データ
初出 | 第3世代 |
---|---|
いりょく | 120 |
めいちゅう | 100 |
PP | 5 |
タイプ | かくとう |
わざ分類 | ぶつり |
攻撃範囲 | 単体 |
直接攻撃 | ○ |
効果 | 攻撃後、自分の攻撃・防御が1段階下がる。 |
英語名 | Superpower |
概要
第3世代(RSE)で登場した、すごい力を発揮して相手を攻撃する技。
「すごい力ってなんだよ」と思われるかもしれないが、実際そう説明されているのだから仕方ない。
威力は現在でもそうそう無い120。しかも命中率も安心の100だから本当にすごい。
ただし対戦ゲームのそんな技にデメリットが無いわけがなく、使用後に攻撃・防御が一段階下がってしまうというすごい代償も付いている。そのためヒット&アウェイ戦法が強く推奨される。
登場当初はレジロック・レジアイス・レジスチルのみが覚える準専用技だった。弱点タイプばっかりじゃねーか!
『FRLG』からはニドクインも習得するようになり、第4世代(Pt)以降は教え技として多くの物理型ポケモンに広まった。
自力習得できるかくとうタイプが現れるのは第5世代(BW)でローブシン系統とナゲキが出現するまで待たなければならない。つまり登場から2世代8年にわたって半ばサブウェポンのために存在してきた技でもある。色々と謎が尽きない。
もっとも実用上はそれでもさほど問題が無かった。
かくとうタイプの技は第3世代以降急速に充実し、特に第4世代で追加された「インファイト」と段階的に強化がなされた「とびひざげり」は「ばかぢから」と同等かそれ以上の威力を出せたからである。
そのため古参トレーナーの回想を聞いても「唯一王と煽ってたら粉砕された」とか「マリルリさんは昔からマリルリさんだった」とかやたらと不一致での使用例が多い。
現在この技を一番有効活用しているのはあく・エスパータイプのカラマネロである。やっぱり不一致じゃねーか!
ただし、このポケモンのツッコミどころはそこではない。
カラマネロは特性「あまのじゃく」の持ち主。「ばかぢから」は使用後攻撃・防御ダウン。
すなわち、使えば使うほど強く逞しくなれるわけのわからない状況を作り出せるのである。
能力上昇がちょうど「ビルドアップ」と同じであった事から、付いた愛称は「筋トレ」。どう考えてもこのタイプがやる行動じゃない・・・しかもイカなのに・・・
『USUM』ではラランテスというくさタイプの新たなボディビルダーも現れてしまった。こちらは華やかさと「ビームを放つ」事を売りにしていたはずの蘭である。どういうことなの・・・
関連タグ
アームハンマー:習得者の傾向が似ているかくとう技。