概要
スイス原産のチーズで、絵としてはトムとジェリー、実際に見る場面としてはチーズフォンデュでよく見られる。
また、特徴的な穴から一目でチーズとわかるため、表現としてわかりやすい。
ネズミとの関係
ネズミのキャラクターであるジェリーの好物という設定から、ネズミはチーズ好きとしばしば誤解される。
だが、実際のネズミが必ずしも乳製品を好むわけではない。
そのため、ネズミ捕りをする時はチーズにこだわらず、人間が食べて美味しいと感じる穀物やサラミ、煮干しなどを使えば良い。チーズはあくまでもジェリーの嗜好である。
だが、ジェリーの影響が強すぎてネズミのキャラクター=チーズ好きが世界の常識となっている。
形状
特徴的な穴は、発酵段階で炭酸ガスの泡が閉じ込められるためにできる。
この炭酸ガスの発生は従来、発酵に関わる微生物の活動のせいだと考えられていたが、
近年の研究で、乳搾りなどの作業の際に混じる牧草の微細カスが元だという説が浮上。
微細混入物が入りにくい環境でエメンタールを作る検証をした所、穴が縮んでしまったという。
で、味は?
硬質チーズなので常温のまま直接食べるようなことは少ない。
チーズフォンデュやグラタン、キッシュなど加熱して融かして食べる。
とろけるチーズを想像していただければ幸い。
木の実のような香りがする。
関連タグ
ピザポテト:2007年8月以降はエメンタールチーズを使用している
とんこつラーメン:同じく近年の研究で牧草が特性の原因であることが発覚した。こちらはスープの独特の臭い。
サザエさん:ネズミにチーズのように、猫に魚というステレオタイプの原因。実際の猫は雑食性。