概要
HTB制作のローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』の歴史に燦然と輝く珠玉の名言。
番組内で表示されたテロップは記事名と同じものだが、pixiv上では、
- パイ食わねぇか:「え」が長音化しているが呼び掛けの「おい」を含んでいない
- おいパイ食わねえか:呼び掛けの「おい」を含むものの「え」が長音化していない
- おいパイ食わねぇか?:呼び掛けの「おい」を含み「え」も長音化しているが疑問符を含む
の3種類が誤用されている。
構成
発端
1999年、夏。番組の顔とも言える大泉洋の料理自慢を反映した企画「 シェフ大泉 夏野菜スペシャル 」が始まった。この企画、超長期撮影が大前提である事実を大泉だけに伏せた壮大なドッキリ計画「 日本一長い料理番組 」であり、単に「腕を奮って夏野菜を料理する」としか想像していなかった大泉は小さな畑に連れて行かれた上で「 まずは野菜から育てる 」と明かされた趣旨に愕然とし、鈴井貴之と安田顕の3人で丸1日かけて開墾から種蒔きまで済ませる羽目になった。
「ホクレン!!」
彼がこの日のために知り合いの料理人に頼み込んで準備した特注のパイ生地は、日の目を見ぬままに撤収を余儀無くされたのである。
消沈
一箇月半が過ぎた頃、幾らか育ったであろう夏野菜の収穫を名目に再び畑に足を運び、想像以上の生育状況を確認して「今度こそ料理が出来る」と思いきや、急に眼前で「 食器が無い 」 「 無くてどうするんだ 」というスタッフ同士の口喧嘩が始まり、不安を覚えて必死に食い下がる大泉の抵抗も虚しく、今度は皿作りのために農園から陶芸工房に直行する運びとなった。
大泉は憤懣やるかたないその姿を見て宥めようと近付いたonちゃんに怒りの矛先を向け、旋回式の左バックブロー、大外刈り、フライングボディプレスを次々とおみまいする暴挙に及ぶも事態は何ら変わらず、当然の如く持参していた2度目のパイ生地も愛用のコアントローと共に泣く泣く農園を後にした。
「なぐさめんなよお前 !! 」
覚醒
陶芸工房へ向かう移動車中で半ば放心状態に陥り、知り合いの料理店店長から「アンタだまされてんだから」「皿でも焼くんじゃないですか」と窘められても「何言ってんだよ、そんな訳無いだろ」と強気に出てパイ生地の仕込みを頼んだ経緯を明かした大泉は、店長の忠告通りに「体よく騙されて皿作りに赴く」現実をどうにか受け入れようと必死にもがき始めた。
「皿を焼きに今ちょっと……、(畑に)寄ったの。」
そんな折、大泉一行を帯同していた藤村忠寿が「頼んでもないパイ生地を勝手に用意して腐らせたのは自業自得だ」とこぼした一言が大泉の逆鱗に触れた。
「 てめぇ気持ちいい事言うなぁ 」
の怒号一声をきっかけに大泉は放心状態から一気に息を吹き返し、言葉巧みに辛辣なボヤキを朗々と語る大泉劇場の幕が上がった。
脅迫
後部座席の前列でひっくり返りながら、卓越したボヤキを紡ぎ出す大泉の舌は一言毎にその鋭さと滑らかさを増し、遂には
「 藤村くん。君の肉親を、オレはどんどん、おみまいしてくぞぉ 」
「 選べよ...... 名古屋(藤村Dの実家)か? それとも、君の家か? 」
と藤村当人ではなく彼の家族へ怒りの矛先を向ける脅迫に変わっていった。
さらに、パイ生地が腐って使えなくなる前におみまいしなければならない事情から、まずは手近な藤村の自宅に行く前提で
「 どーも奥さん。知ってるでしょう? 大泉洋でございます。おいパイ食わねぇか 」
「 子供たちもおいで。パイ焼くぞぉ 」
「 辛(から)いかい? おじさんはもっと辛(から)い物を、君のお父さんに食べさせられてるんだよ 」
「 残 さ ず 食 え よ 。 」
