概要
平安時代の征夷大将軍・大納言の坂上田村麻呂が兵庫県・清水寺に奉納したと伝えられる兵仗用の大刀(直刀)。側速、田村丸剣太刀とも。
彎刀を指す「**太**刀」ではなく、直刀を指す「大刀」の表記が用いられる。
解説
重文指定名称は「大刀 三口、附 拵金具 十箇」で、3口の大刀と10個の拵金具の合わせて13点が登録されている。
騒速と呼ばれる大刀が特定されていことから切刃造の大刀を「一号大刀」、鋒両刃造(小烏丸造)の大刀をそれぞれ「二号大刀」「三号大刀」としている。
- 一号大刀 - 全長64.1cm、刃長52.4cm、反り0.4cm。切刃造。丸棟。茎は両マチ、目釘穴は1箇所。
- 二号大刀 - 全長66.4cm、刃長52.4cm、反り0.3cm。鋒両刃造。丸棟。目釘穴は1箇所。
- 三号大刀 - 全長57.7cm、刃長48.5cm、反り0.3cm。鋒両刃造。丸棟。目釘穴は腐蝕により不明。
製作は3口いずれも奈良時代末期から平安時代初期とみられる。播州清水寺所蔵、東京国立博物館保管。重要文化財。
「日本刀が誕生する最初の兆しの名刀」とされ、平安時代中期にかけて直刀から彎刀へと移り変わる過渡期の作として資料価値は極めて高い。
来歴
播州清水寺の寺伝では「桓武天皇の頃に征夷大将軍坂上田村麻呂が丹波路より播州清水寺に参拝し、聖者大悲観音の加護を得て陸奥国の悪事の高丸を討ち、鈴鹿山の鬼神を退治した。その感謝として愛刀の騒速と、副剣二振りを奉納した」という。この事は『清水寺文書』にも記される。
『播磨国賀東郡御嶽山清水寺之記文』に「霊寳 一、佩刀 二振 利仁将軍奉納本堂 一、鈴鹿山鬼神 退治之太刀一振 田村将軍奉納本堂」との記述があり、古くから坂上田村麻呂伝説における田村将軍の聖剣「ソハヤノツルギ」(ソハヤ、ソハヤの剣、ソハヤ丸など名称は様々)の逸話が仮託されていたことがわかる。利仁将軍は平安時代中期の鎮守府将軍・藤原利仁を指す。
寺伝では「田村麻呂の大刀が3口」とするのに対して、こちらでは「田村麻呂の大刀が1口、利仁の大刀が2口」とあり、3口の大刀の由来が異なる。
逸話
安綱作
観智院本『銘尽』に安綱の作として「田村将軍そは矢の剣 作上手也」と記されている。
定説では平安時代中期の人物とされる安綱と、平安時代初期の人物である田村麻呂では活動していた時期が合わないと考えられている。
鬼切りの大刀
『播磨国賀東郡御嶽山清水寺之記文』にあるように、古くから坂上田村麻呂伝説に登場するソハヤノツルギの逸話が仮託されている。
田村麻呂が騒速で斬ったという鈴鹿山の鬼神は日本三大妖怪に挙げられる「鈴鹿山の大嶽丸」である。
奇しくも源頼光が日本三大妖怪に数えられる「大江山の酒呑童子」の首を刎ねた逸話が仮託される童子切安綱と同じく東京国立博物館で保管されている。
詳細はソハヤノツルギを参照。
余談
楚葉矢の御剣
坂上田村麻呂を主祭神とする滋賀・田村神社の重宝に楚葉矢の御剣があるとされる。混同されやすいが騒速と楚葉矢の御剣は個別の刀剣である。
楚葉矢の御剣について書かれた史料では、坂上田村麻呂伝説に登場するソハヤノツルギの逸話が仮託された形跡は見当たらない。
詳細は楚葉矢の御剣を参照。
黒漆剣
京都・鞍馬寺所蔵の黒漆剣をソハヤノツルギとする説も一部でみられるが、黒漆剣を指して坂上田村麻呂伝説に登場するソハヤノツルギとする史料がないことから俗説である。
詳細は黒漆剣を参照。
関連タグ
坂上覇吐:ヌキヌキポン