概要
体は牛で、頭が人間の妖獣。頭が牛で体が人間なミノタウロスの逆バージョン。
頭が良く、人間の言葉を解する。生まれ落ちるとすぐ予言を行い、間もなく死んでしまうが、その予言は必ず当たる。
特に災害がある年には「くだん」が生まれると言われる。
「くだん」に関する論争
近世に発生した伝説であるとみられ、その成り立ちや関連する語句の由来については様々な議論が行われてきた。
中国の白沢(ハクタク)にその原型を見る説のほか、「件」の文字を分解すると「人」と「牛」になるため、漢字から生まれた妖怪だとする説がある。
南方熊楠全集の第3巻(P470)には、紀州で「件」が飼われていて、それはもふもふしておらず蹄もないが「顔がまるで牛」で(牛面人身タイプ)、白痴レベルの知能なのに正しく予言をするので、「そこから『拠って件の如し』という語が生まれた」という話が収録されている。
柳田國男は、「『拠って件の如し』の言い回しが巷間に広まったのがいつなのかは分からない」と答えた。そのほか、「インドでは誓約の際牛を連れてくる」という習俗も紹介している。
一方、漢文学者の白川静によれば、「件」の字は、もと「人偏に半」だった可能性が考えられ、近世以前の文献に全然出てこないなど「『拠って件の如し』が この妖獣から生まれた説」は俗説であるとしている。
「件」を題材とした創作物についての逸話
西日本でしか知られていない妖獣だったため、内田百閒が1920年に『件』という短編小説を書いた際には「内田がでっち上げた珍獣」と誤解された。
『恐くて不思議な話が好き―白石加代子の百物語』によると、鴨下信一は「内田のでっち上げ」説を採り、ミノタウロスと関連づけた。しかし、実際には江戸時代後期にはすでに目撃談があり、明らかな誤りである。
小泉八雲は『日本瞥見記』に元同僚から聞いた話として、見世物師が美保関に来た時、遠雷とともに烈風が吹き、一座が不浄な「件」の剥製を持ってきたため美保神社の神の怒りに触れたとして神主に立ち退きを命ぜられたことを記載している(1892年8月31日)。
第二次世界大戦末期、神戸に「件」が生まれ「オハギヲ食ヘバ空襲ノ難ニ遭ワヌ」と予言したという。小松左京の短編小説『くだんのはは』にも牛面人身の「件」が登場し、石ノ森章太郎が漫画化しているが、これはこうした都市伝説に取材したものである。
水木しげるの『妖怪事典』には、幼少時に父親から聞いた話として、「件」が掲載されている。ちなみに御大が描いた「件」は、丸っこいもふもふした体に大きな丸い目をした、かなり可愛らしい人間牛である。
漫画家のとり・みきはその幼少時、近所に「件ハ嘘ヲ言ワヌ」という文言とともに、人面牛身の男の絵が描かれた看板を掲げた店舗があったことから「件」に興味を抱くようになった。
『事件の地平線』収録の『くだんのアレ』では、雑誌連載中に読者に呼び掛けて各地の情報を収集した。その中で別府温泉・八幡地獄の「怪物館」では牛面人身タイプの「件」の剥製が展示されていたが、1963年に閉館となり、残念ながら処分されてしまったことが報告されている。
また、収集された情報の中から特に興味深いものとして、広島県北部の伝承を紹介した。「娘が野良仕事をして昼寝をしている際、山からけだものが降りてきて、女に『わるさ』をする。後月満ちて生まれた異形の子供には、男親によってヘビクダン、ウサギクダン、猿クダンなどがある」という。そのほか、『日本俗信辞典・動植物編』の男性の牛姦によって「件」が生まれたという話を取り上げている。
その後発表されたシリアスな伝奇物の一本、『パシパエーの宴』は、これらの伝承に”南方熊楠の「牛」”を絡めたストーリーとなっている。
余談
- 『地獄先生ぬ~べ~』で登場する回はトラウマ回である。
- 『妖怪大戦争2005年版』で登場したものは三池崇史監督の考えにより、子供にトラウマを与える気満々の描写だった。
- 世界中の神や怪異が悪魔として登場する『女神転生シリーズ』では、『ペルソナ2』で今まで上げたペルソナのランクを初期値に戻してしまうトラウマスキル「予言」を使う噂悪魔として登場。『葛葉ライドウ』では貴人のような人面の牛の隠し悪魔「技芸属クダン」として登場。倒すと仲魔にできる「予言書」を落とすが逃げやすく倒しにくい。→クダン
- せがれいじり作中にも登場する。
関連タグ
キモ春香(形状がそっくり)