と、常日頃の鬱憤晴らしとばかりに恐るべき逆襲計画の全貌を徐々に明かし始めた。
「 そしてそれが終わったら俺は名古屋に飛ぶんだ 」
「 お母さーん。知ってるでしょう? 大泉でございます。パイ食わねぇか 」
結果
どうにか藤村家の危機を乗り越えた約半月後、合計69日目でようやく企画の(表面上の)骨子である「 炎の料理人 シェフ大泉 」の収録を迎え、ここに来てようやく大泉自慢のパイ生地を料理に使う絶好の機会が訪れた。
ところが、このパイ生地を使って作られた大泉渾身のメインディッシュ「 夏野菜の料理 びっくりカルツォーネ風 」(鯛の腹に生米と未熟な青トマトを詰めたパイ包み焼き)は「鯛は美味いが詰め物が酷く不味い」という両極端な料理となり、試食した大泉本人をも「おぉぉう」「これはまずい」と絶句させる一品となった。
結局、2度の廃棄処分を経てやっと調理に漕ぎ着けた3度目のパイ生地も、その本領を発揮出来ないままに役目を終えたのである。
その後
騙されっぷりに定評のある大泉の魅力を存分に引き出し、その中でも特に移動車内での一連のやり取りが、まるで予め用意されていた台本に沿っているかのような秀逸な内容であったため、後に「 豊穣の年 」と絶賛される所以となった同1999年の大騒動「 だるま屋ウィリー事件 」と共に、『水曜どうでしょう』発の名物として広く知られるようになった。
それから6年後、2005年度ファン感謝祭『水曜どうでしょう祭』の中で視聴者投票に基づいて選定された『あなたが選ぶ! 第1回どうでミー賞!!』の集計結果が発表され、6271票の圧倒的大差で名セリフ部門の第一位に輝いた(第二位『ここをキャンプ地とする』とは3513票差)。
さらに8年後には2013年度ファン感謝祭において、第2回どうでミー賞の同部門第一位を獲得。史上唯一のどうでミー賞V2を達成する偉業を成し遂げ、この功績を以って「 おいパイ食わねぇか 」は番組を象徴する名言の頂点に君臨した。
受賞時のタイトルは第1回、第2回共に『どーも 奥さん 知ってるでしょ? 大泉でございます おいパイ食わねぇか』。
14年目の真実
V2達成直後の公開生対決「 シェフ大泉 vs 板長鈴井 」に際して、試合開始前に大泉が呼んだ特別ゲストにして件の知り合いの料理人が壇上に現れた際、藤村から当時を回顧するインタビューを受けていた彼の口から「そもそも、パイ生地じゃない……」という爆弾発言が飛び出し、会場の全員を戦慄させた。
その後も、
「前回(夏野菜SP第3回)までのもそうなんスけど、塩パン焼きっていう……」
「ボク、何度かお客さんに怒られた事がある。『店長あれパイじゃないですよね?』『パイ生地は練らないでしょ?』って」
「今日のはこれ……、限りなくピザ生地に……近い」
と驚愕の真相が本人の口から全て明かされた。
つまり、大泉が14年前に「パイ包み焼き用のパイ生地」だと信じ込んでいた生地の正体は、3度が3度とも「『塩パン包み焼き』(フランス・アルザス地方の伝統料理)用のパン生地」であり、生対決用に準備してもらった4度目の生地に至ってはパイ生地どころか「ピザ生地の製法で仕込んだパン生地」だったのである。
リベンジ?
ユーコン川編における就寝前のとある場面で、大泉が藤村に「熊が出たら君に熱々のパイをぶつけてやる」と宣言するシーンがある。
ユーコン川周辺でキャンプをする際、食べ物や歯磨き粉などの匂いのするものはテントから離れた場所に置かないと、匂いを嗅ぎつけた熊に襲われてしまうと説明を受けたどうでしょう班だが、藤村が就寝前に甘いパイを食したため、藤村に対する皮肉である。
関連イラスト
- おみまいするシェフ大泉
「残さず食えよ。」
- おみまいされる藤村一家
「私が食べます!」