ブロウル
ぶろうる
G1
スタースクリームがデストロン反逆者のパーソナルコンポーネント(人格を司るパーツ)を用いて製作した、コンバットロン部隊の一人。
同僚のオンスロート、ボルター、ブレストオフ、スィンドルと合体する事で合体兵士ブルーティカスとなり、スクランブル合体システムにより、ブルーティカスの手足として合体可能だが、アニメでは主に左脚に変形していた。彼のボディには、ガダルカナル島で発掘された第二次世界大戦時のアメリカ軍のM36ジャクソン駆逐戦車、もしくは旧日本軍の四式中戦車の残骸が使われたようだが、パーソナルコンポーネントの影響なのか旧西ドイツ軍のレオパルト1戦車に変形するようになった。
他のメンバーに比べて一部のスペックがやや低かったり、ガーディアンとの一騎打ちでボディを破壊された際に他のメンバー共々スィンドルによってパーツを売り捌かれた挙句、ジャンク扱いされて捨てられたパーソナルコンポーネントを大学生に拾われ、彼らが作ったロボットに取り付けられたりと、不遇な扱いが多い。
また、メンバーの中でもとりわけブルーティカス関連の作画ミスに巻き込まれる事も多く、『トランスフォーマー2010』では撤退の際にすぐ後ろを同サイズのブルーティカスが走っていたり、彼の遠征中にガルバトロンが後ろで棒立ちするブルーティカスと会話しているシーンがよく見受けられた。
更にはセイバートロン星に帰還したメガトロン達を襲撃したはずが、直後スィンドルと入れ替わっていた…なんてことも。
実写映画版『トランスフォーマー』の第1作目に登場。M1エイブラムス戦車に変形するが、自身の質量とエイブラムスの質量が一致せず(おそらく彼の方が重かったのだろう)不完全なスキャンとなったため、変形時は実際のエイブラムスには存在しない武装がいくつか装着されている。
また、ロボットモードでも両手のガトリング砲、肩のミサイルなど、全身が武器の塊となっている。
終盤のニューヨークでの決戦では、脚部を損傷したバンブルビーと彼をレッカー車でけん引したミカエラとの連携により敗れ去った。
交錯し混乱を呼んだ名称
当初は「ブロウル」名義で登場が予定されており、玩具の名称や発表の際もそれが用いられていた。
しかし、映画会社と玩具メーカーの通達ミスにより、映画公開直前で突如名前を「デバステーター」に変更され、劇中でも思いっきり「デバステーターも向かう(Devastator reporting)」と名乗ってしまった。
これに対し、タカラトミーの担当者は「正式名称はブロウル。映画はDVDで修正するかもしれない」とホビー誌でコメントしていたが、結局修正はされなかった。
これにより彼の名は「ブロウル」か「デバステーター」かでファンの間では一時期論争が勃発したが、続編の『リベンジ』にて元祖どおりコンストラクティコンズ(ビルドロン)が合体する本家デバステーターが登場し、変形玩具も「ブロウル」の名称で発売された為、現在は「ブロウル」で落ち着いている。…が、実写映画版のアーケードゲーム『トランスフォーマー ヒューマンアライアンス』内第2ステージ・サイドスワイプルートにて「ディセプティコン ブロウラー」と表記されている(こちらは大して問題になっていない)。
War for Cybertronシリーズ
CV:ノーラン・ノース
欧米諸国にてPS3・XBOX360・PC用ゲームとして発売されたサード・パーソン・シューティング『War for Cybertron』(以下:WFC)シリーズに登場したブロウル。
『トランスフォーマープライム』と世界観を共有する本作においては、彼らコンバッティコンはセイバートロン出身のトランスフォーマーとして登場。
ブロウルはエイリアンタンクに変形し、他の4体のコンバットロンに先駆けて登場を果たしている。
WFCではバリケード、メガトロンらと共に当時はオートボット所属だったスタースクリームが守護するダークエネルゴンを封印しているステーションに突入し、制圧後はアイアコンのステラ・ギャラリー(瞑想室)の襲撃にも参加している。
その続編となる『Fall of Cybertron』(以下:FOC)では、前作と同一人物かは定かではないが、他のコンバッティコンズと共に登場し、ブルーティカスに合体することも可能で、合体時は左足に変形(玩具『トランスフォーマージェネレーションズ』ではスクランブル合体が可能)する。また、ゲーム中ではキャタピラを三脚のように変形させた砲台モードも披露した。
WFCでの性格は鬼軍曹そのものであったが、FOCでは短気な性格で描かれており、玩具のパッケージの記述もこちらの性格が適用されている。
なお、本作のブロウルの吹き替えを担当したノース氏は、同作でもクリフジャンパーやブルーティカスのCVを担当したほか、『プライム』でもスモークスクリーンやスカイリンクスのCVを担当した。