チーズ
ちーず
チーズとは、乳製品の一つ。ウシ・ヤギなどの乳汁を、レンネットや酢などで処理して凝固させ、あるいはそこからカビなどを使用して発酵・熟成させたもの。
概要
ウシ、ヤギなどの乳汁を、レンネット(凝固酵素)や酢などを作用させて凝固させ、あるいはそうして得られたものをカビなどを使用して発酵・熟成させたもの。
原料や製法によって様々な味わいとなるが、概ねこってりとした甘みや酸味があって美味。
そのまま切り分けられて喫食される他、熱によって軟化・半流体化する特性を使用して、グラタンなどさまざまな料理にソースとしてかけられたり、またハンバーグなどにフィリングとして包み込まれたりする(チーズインハンバーグ)。
意外にも大量消費国であるアメリカはチェダーチーズを自給している(2011年統計)。
チーズが主要な具材として使用される主な料理
主なチーズの種類
- カッテージ - 熟成を行わないフレッシュチーズの代表格。8割が水分で、白く脆い性質から「牛乳豆腐」なる別名もある。
- クリームチーズ - 酸味のある軟らかい非熟成チーズ。バターのようになめらかな質感で、カッテージチーズと共にチーズケーキの主原料。
- パルミジャーノ・レッジャーノ - 水分をとことん抜いたスーパーハードチーズの一種。所謂パルメザンチーズ。すり下ろして使う。
- ゴーダ - プロセスチーズの材料としてよく知られる。
- チェダー - プロセスチーズの材料としてよく知られる。
- モッツァレラ - ゴーダ、チェダーと並んで日本でもっともよく消費される。
- エメンタール - 所謂「トムとジェリーのチーズ」。チーズアイと呼ばれる気孔の多い独特の形状で有名。
- カマンベール - 熟成に白カビを使用した、軟らかめのチーズ。赤ワインによく合う、チーズの有名どころ。
- ブルーチーズ - 熟成に青カビを使用したチーズ。ゴルゴンゾーラなどがよく知られる。独特の塩味が特徴。
- プロセスチーズ - 複数種類のチーズを混ぜたり加熱処理したりしたもの。
以下は日本におけるプロセスチーズの例である。
関連動画
チーズができるまで
キャラ名としての「チーズ」
- 『それいけ!アンパンマン』に登場するキャラクター。→ めいけんチーズ
- 『見えるぞ!ニッポン』のナビゲーター役のキャラ犬(♀)。CVは釘宮理恵。
- 『ソニック』シリーズに登場するクリーム・ザ・ラビットの親友のチャオ。
その他
- 水道管やガス管などの配管をつなぐ丁字型の継ぎ手。「Tees」が訛ったもの。
- 写真撮影時、被写体に笑顔を促すかけ声として「はい、チーズ」がよく使用される。
検索の注意
「チーズ」であいまい検索すると、大量の「ストライクウィッチーズ」がヒットしてしまうため、マイナス検索する事をお勧めする。