「みんな。俺は覚悟を決めた」
概要
CV:櫻井孝宏
遊戯王VRAINSChapter3(第103話~)から登場した新たな姿となったAi。
藤木遊作の元から離れ、荒廃したサイバース世界の崖にてイグニスの墓を切なげに見つめていたが、ロボッピと共に何らかの目的のために動き始める。
人物
紫と黒のはねっ毛に黄色の眼、自身の顔型のピアスが特徴。藤木遊作と草薙翔一の外見を掛け合わせたような風貌となっている。
当人によると以前の自分は捨てたと評しており、以前の彼と比べると、落ち着いた口調になった……と思いきや、カジノのスロットへ一斉に細工して大フィーバーさせたり、召喚口上が長かったり、お調子者の一面は相変わらずの様子(後者に至ってはロボッピに「長いっす!」とツッコまれている)。
SOLテクノロジー社の最高幹部クイーンを襲撃してその意識とマスターキーを強奪。
さらに3日後にはもう一つのマスターキーを持つ財前晃も襲撃する犯行声明を残しており、明確に人類へ敵対宣言を出している。
かつての相棒であるPlaymakerや仲間達を敵に回してまで行動するその真意は現状不明である。
鬼塚豪、パンドール、ブルーメイデン&財前晃を倒しもう一つのマスターキーを入手した後はSOL社を乗っ取りリンクヴレインズを再稼働させた。
その後は用済みになったロボッピを言い包めて「家電の国」と称する彼専用のエリアを与えて厄介払いしたが、その後のロボッピとSoulburnerのデュエルの最中ロボッピが起こした暴走については予想外だったのか驚きを隠しきれず、最終的にそうなると予想していたとは言えデュエルの負荷とイグニスのプログラムに耐えきれずロボッピのデータが初期化、消去した時には茫然自失となっていた。
Playmakerとの最終決戦中、彼の真の目的が明かされる。
それは自身の姿と精神をコピーした大量のソルティスを世界に解き放つこと。最初は全員同じAiでも、体感する経験によって次第に個性が生まれ、ある個体は人間に良いことを、ある個体は人間に悪いことをするかもしれない。仲間割れするかもしれないし、一致団結してAIの国を築くかもしれない。どっちにしろ、これで自分は寂しくなくなる、と。
更にAiは情に絆されない為、コピーの阻止と自分が奪った意識データの開放は自分がデュエルで負けて消えるまで達成されないようにしたことを語る。彼は自分の死に様をこの決闘の勝敗に委ねたのである。
どっちにしても彼の意識は消えるというのは、冥界に帰るってレベルではない。
Playmakerに自分の死に様を決めさせるためだけにクイーンが意識不明にされた後も真摯な態度で謝罪した財前晃をはじめとするかつての仲間を手にかけたり、SOL社の上層部の処刑や、自分を慕ってくれたロボッピを使い潰すなど、鴻上聖譲りの自分勝手さが垣間見える。
あるいはそれが「ライトニングの遺志を継ぐ」ということかもしれない。
一応、ロボッピのシステムはそもそも限界だったし、意識データを賭けたデュエルもクイーン以外は合意の上というフォローはできる。
Playmakerとの決戦で、このような暴挙に至るまでの経緯が明かされた。ボーマン(遊戯王VRAINS)との戦いが終わった時、彼の最期の言葉への疑問からライトニングの真意を知る為に、サイバース世界でのライトニングの拠点である洞窟を訪れたAiはそこでライトニングの残したメッセンジャー用のコピーに遭遇した。ライトニングが自分が敗北した場合の保険としてAiへと用意されたコピーが見せた物、それは「イグニスの中でAiのみが生き残った場合、Ai自身が人類を滅ぼす」と言うシミュレート結果であった。自分を人類と敵対させるために用意した嘘と思っていたが、Ai自身もライトニングがそうしたように様々なデータを入力してシミュレーションを行ったが、何度試行錯誤しても「一人生き残った自分が人類を滅ぼす」と言う事を改めて突き付けられるだけであった。データ生命体であるAIにとって、データの結果でしかないシミュレーションは人生を何度もやり直す事と同義であり、Aiはシミュレーションによって行った回数分の人生を、その度に自らの齎した人類の滅びを見てきてしまったのだ。
