ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:monzz
編集内容:誤字と思われる箇所を修正しました

藤永田造船所

ふじながたぞうせんじょ

藤永田造船所とはかつて大阪にあった造船所である。鉄道車両も多数製作している。

概要

時は江戸時代元禄2年(1689年)、大坂の堂島に1つの船小屋が創業した。

店は畳まれることなく明治時代まで続き、明治8年(1876年)店名を藤永田造船所と変更し、新たな歴史が始まった。

明治時代

明治時代は軍籍艦の建造は行われず、造船の他に、鉄パイプや科学工業機器類を作成していた。

この頃の造船所や鉄工所にはよくあったことだが、造船所という社名でも電車を製造したりすることはよくあることなので問題無いのである。

大正時代

大正8年(1919年)大日本帝国海軍指定の造船所に指定されると、

大正10年(1921年)、初の駆逐艦「藤」を建造した。

それを機に樅型駆逐艦蕨、蓼、若竹型駆逐艦刈萱、芙蓉、峯風型駆逐艦朝凪、睦月型駆逐艦文月と次々建造した。

また、鉄道車両の制作も大正9年1920年)から開始し、今の東急東横線の源流である「東京横浜鉄道」開業時の車輌であるデハ100形(→デハ3100形)や、京浜急行電鉄最後の木造電車にして、高松琴平電気鉄道譲渡後昭和53年(1983年)まで使用された京浜電気鉄道41形(→京急クハ120形)等を制作している。

昭和時代 戦前

昭和に入るとますます駆逐艦の建造が盛んとなった。軍需工場であったことから米軍による空襲を受け、工員にも死者が出たという。

1945年(昭和20年)までに28隻が建造、2隻が建造中止となった。

内訳(駆逐艦のみ)

睦月型:皐月文月夕月

吹雪型:叢雲白雲

綾波型:綾波

暁型:

白露型:村雨江風

朝潮型:満潮山雲峯雲

陽炎型:黒潮夏潮浦風谷風舞風

夕雲型巻雲長波大波藤波玉波朝霜秋霜

松型橘型(未完成)、山桜(未完成)

鉄道車両

昭和8年(1932年)まで続けられたが赤字のため中止となった。

今の小田急電鉄開業とほぼ同時に投入され、足回りは昭和60年代まで使われた小田急121形、131形(→デハ1200形)同じく荷物車の小田急151形(→デハ・デニ1300形。HB車の項目も参照されたい)、また京阪の急行用電車1550型(→初代600型)、京福電気鉄道モボ101形等がある。

京福電鉄モボ101形は車体乗せ換えと台車交換が行われたものの2016年現在も現役である。

昭和時代 戦後

戦後は海上自衛隊の船を作ることはほとんどなく、貨物船液化天然ガス輸送船等を製造していたが、昭和42年(1967年)に三井造船と合併し長きにわたる歴史に幕を閉じた。

関連タグ

造船所 駆逐艦 電車

関連記事

編集者:monzz
編集内容:誤字と思われる箇所を修正しました