |
その他 | 京極家、富樫家、武田家、北畠家、大友家 | 一色家、土岐家、六角家、今川家、島津家 |
しかし、各軍の中心人物は優柔不断だわ、寝返りは相次ぐわ、各軍での方針や目的も統一されてないわで、この戦いが単なる二極戦では済まなかった。
開戦・経過
応仁元年(1467年)1月、畠山家の政長勢と義就勢の間で御霊合戦が勃発。これが応仁の乱の前哨戦となった。
5月、東軍の赤松政則が旧領の播磨を奪還せんと侵攻。これを契機に地方各地で各武将が戦闘をはじめ、洛中でも東西両軍が入り乱れる全面的戦闘状態になり、ここに応仁の乱が勃発した。
当初は東軍が将軍邸を占拠して義政・義尚・義視の3人を確保し、戦況を優勢に展開した。
しかし、8月に大内政弘が大軍を率いて上洛し西軍に合流。戦況は一変し、逆に東軍が将軍邸を中心にした一角に追い込まれる形に変わった。
戦闘が続く一方で両陣営の和議は検討されたが、各大名の目的がバラバラだったために和議の条件もバラバラとなり、交渉は難航。
応仁2年(1468年)11月に義視は義政と対立し、東軍から西軍へ出奔。西軍は義視を将軍として担ぎ、幕府が東西分裂状態になった。
戦況は膠着状態が続くが、この戦いでは軽装で機動力のある足軽が戦果を上げたが、軍紀のような統率が執れていたわけではなく、足軽による略奪や破壊が横行し、洛中は荒廃していった。
終息
文明5年(1473年)3月に宗全が、5月に勝元が相次いで死去。両陣営で頼られていた筆頭指導者を失ったことで、両軍に和睦の機運が高まる。
12月に義政は正式に将軍職を9歳の義尚に譲り、自身は東山山荘に隠居。これが銀閣寺と呼ばれた慈照寺である。とは言え、義尚は幼かったため、実権は富子が握り、政務を指揮各陣営に高利貸しをして利益を得ていたが、この関係や人脈が両陣営の和睦のパイプ役に役立った。
文明6年(1474年)4月に山名政豊と細川政元の間に和睦が成立したが、各陣営で和睦に反対意見も多く、東軍は細川政元・畠山政長・赤松政則、西軍は畠山義就・大内政弘・土岐成頼などで小競り合いが続いた。
文明9年(1477年)に西軍の主戦派だった義就と政弘が各々下国し、西軍は事実上解体。義視は成頼と共に美濃へ退去。11月に幕府は西軍解体が完了したことを受けて「天下静謐」の祝宴が催され、ここに11年間に及ぶ大乱が終結した。
結果・影響
明確な勝者のいない戦いは、両陣営ともにほとんどとくに何も得られずに終わり、それどころか京都を焦土と化し、幕府も朝廷も権力や権威を失墜させる結果になった。
幕府内ではその後も将軍職を巡って奪い合いが相次ぎ、ますます幕府の統制は乱れ、信頼は地に落ちた。そのために、各地の大名も有力者も、庶民すら幕府の指示従わなくなるようになる。各地では農民たちの一揆も相次ぎ、寺社の独立性や武力を高め、各地の大名も独立独歩で勢力の維持や拡大を図り、実力主義で成り上がる者達が増え、世はまさに群雄割拠と下克上の戦国時代へと移り、大名は戦国武将となっていく。
一方の京都では復興が始まっていたが、隠居し宴に明け暮れる義政も、政治指導だけでなく米投機や高利貸しもする富子も京都の荒廃を顧みようとしなかった。それでも京都の町民達は自力での復興再建に乗り出し、明応9年(1500年)には祇園祭を復活させ、この乱後に西陣織が発展した。
寛正5年(1464年)に即位した後土御門天皇だったが、乱に巻き込まれて約10年も室町邸で避難生活を強いられ、乱後は皇室行事再興に尽力したが、思うようにはならなかった。
この時期を舞台にした大河ドラマが、1994年に放送された三田佳子が演じた日野富子を主人公にした『花の乱』である。