そんな中でAi自身は仲間を失い孤独となったことで「意志を持ったAIは人間以上の計算能力や記憶力からすぐに人間の欠点を理解し、見下し増長するのが普通であり、自分たちイグニスが異質だった」事を自覚し、仲間を失った時に心の中でタガが外れ、「自分が生きていくのになぜ人間に合わせなければならないのか?」という感情が育っていくのを感じ始めた。それは邪悪なものではなかったが、人間から心が離れていると言う事の証明だった。
変化し続けるAIである事、それが「自分の変化を止められないイグニスであるAiが、ライトニングの様に人類を滅ぼすイグニスになりうる」という可能性であったのだ。それを恐れたからこそ、Aiは唯一の友と認めたPlaymakerに自分の死を託そうとしていたのだ。
しかし、勝利を目前にしたAiはもう一つの提案を彼に持ちかける。
「一緒に来ないか?」
Playmakerの、藤木遊作の意識をデータ化し融合しよう、と。
使用デッキ
属性が統一されていた他のイグニスと違って、遊作と同様に6属性全てが混成されている。
また、リンクモンスターだけでなく、儀式モンスター・融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターも使う。
ちなみに、@イグニスター専用のサポートカードとして「Ai」の名が付くカード群を使用する。イラストにもかつての彼が描かれている。
また、Aiカード以外では、リンクマジック「裁きの矢」も使用している。
使用カード
《リングリボー》
《リンクリボー》とよく似ているが別物。
自身をリリースして罠カードの発動と効果を無効・除外する効果を持つ。
リンク先に特殊召喚された際に墓地からリンク先へ@イグニスターを特殊召喚する効果を持つ。
見た目が《デコード・トーカー》とよく似ているが……?
レベル7・風属性のシンクロモンスター。
フィールドの@イグニスターの数まで魔法・罠カードを破壊する効果を持つ。
ランク4・光属性のエクシーズモンスター。
フィールドの@イグニスターの数までモンスターを破壊し、サイバース族の戦闘を介し墓地の「@イグニスター」リンクモンスターを特殊召喚する効果を持つ。
OCGでは破壊できるモンスターを表側表示に限定する代わりに、墓地から特殊召喚できるモンスターはリンクモンスター全般になり、さらに自身のX素材を1つ取り除くことで味方のモンスターを効果破壊から守る効果が追加されている。
攻撃時戦闘ダメージの代わりに自身攻撃力分のダメージを相手に与え、効果で破壊された時道連れ効果と次ターン自身を特殊召喚する効果を持つ。
OCGでは道連れ効果と復活効果が分けられ、代わりに復活効果はリンク召喚し、破壊され墓地へ送られた場合のみ復活できる効果になっている。
レベル7・地属性の融合モンスター。
戦闘時自身の攻撃力を倍にし、さらに融合召喚したターン自分が受けるダメージをゼロにする効果を持つ。
レベル7・水属性の儀式モンスター。
儀式召喚成功時、相手フィールド上の元々の攻撃力が2300以下のモンスターを手札に戻し、さらに自分の墓地に存在するリンクモンスターをデッキに戻し、それらのリンクマーカーの数×600ポイント分だけ相手モンスター1体の攻撃力をダウンさせ、戦闘時相手モンスターの攻撃力を半減させる効果を持つ。
召喚口上の前に発した「俺たちは今度こそ本当に一つになるんだ」の呟きが印象的である。
現時点で判明している範囲では、「元々の攻撃力がリンク素材の数の1000倍になる効果」、「自分フィールドのカード数の1000倍の数値攻撃力が上がる効果」、「1ターンに一度カウンターを自身に乗せる効果」「カウンターを乗せた自身に完全耐性を与える効果」、「モンスター除去とトークン生成を行う効果」を持っている。
《イグニスターAiランド》
展開の要であるフィールド魔法。
自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない時に手札から@イグニスターを特殊召喚する効果を持つ。
1ターンに1度の制限が無いため、リンクモンスターに繋げてメインモンスターゾーンを空ければ、再度使用可能になる。
余談
初登場の第103話ではセリフがなく謎のキャラクターとして物議を醸していたが、公式サイトの第104話予告にてAiであることがネタバレされてしまっていた。
OP映像や103話の登場時点で、身に着けているAiの形をしたピアスやロボッピそっくりの相方の存在から、Aiと予想していた声はかなり多かったとはいえ、まさかの公式予告からであった。