概要
坂上田村麻呂をモデルとした『すすか』『鈴鹿』『鈴鹿草子(田村草子とも)』『田村三代記』など坂上田村麻呂伝説に登場する聖剣。
角突弓や神通の鏑矢とともに物語中で数々の怪異、鬼神退治に使用される。
「そばやの剱」「草早丸」「素早の剣」「素早丸」「神通剣」など、写本ごとに表記揺れが見られる。
中には「そはや丸」と「こんじゃく丸」という二振りの刀剣を振るう二刀流バージョンもあり、比翼連理の妻である鈴鹿御前も三刀流のため、夫婦合わせて五振りの刀剣を投げている。
物語
王城の空に現れた煌々と輝く大星(妖星)が砕けて降り注いだところに、目の中に観音像が映る玉のような童子が剣と鏑矢を持ち座っていた。「天からの賜り物、この国の大切な方」と占われ、星丸と名付けられた童子は、成長して田村利春を名乗る。(『田村三代記』)
利春と繁井が池に住む大蛇・龍佐王との間に産まれた大蛇丸が今瀬ヶ渕の毒蛇退治では鏑矢を用いている。毒蛇退治の功で田村利光と名を改めて、鎮守府将軍として奥州争乱の鎮撫に出征する時に素早丸の太刀を佩いている。(『田村三代記』)
利光と九文長者屋敷の水仕・悪玉との間に産まれた千熊丸が坂上田村麿利仁将軍を名乗り、鈴鹿山に天降った天竹は第六天魔王の娘・立烏帽子の討伐を命じられた。田村将軍は立烏帽子との剣合わせてで素早の剣を用いるも、三明の剣を持つ立烏帽子には敵わず押しきられて比翼連理、偕老同穴の契りを交わし、鈴鹿御前として妻にした。田村将軍と鈴鹿御前は明石の高丸や大嶽丸を討伐するが、いずれも素早の剣と三明の剣で討伐している。(『田村三代記』)
夫婦刀
創作作品においてソハヤノツルギは大通連と夫婦刀として設定される事がある。
『Fateシリーズ』に登場するJKセイバーの宝具のうち、大通連を真名解放した天鬼雨の説明に「展開数は250本だが、夫が持つ夫婦剣の素早丸(そはやまる)と連動解放することで500本の剣の雨で敵陣を蹂躙することができる。」とある。おそらくは夫婦刀の意味で夫婦剣と設定したのだろう。
伝説と史実の関連
坂上田村麻呂伝説の能、絵巻、浄瑠璃などの物語に登場する架空の武器ではあるが、ソハヤノツルギの逸話が仮託された大刀に騒速がある。
所蔵する兵庫・播州清水寺の寺伝では「蝦夷(エミシ)征討に遠征する際、必勝祈願として坂上田村麻呂が騒速と呼ばれる1口の大刀と、その副剣とされる2口の大刀の合わせて3口を奉納した」とされ、『播磨鑑』「御嶽山清水寺の条」には「鈴鹿山鬼神退治の太刀一振田村将軍奉納本堂」と記述されていることから、播州清水寺の大刀には古くからソハヤノツルギの逸話が仮託されていたものと考えられる。
関連項目
ゲーム
余談
徳川家康の遺愛刀が「ソハヤノツルキ」と呼ばれるのは偶然か必然か、何れにせよソハヤノツルギとソハヤノツルキという、たった一文字違いの名称である。さらにはソハヤノツルキは「そはやのつるぎ」とも読まれ、どちらも「ソハヤ」と略されるため、その紛らわしさは読みも略称も同一でわけがわからないよ。なんなら楚葉矢の御剣もソハヤと略されるし、騒速なんてそのままソハヤだし・・・。
もっとも、ソハヤノツルキ自体は妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリの略称なのだが、刀剣乱舞ではソハヤノツルキ(読み:そはやのつるぎ)が登場した。多少の混同はご愛嬌。
関連タグ
坂上覇吐:ヌキヌキポン